東大発の人工衛星スタートアップ、アクセルスペースがシリーズAラウンドで約18億円を調達

SHARE:

axelspace_featuredimage

東大発のスタートアップで超小型衛星を開発するアクセルスペースは16日、シリーズAラウンドで約18億円を資金調達したと発表した。このラウンドはグローバル・ブレインがリードインベスターを務め、環境エネルギー投資、SMBCベンチャーキャピタル、SBIインベストメント、国立研究開発法人科学技術振興機構、スカパーJSAT、西武しんきんキャピタル、三井物産が出資に参加した。アクセルスペースは今回調達した資金を使って2017年をメドに超小型衛星を3基打ち上げ、地球観測画像データ事業に参入する。スカパーJSAT とは超小型衛星の運用について、三井物産とは超小型衛星画像の利用サービスについて協業する。

アクセルスペースは東京大学からスピンオフしたスタートアップで2008年の設立。気象情報サービスのウェザーニューズから受託した超小型衛星の打ち上げ実績がある。アクセルスペースは重さ60キロググラム程度、大きさ50センチメートル四方の超小型衛星を開発しており、2017年の3基を皮切りに2018年から年10基ずつ打ち上げ最終的に50基体制を構築、低軌道を周回する衛星群で気象データや地形データを集積し官公庁や民間企業に販売する。通常1基あたり数十億円以上かかる打ち上げ費用を10億円以下に圧縮できるため、衛星複数基による運用体制を構築できるのが特徴だ。

赤道上空36,000キロメートルの静止軌道で単基運用される典型的な静止衛星に比べ、低軌道衛星は高度が低いので細密な画像や情報が得られるが、衛星が静止できないため、単基運用では見たいときに見たい場所の画像が見られないという欠点がある。複数基運用によってこの問題は解決できるが、打ち上げる衛星が増える分コストが大きくなってしまう。安価で超小型衛星の複数基打ち上げという選択肢が増えることで、地球のリモートセンシングの方法が今後大きく変化するだろう。

BRIDGE Members

BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。
  • 会員限定記事・毎月3本
  • コミュニティDiscord招待
無料メンバー登録