起業家の選択(後編)ーークックパッド傘下入りを決めたCyta.jp有安氏【インタビュー】

SHARE:

IMGP8462

9月6日の夕方、日本のとあるスタートアップが大手に買収されたことを発表した。クックパッド子会社化を決定したコーチユナイテッドだ。

プライベートレッスンを人々に提供するマーケットプレース「Cyta.jp」を独自の方法で運営し、正式なサービススタートとなる2011年6月から約2年目でひとつの節目を迎えた。順調に成長を続け、次のステップには様々な選択肢があった中でなぜこの道を選んだのか。

前半に引き続き、クックパッド連携の内容について同社代表取締役の有安伸宏氏に話を聞いた。(聞き手は筆者)

SD:有安さんやCyta.jpはどこに向かっていくのかな。

有安:やっぱりプラットフォーム作りたいんですよね。インターネットにあまり詳しくない人たちがC2Cのマーケットプレース上で商取引してわくわくしてるのを見て、こっちもわくわくしてくるんです。

SD:事業が順調に回っているのであれば、十分に第三者からの資金調達も可能だったはず。どうして100%子会社化という道を選択したの。

有安:今年に入ってからどうやってギアチェンジするかを考えていたんです。経営者の仕事って成長を生むことじゃないですか。事業が成長さえしていれば、それ以外のことってそれ(成長)がカバーしてくれて、他のことがノイズでしかなくなる。

奇麗なオフィス作るとか、イケてるマーケティングとか全部二の次で、グロースをどう作るかが重要だと。成長の角度を変えたいんですよね。それだと自己資本だけでは取れるリスクにも限界が出てきてしまう。手元に成長エンジンにぶちこむガソリンとしてのキャッシュをしっかり握った上で、リスクを取れる体制にしたかったんです。それが3、4カ月前に強く考え始めたことです。

ベンチャーキャピタルや事業会社を複数社まわりました。企業価値については、当初の想定以上の高い評価をもらいました。

IMG_4472IMG_4473

SD:そういえば、同じ81世代の光本さん(ブラケット代表取締役の光本勇介氏)、秋好さん(ランサーズ代表取締役の秋好陽介氏)も自己資本経営でそれぞれ高い評価を得たよね。

有安:割と仲良くってこの前三人で飲んでました(笑。三人とも同じ年で事業は地道なプラットフォーム系です。

SD:笑。高い評価を受けて、資金調達に進まなかった理由は?

有安:当初は大きく調達して、IPOまで突き進むストーリーだったんです。けど、100%買いたいという事業会社が何社か出てきて、そこでいただいた提案が、「一緒に、この事業を伸ばしていこう」という経営陣の強い意志を感じさせる迫力のあるものでした。ただそれでも、最初に提案をもらった時は「それは、選択肢としてないな。」って思ってました。

でもよく考えると、例えばノボットの小林さん(ノボット創業者の小林清剛氏)とかコミュファクの松本さん(コミュニティファクトリー代表取締役の松本龍祐氏)とか、確かに事業を大企業へ売却した人は近くにいても、買われるってことがそもそもよく分からない。それで、そもそもなんのために資金調達を考えたのかというところから、考えを詰めてみたんです。そしたらこの方向性でもいいことがあるって分かってきたんです。

SD:なるほど。

有安:膨大なトラフィックやユーザーベースは活用させてもらえるし、事業予算は別に子会社としてきちんと立てればいい。オフィスや経営についても独立性を保つし自由にやってくれ、ただ、リソースとして親会社を活用してくれという内容の提案ばかりだったんですね。

事業のことだけを純粋に考えたら、いいことづくめじゃないか、と。 もしかしたら事業にとってはそちらの選択の方がいいのではないかと思えるようになったんです。自分のエゴとか、株式のマジョリティをどうしても握りたいという姿勢とか、そういうのを捨てたら、事業にとってはいいことが起こるんじゃないかって。

SD:確かに「売却」とか「買収」ってそれだけでなんだかネガティブなイメージ持つ人もいそうだもんね。

有安:そもそも俺って何のために生きてるんだっけ、何のために事業のギアチェンジしようとしてるんだっけって考えたら自然と答えが出てきた感じです。 事業を大きくしたい、成長を生みたい。その方法を客観的に考えたら、買収されるという選択肢もしっかり考えなきゃいけないことが分かってきました。

