データで語るヘルスケアとHR:Microsoft Innovation Award 2015で語られたこれからイノベーションが起きる分野の最前線とは #BizSparkJP

SHARE:
artificial-intelligence
Licensed under CC BY-SA 2.0. Image by A Health Blog.

「ソフトウェアによるイノベーション」をキーワードに、革新的なアイデアをカタチにしたソフトウェア、サービスを表彰するマイクロソフトのアワードプログラム「Microsoft Innovation Award」。Microsoft Innovation Award 2015(MIA2015)の表彰式が、先日開催され、受賞者たちによるプレゼンテーションが行われ、最優秀賞、オーディエンス賞などが決定した。

ここでは、MIA2015の表彰イベントで、THE BRIDGE 企画でデータドリブン・スタートアップを集めたパネルディスカッションを2本行った。2本のパネルセッションには、THE BRIDGEの池田将がモデレートを行った。

パネル1:データの力で、ヘルスケア・アプリやプラットフォームはどう変わるか?

IMG_5237
右から、Microsoft砂金信一郎氏、Skype映像にてHealint CEO Francois Cadiou氏、Noom Japan 宜保陽子氏、FiNC 代表取締役社長CEO 溝口勇児氏

ヘルスケア・スタートアップは、ビッグデータをどのように活用するのか?トークには、FiNC 代表取締役社長CEO 溝口勇児氏、Noom Japan 代表 宜保陽子氏、シンガポールからSkypeにてHealint CEO Francois Cadiou 氏が登壇した。

Healintは、片頭痛に悩む人々から記録データを集めるモバイルアプリ「頭痛ろぐ」を開発。片頭痛の症状を記録することで、医者に対して症状を細かく報告することができる。Healintはユーザから集積したデータをもとにビックデータ解析を行い、その情報を製薬会社や研究機関に販売・提供することで新薬開発や医療向上に役立ててもらう。日本でも人気のアプリで、「精神神経系はなかなか把握しづらいものだからこそ、日々の管理と記録をもとに、医者に行く前に適切な情報を集め、その情報をもとに最適な治療方法を見出すことべきだ」とCEOのCadiou氏は語る。

FiNCは、モバイルヘルスのテクノロジーベンチャーで、常勤で医師や薬剤師、インストラクターなどの予防領域に携わる人材を抱えている。最近では、ヘルスヘアのニュースアプリ「WellnessPost」をリリースするなど、適切な情報発信を心がけている。また、栄養士やトレーナーなどの予防医療のクラウドソーシングなど、専門家のリソースを活かすプラットフォームづくりを行っている。

NY発のテクノロジーベンチャーのNoomは、消費者やエンタープライズ向けに予防医療のソリューションを提供する会社で、2008年と創業は早い。最近では、スマートAIによるパーソナルコーチ「Noom Coach」の開発や​主治医やトレーナーが、アプリに蓄積される食事や運動の履歴をもとに患者の状況を的確に把握し、適切な指導を行う「Noom Health」によって、低コストで精度の高いカウンセリングを、遠隔で多数の患者へのケアを行っている。

ヘルスケアのデータ活用はこれからが本番

まずはじめに、なぜそのビジネスを始めたか、という議題から話は進んだ。HealintのCadiou氏は自身の臨床開発の経験から、紙からウェブやセンサーに移行することでさまざまな展開ができると見据えた。そこで、シンガポールを拠点に研究開発を進め、データサイエンティストとプログラマーをベースに取り組んだという。

現在、世界各地でヘルスケアベンチャーが誕生している。そうした動きについてFiNC溝口氏は、「ヘルスケアは世界共有の悩み。だからこそ、グローバルに展開しやすい市場」と語る。Noomは、NYでヘルスケアに特化したアクセラレータを通じて事業を成長させた経験がある。宜保氏は「ヘルスケアは業界全体として参入障壁が高く成長も難しい。だからこそ、大企業とデジタルヘルスケアを結びつけるアクセラレータの存在の意義は大きく、Noomもさまざまな医療機関と連携を図ることができた」と語り、エンタープライズ向けにサービスを提供し始めたことによって事業も大きく成長したという。ヘルスケアという分野自体も、いままさにイノベーションを生み出そうとする動きが起きているとし、世界的にみてもヘルスケア市場は注目の市場と言えるだろう。

三社とも、ユーザのヘルスケアに対するデータをもとにさまざまな分析を行い、サービス開発に活かしている。こうした集まったビックデータをどう有効活用するかが求められる。しかし、まだまだ集まっているデータはヘルスケアデータとしては少なく、保険会社や患者へのデータ提供も始まったばかりと宜保氏は指摘。データをもとに保険会社に対してフィードバックをするといった事業モデルもこれから開拓されていくものと言えるだろう。

溝口氏は「実証実験のオファーも多く、自治体と取り組みを始めた」など行政なども関心を寄せているという。「日本では始まったばかりでまだまだデータやエビデンスも少ない。ユーザが許諾してくれるなら、データ活用をオープンにして、利活用する仕組みづくりがほしい」とも語った。「生体情報や位置情報、行動履歴などと通信、パーソナルデータをもとに、一人ひとりに最適な医療サービスが提供できる時代がくるかもしれない。多くの人を幸せにするためのデータ活用をこれからも模索してきたい」

トークセッションに参加したMicrosoftの砂金氏は「これまでMicrosoftはゲームやエンターテインメントとのつながりが多かったが、Kinectが登場して医療分野などの人たちから要望が増えた。つまり、テクノロジーによる可能性にそうした人たちが気づいた、と言えるかもしれません。現在、力を入れているのはメディカルやセキュリティ。クラウドを通じてさまざまなデータを活用した新しいサービス開発づくり、Microsoftと組んでやってみたいと考えるスタートアップは常に募集している」と語った。

