
※この記事は英語で書かれた記事を日本語訳したものです。英語版の記事はコチラから。
本稿は、B Dash Camp 2013 in 大阪の取材の一部だ。
B Dash Camp 大阪の1日目、ソーシャルゲーム業界の素晴らしいパネルから話を聞く機会を得た。モデレータは、株式会社ディー・エヌ・エー取締役の小林賢治が務めた。パネリストは次の通りだ。
- 國光宏尚氏 株式会社gumi 代表取締役社長
- 大冨智弘氏 株式会社インブルー 代表取締役社長
- 佐藤崇氏 株式会社モブキャスト 取締役 CSO
gumi の陽気なCEO國光氏の居るパネルは、いつも堅苦しくない。軽快な声調とは裏腹に、日本のゲーム・デベロッパが今日直面する多くの課題へと話は進んでいった。

モデレータの小林氏は、アプリの中でもゲームは明らかに高成長を見せており[1]、中でもパズル&ドラゴンズや、キャンディクラッシュ、クラッシュオブクランズは極めてよい状態だ。小林氏によれば、コンソールゲームメーカーでさえ、これらのアプリゲームの成功をマネしようとしている。しかし、これら多くのゲームはアプリストアで見られなくなっており、大ヒットを出していない限り、環境は非常に厳しいと述べた。
國光氏は、ゲーム業界をゴールドラッシュに例え、金を執拗に掘り続けるなら死んでしまうだろう、ゲーム業界でそれをやるのは、非常に大変な作業だ、と述べた。
金を執拗に掘り続けたら、おそらく死んでしまだろう。それをゲームでうまくやるとしたら大変な作業だ。だから、自分の子供には、ゲーム業界を勧めないつもりだ。
グローバル化するのは、さらに困難を伴う。
多くのデベロッパはアプリを作り、それを英語にして「ローンチ」のボタンを押したら、うまく行くと思っている。しかし、ローカライズしなければならない。競争が激しくなく、市場が成熟していないうちは、それでも悪い状態にはならない。しかし現在は、ローカライズ化/リージョナル化が極めて重要だ。
國光氏は自らの会社 gumi を立ち上げ、グローバルに成長させてきた。最初は大変だったが、シンガポールで開発したゲームが現在は非常にうまく行っている。(関連記事)
モブキャストの佐藤氏は、今日のゲーム・クリエイターが直面している問題は、注意を怠ると、彼ら自身を自らの本分から遠ざけてしまうと指摘する。
多くの問題と対峙しなければならないゲームクリエイターにとって、さまざまな問題の解決が彼らの本分ではない。彼らは自分達のやるべきことに集中してほしい。
佐藤氏は、新しいゲームクリエイターを見つける活動についても言及した。
クリエイターをやる気にさせるのは難しいが、CEO の薮はこれについて、よい手応えを得ている。我々はよいクリエイターを求め続けるが、新しい誰かを探し出すというよりも、そういう人を育てなければならない。
インブルーの大冨氏は、ゲーム・デベロッパが直面している挑戦は、大きな問題であるという意見に同意した。しかし、これは問題解決を支援するサービスにとっては、むしろチャンスになるのではないかと述べた。
私は一人で会社を作ったが、Github や GMO、ミクシィの DeployGate(大変便利)などの外部サービスを使って来た。このようなサービスが参入する余地は大きいと思う。
國光氏は甲高い声で、「来年ここでまた会えたら、いい話をもっとできるといいですね。」と述べ、誰も必ず勝てるアイデアなんて思いつかない、とパネルを締めくくった。

- 日本で比較的安定しているブラウザゲームと比べて、それほどの成長はまだ見せていない。
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待