ベルリンのスタートアップ・シーンは今—スウェーデン発のあのスタートアップが火付け役に

SHARE:
嶋田敬一郎氏

11月、いくつかのモバイル関連プロジェクトを手がける嶋田敬一郎氏と筆者は、あるプロジェクトに関連して、ヨーロッパのモバイル業界、スタートアップ業界を訪問する機会を得た。ロンドン、パリ、ベルリンと、それぞれ1週間ずつ滞在したが、各都市の業界のコアな人物に多く会い、日本はもとより、アジアやアメリカでも聞いたことの無い興味深い話に、連日連夜打ち拉がれていた。

嶋田氏が自身のブログ(英語)に記事を書いてくれたので、その日本語訳と筆者の記述で、ヨーロッパのスタートアップ・コミュニティについてまとめてきた。これまでのロンドンパリに引き続き、最終回となる今回は、ベルリンのテック・スタートアップ・シーンについてだ。

ベルリンという街は、繁華街が一カ所に集約されていないのが特徴だが、スタートアップが集まる場所としては、ベルリン市中央(Mitte)の ローゼンターラー広場駅(U-bahnof Rosenthaler Platz)の他をおいてないだろう。このローゼンターラー広場から歩いて5分程度、大聖堂の鐘が鳴り響く通りに Goldneun はあった。

これから、ベルリン・スタートアップの溜まり場になる「Goldneun」(by Kei Shimada)

CC BY-SA 2.0: via Flickr by La Citta Vita

ロンドン、パリと2週間を費やしてきた我々にとって、ベルリンはこのツアー最後の週となる滞在地だ。私がこの街に前回来たのは、以前の勤務先のロッテルダムの子会社で仕事をしていたときの2004年のことだ。多くのことがガラリと変化し、畏敬の念を禁じ得なかった。

友人の一人で、起業家の Stefanie Hoffman 女史が、ベルリンでのフォーカス・グループ・インタビューのセッティングを手伝ってくれた。彼女は誰と会いたいかと尋ねてくれ、我々はためらいもなく、「ベルリンのスタートアップ・シーンを担う人なら誰でも」と応えたのだった。

インタビューの一つは、カール・リープクネヒト通り(Karl-Liebknecht-Straße)の、できたばかりの場所で実施した。「ゴルトノイン(Goldneun)」というレストラン・バーで、建物内にシアターや複数のクラブルームがあり、ベルリンの起業家が集まる場所だ。Altes haus Ungarn(ドイツ語で、古いハンガリーの文化研究所)と呼ばれている。残念ながら、屋外からはこの場所の素晴らしさがわかりにくいのだが、屋内に入ると、あごが外れる位の素晴らしい体験を得られるだろう。最近開店したばかりなので、店内の随所で内装工事の真っ只中だったが、近日には、素晴らしい人々を引きつけ魅了する雰囲気が感じ取れるだろう。

前出の Stefanie の友人の Sara が、インタビューの準備を万全にして、我々に気を遣ってくれたことに感謝したい。彼女はここで、2人の素晴らしい人々に我々を紹介してくれた。

その一人は、ベルリン・スタートアップ・アカデミー(BSA)の創立者 Christoph Räethke で、彼は BSA とアクセラレータ・プログラムの概要を語ってくれた(彼とはもっと話をしたかった)。BSA は最初のアクセラレータ・プログラムを10月27日に開始し、2013年3月22日に終了する予定だ。10社から来ている起業家志望者に対し、毎週15〜20時間のセッションを実施している。プログラム参加者は、ビジネスモデルを確立し、投資家へのピッチの腕を磨くべく、新旧20人からなる起業家にメンターされている。Chriestof は、たとえ起業家でなくとも、Goldneun が提供するネットワーキングの機会からメリットを享受できるだろうと付け加えた。

