Poynterが3Dレンダリングショーケースをローンチ、世界を狙う

SHARE:

process3

※この記事は英語で書かれた記事を日本語訳したものです。英語版の記事はコチラから

東京を拠点にするスタートアップ、Poynterが昨日、3Dモデラーたちが彼らのフィギュアやイラスト、写真などをシェアできるウェブベースの3Dレンダリングショーケースをローンチした。世界中のボーカロイドのファンコミュニティをターゲットにし、英語と日本語の両方で提供する。

バーチャルなフィギュアをオンラインで共有するには、これまでレンダリングアプリをデスクトップ上で起動させ、映像をキャプチャした後、映像をYouTubeのようなサイトでシェアするしか方法がなかった。Poynterのアプリは、ユーザが望むようにスクリーンを動かし、作品を見ることができるようにする。これはより楽しい体験だろう。

同社は、近い将来、人工知能技術のようなサービスとの統合を計画している。3Dモデルをユーザの口頭でのコマンドによりインターネット上で動かすことをできるようにしたいと考えている。同スタートアップのCEO竹内裕喜氏によれば、可能性のあるマネタイズモデルは、バナー広告とサイト上での販売から収益を得ることを考えているという。

同スタートアップは、2012年にローンチされた。東京のインキュベーター、サムライインキュベートのシード投資を受けている。

【原文】

BRIDGE Members

BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。
  • 会員限定記事・毎月3本
  • コミュニティDiscord招待
無料メンバー登録