宜保氏も、ヘルスケアの市場自体はまだまだアーリーステージと指摘。Microsoftなどと企業とコラボしながら、エンタープライズ向けのチャネルを開拓することによって、新たな道が開かれるのでは、と語った。そうしたさまざまなデータ活用やエンタープライズ向けを提供した先に、「健康に関して、心配しない社会を目指す。自分で身体を理解し、最適なコントロールができる環境にしていくことがヘルスケアの目的」とCadiou氏はヘルスケアの未来についてコメントした。

パネル2:仕事を探す時代から自分を見つけてもらう時代へ、データドリブン・スタートアップが変える就職・転職活動の最前線

IMG_5243
右から、Microsoft砂金信一郎氏、grooves 代表取締役 池見幸浩氏、アトラエ 取締役兼エンジニア 岡利幸氏。

個人が持つスキルやキャリアをデータ化し、それを雇用主のニーズとマッチすることで、就職先や転職先を提案するデータドリブンなハイヤリング・プラットフォームについて、grooves 代表取締役 池見幸浩氏、アトラエ 取締役兼エンジニア 岡利幸氏が登壇した。

アトラエは、これまでに求人サイトのGreenなどを運営。最近では、ビッグデータ分析のブレインパッドと協働で人工知能とビッグデータ分析を活用した人材マイニングサービス「TalentBase」をローンチした。これは、これまでのビジネスプロフィールに基づくレジュメではなく、データ解析によって人間関係をもとにしたレファレンスデータを作成するものだ。人とのつながりや互いの評価などをもとに企業とのより良いマッチングを目指す。

groovesは、エンジニアのためのポートフォリオサイトforkwellや、3500社の大企業含めた求人企業のマッチングを行うCrowdAgentを運営している。16000以上もの紹介事業者をネットワーク化し、全国の求人情報のポータルを目指している。また、最近では人材採用領域における人工知能やビックデータ解析技術の活用の研究を行う「grooves HRTech 研究所」を設立。研究所のプリンシパルには、コンピテンシーや人材育成に関する国際標準化(ISO)に携わってきた、HR-XML 分野の第一人者である平田謙次氏が就任している。

HR市場自体が、いままさに大きな変化を求められている

求職者と求人のマッチングは、企業においては永遠のテーマと言えるが、そこにデータを用いてAIを活用したマッチングという分野が盛り上がってきた。それぞれのサービス開発の理由について話を伺った。

岡氏は、それまでの人材紹介はアナログで、そこから成功報酬型求人メディアが誕生しオンラインへと移行したが、それでも多くの人材ビジネスにおいて肝といえる求人データがオープンになっていなかったことが問題だと指摘。「人材のタレントデータを隠し、そのデータを価値として商品にしながら求人につなげるビジネスが隆盛だったが、現在は実名をベースにしたSNSも一般的に使われており、名前を検索すればすぐに出てくるようになっている。人を仲介するのに、隠す意味がなくなってきている。だからこそ、オープンなビジネスマンのマッチングが必要では」と考えたという。

池見氏は、人材ビジネス市場自体が国内で7兆円、世界で見ると44兆円という大きな市場にもかかわらず、戦前からのビジネス構造が変わっていないことを指摘。テクノロジー企業として、日本発でHR分野を拓くサービスを作りたいと考え起業したという。そのなかでも、企業と人とのマッチングの多くが「たまたま」だと指摘。結婚や恋愛のような人との出会いと同じく、セレンディピティによるマッチングが多いのではと仮説した。「ビックデータのなかから最適なマッチングも良いが、物語のあるセレンディピティのあるマッチングを提案したい」

また、池見氏はHR-XMLに日本が導入しなかったことが、求職市場に大きな影響を与えたと指摘。アメリカでは、求人媒体よりもクローラー型の求人サービスが注目されており、その理由が求人情報の共通化を図るHR-XMLの普及が進んでいるからだという。HR-XMLによって求人媒体や企業サイトの求人情報で扱われる求人票項目(=Job Description)が統一化されているため、オートメーション化やデータを通じたマッチング、パーソナライズ化した求人情報がレコメンドされる、などがあるという。しかし、日本はどの共通化を採択せず、独自の路線を走ったことから現在のような人的リソースを活用した求人マッチングが広がったのだ。こうしたことから、海外の優秀な人材を日本に集めることも、逆に日本にいる優秀な人材が世界に出て行く機会を損なっているのだという。「日本において新しいJob Descriotionを実現していきたい」とコメントした。

では、これまで人間が行ってきたことが機械にリプレイスされるのか、というと、岡氏は人工知能でキャリアコンサルタントができるとは思っていない、と語る。岡氏は、TalentBaseを通じて人と企業とのマッチングよりも、その企業の内部にいる人と人とがつながる場を作りたいとし、人と人との関係性を再構築することで、これまでの年収や地位のようなステータス以外で職場を選ぶ選択肢ができるのでは、と考えているという。そこには、データだけではない人と人との関係という、ある種の非合理性が社会においてあるからこそ、という考えが岡氏にはある。

砂金氏も、Microsoftに在職している中で、「求人をしても、同じベンダーからは同じ属性の人しか集まらない。企業自体が変革を求めるなか、それまでリーチしてきて人たちとは違った層にリーチするための人材とマッチングできる場をどう作るか、まさに現代に企業が抱える課題」とコメント。ヘルスケアと同じく、世界の企業が抱える課題だからこそ、グローバル企業のうまくいくことで、グローバルの事例を生み、サービス自体を世界に展開できる可能性を秘めていると語った。

BRIDGE Members

BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。
  • 会員限定記事・毎月3本
  • コミュニティDiscord招待
無料メンバー登録