もう一人の人物は、Goldneun のオーナーである、Simon Chappuzeau だった。Christoph 同様、Simon も忙しいスケジュールをやりくりして、Masaru と私と会うために時間を作ってくれた。彼は、いかにして、今日のベルリンのようになったかを話してくれた。その話は戦争に始まり、かつて税の軽減措置により企業が誘致されたものの、その措置の廃止により企業がベルリンから出て行ってしまったこと、さらに、ベルリンがクリエイターを呼び込み、彼らが新しい職業を創り出したことなどだ。彼の話は非常に素晴らしく、私はレコーダーを使って、彼の言葉を正確に記録できなかったことを後悔している。

ともあれ、この週の始まりに、彼の話を聞いて、我々は面白いと思っていた事柄の背景が明らかになり、ベルリンという街が、会社を設立する上で、ヨーロッパで最良のポジションを確立させつつあることがわかった。Sprechen die Deutsche?(ドイツ語は話せますか?) もしそうでなくても、心配はご無用。私の経験から言って、ドイツ人は期待以上に滑らかな英語を話してくれる。特に、テックシーンに居る人たちは。

ベルリンで大人気のカーシェアリング・アプリ「Drive Now」(by Kei Shimada)

友人の一人で、以前バーレーンの電子政府カンファレンスで会った Stefan Gehrke は、ベルリン、ドイツ、クールなスタートアップについて多くのことを語ってくれた。彼は、自身も使っている素晴らしいカーシェアリング・アプリ「Drive Now」について教えてくれた。彼によると、このサービスはローンチしてまだ6ヶ月だが、ベルリンの街じゅうの人がつかっているそうだ。彼は自分のアプリで mini を予約したのだが、我々がその車を見つけたとき、一人の女性が同じその車のドアを必死に開けようとしていた。どうやら、彼女は自分の方が先に予約できたと思っていたようだ。

料金は、ドライブ中は1分あたり0.29ユーロで、駐車中は0.10ユーロだ。燃料がタンク20%未満のときは、自分でガソリンスタンドで燃料を追加し、その分、無料ドライブの時間を獲得することができる。サービスに友人を紹介すれば、最大60分間分まで無料ドライブを獲得することができる。DriveNow はドイツの4都市とサンフランシスコで利用可能だ。彼らは絶対に東京でもサービス展開するべきだろう。しかし、東京は混雑していて、駐車は大変だし、すばらしい電車のアプリも持っていることに気づいた。都市には都市にあった、最適な交通アプリがあるのだろう。


SoundCloud と、ベルリンのスタートアップ・シーン (by Masaru IKEDA)

Matthäus Krzykowski

11月の中旬、ベルリンに住むオランダ人ジャーナリストの Derk Marseille 氏が、ベルリンのスタートアップ訪問ツアーを敢行していたようだ。残念ながら、ベルリンに入るタイミングの都合で、我々は参加することができなかったが、詳細は、現代ビジネス掲載の松岡由希子女史の寄稿を参照されたい。

ベルリンのスタートアップ・シーンを語る上で、松岡女史の寄稿にも頻出する「SoundCloud」というスタートアップを抜きにすることはできないだろう。ポーランド出身のシリアルアントレプレナーで、Venture Beat の立ち上げなどにも関わり、現在は Xyologic というモバイルアプリ検索のスタートアップを運営するMatthäus Krzykowski 氏が、ベルリンのスタートアップ・シーンの歴史について、教えてくれた。

ベルリンのスタートアップ・シーンが熱くなり始めたのは、ものの1年ほど前からのことに過ぎない。きっかけは、スウェーデンで生まれた音楽スタートアップ「SoundCloud」が、ベルリンにオフィスを構えたことによる。SoundCloud は、ミュージシャンが音楽作品をウェブ上で共有できるサービスで、2012年1月には、アメリカの有名VCであるKPCB (Kleiner Perkins Caufield & Byers)からシリーズCラウンドで5000万ドルを資金調達している。SoundCloud がKPCBから資金調達したことにより、アメリカのVCの視線がベルリンに注がれるようになり、また、ヨーロッパの起業家にとっても、ベルリンが有望スタートアップが育つ街であることを証明できる出来事となった。