そして、会社を不必要にコントロールされてやりたいことができなくなる、なんてことはなくって、逆にもっと自由に大暴れすることができるって納得ができたんです。それが一番大きいです。

(買収でも調達でも)どっちが正しいってことはなくって、総合的にみてどっちの選択肢が事業を伸ばせるかっていう一点について、経営者が腹の底から納得できるかどうかなんだと思うんです。

IMGP8492

SD:複数の選択肢の中から、クックパッドを選んだ理由は?

有安:毎月2000万人の主婦が使ってるんですよ。尋常じゃないです。友達に「クックパッド知ってる?」って聞いたら本当に多くの人が使ってるし、「いいよね」って返ってくる。

会社としてひとつのサービスを磨き上げて、社会のインフラになりつつある。そういう方々と一緒にやるっていうのは憧れでもあったんですよね。純粋に、クックパッドみたいな社会のインフラとなるような大きな仕組みを作りたいんですよ。

SD:たしかクックパッドとは以前から提携してたよね。

有安:はい、いくつか共同で。

トラフィックって色が付いてるんですね。ゲームやってる人にゲームの広告だしてゲームやってもらう。ここには文脈があるんです。でも本を買おうとしてる人にゲームみせてもやってもらえない。文脈やUXを通るように設計することが重要だってことを理解できたのがよかった。だからそこを作り込めばいいってことも分かってます。

SD:具体的にクックパッドとはどういう連携をしていくの?

有安:主婦向けのレッスンやハウスキーピング、ベビーシッターなんかのサービスも今後検討していきます。今もCyta.jpのユーザーの一部は主婦層ですが、今後はより主婦セグメントを意識した事業開発を進めていきます。

SD:どこに最初注力しますか。

有安:サービスのグロースを推進します。ウェブプロデューサーやマーケター、エンジニアチームをさらに強化してトラフィックを増強する。とにかく生徒をどんどん増やしたいんですよね。そのためのコンバージョンをどう上げるか、それができる強いグロースチームを作ります。ECのマーケ経験者の方やウェブメディア企画経験があるような人を大募集してます。

スクリーンショット_2013_07_01_8_34

SD:なるほど。あと、元々今年は「サービスEC」を推進すると言ってたけど、その点は変わらず?

有安:もちろんです。地域のサービスを購入して地域で消費する。対面のサービスだからアマゾンでは売れない。ネットで完結しない事業モデルだとオペレーション設計の難易度はグッと上がります。そこに、果敢にチャレンジしていく。生活インフラを作るというのが狙いなので。

スクリーンショット_2013_07_01_8_34 2

SD:リアルサービスの展開については、既にCyta.jpで培ったマネジメントの方法があるので、それを横展開するだけに思いますけど、サービスECの開始時期とかスピード感ってどのようなイメージですか?

有安:まず、Cyta.jpの事業ドメインの、学び領域って、語学とかスポーツとか家庭教師とか、ひっくるめると市場規模が2兆円くらいあります。なので、まずは、引き続き、この領域で事業を伸ばしていくことが、市場規模から考えて十分可能だと思っています。

同時に、学び以外の領域での事業のプロトタイプ作りも早いタイミングでスタートしていきます。僕らの強みをそのまま転用出来るかという点と、市場規模や競争の厳しさという点で、検討を進めています。

そこに、クックパッドが抱える主婦ユーザーとの親和性という要素も加えて、総合的な判断で参入の順番を決めていきます。Cyta.jpのモデルを「そのまま」横展開できる・・のが理想だとは思いますが、やはり、プロダクトと市場はセットでフィッティングが重要なので、細かい調整と試行錯誤が必要だと考えています。そういうことができる事業開発人材を、今、一生懸命採用しようとしています。

SD:なるほど。今日はどうもありがとうございました。

BRIDGE Members

BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。
  • 会員限定記事・毎月3本
  • コミュニティDiscord招待
無料メンバー登録