前出の嶋田氏の記事でも触れられているが、ドイツ人は比較的英語を流暢に話すことや、ロンドンやパリに比べて、圧倒的に生活コストが安いこと、地理的な条件から東ヨーロッパの優秀な人材を調達しやすいことが作用して、今日のベルリンのスタートアップ・シーンができあがった。

ロンドン、パリ、ベルリンと3都市を訪問してみて、イギリス人のメンタリティは、アメリカ人に近いのではないかとの印象を受けた。シリコンバレーでもなく、ロンドンでもなく、ベルリンでスタートアップをやる理由として、Matthäus が話してくれたことを記しておきたい。

「ベルリンに居るからと言って、例えば、Venture Beat に記事を寄稿したりする上で、情報の入手に困ったことはない。アメリカ人に受け入れられるスタートアップを作るなら、シリコンバレーでやるべきだろう。ヨーロッパで、アメリカ向けのサービスを作るなら、ロンドンでもやるのもよいかもしれない。でも、世界に向けたサービスを作るなら、ベルリンでやるとよいと思う。コストは安いし、人々は英語を話すし、ドイツ人の気質は日本人に似ていると思う。」(彼には日本人の友人が何人かいるので、日本人の気質を知っているようだ。)

こう言い残すと、彼は「これからラジオの生番組に出演するんだ」と言って、談笑したカフェを後にした。忙しい中、時間を割いてくれてありがとう。

HackFwd、そして、ヨーロッパのスタートアップ・コミュニティの連携 (by Masaru IKEDA)

我々がベルリン入りするのに先立ち、ロンドンのアクセラレータである Springboard や、パリのアクセラレータである LeCamping から、ベルリンでは HackFwd に会ってみるとよい、と紹介を受けていた。HackFwd は、どうやら決まった場所にオフィスがあるわけではなく、ヨーロッパ各地を回って、アクセラレータとしてのプログラムを展開しているようだ。残念ながら、我々がベルリンを訪問したとき、HackFwd の関係者が全員ベルリンに居ないタイミングだったので、直々に会って話をする願いは叶わなかった。

ともあれ、ヨーロッパは、言葉の違いにもめげず、国境を越えて、スタートアップ・コミュニティ同士の横の連絡が密接に行われているようだ。相互に乗り入れて、互いの都市でハッカソン・イベントを開催するなど、人材の交流が盛んである。そして、これは政府支援の賜物だが、ヨーロッパの随所で、韓国スタートアップの存在感が際立っていることには、ことごとく感心させられた。先日、海南島で開催された Open Web Asia のパネルディスカッションでも、スタートアップ・シーンの隆盛に政府が関与することについては賛否両論が出たが、私の知る限り、日本の場合、中央政府のスタートアップ支援の動きは皆無である。政権交代を機に、なんとかしてもらいたいところだ。

最近、アジアのいくつかのアクセラレータから、日本のスタートアップ・コミュニティとの間で、スタートアップの交換留学生制度のようなものをやってみたい、という相談を受けるようになった。ヨーロッパのスタートアップ・コミュニティのように、アジアでもスタートアップが活発に往来できる環境が構築できないかと考えている。日本のスタートアップ・シーンをホットなものにするためには、スタートアップや起業家のみならず、アクセラレータ、インキュベータ、VCも、他国のコミュニティと積極的に交わるべきだろう。

そして、これは我々起業家の先達である、松下幸之助氏、盛田昭夫氏、本田宗一郎氏らの偉業に他ならないだろうが、ヨーロッパでもアジアでも、基本的に皆、親日的である。テックの世界ででも、日本人は素晴らしいプロダクトを創り出すはずだと、彼らは信じてやまないようだ。したがって、ヨーロッパのスタートアップ・コミュニティも、アジアのスタートアップ・コミュニティも、日本のスタートアップが来ることについては大歓迎である。このような期待にもぜひ応えていきたい。

BRIDGE Members

BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。
  • 会員限定記事・毎月3本
  • コミュニティDiscord招待
無料メンバー登録