双方異なるアラーム方法でユーザを目覚めさせるが、Modualarm で使われるのはソーシャル目覚まし機能だ。カカオトークなどのSNSメッセンジャーと連動し、SNSの友人が目覚ましメッセージを録音しておき、そのメッセージで定刻にユーザを目覚めさせる。開発会社の INU company は、この方法について特許も出願した。
※この記事は英語で書かれた記事を日本語訳したものです。英語版の記事はコチラから。 Touchten Games は、ジャカルタを拠点とするゲーム開発スタートアップだ。2009年のローンチ以降、Android と iOS 向けに17件のゲームタイトルを発表している。最近、私は Startup Asia に参加すべくジャカルタを訪れていて、同社の共同創業者兼CEO である Anton Soeharyo…
Touchten Games は、ジャカルタを拠点とするゲーム開発スタートアップだ。2009年のローンチ以降、Android と iOS 向けに17件のゲームタイトルを発表している。最近、私は Startup Asia に参加すべくジャカルタを訪れていて、同社の共同創業者兼CEO である Anton Soeharyo 氏は、同社がサイバーエージェント・ベンチャーズなどからシリーズBラウンドの資金調達をしたことを教えてくれた。調達金額は明らかにしていない。
Touchten Games の設立前、Anton Soeharyo 氏は東京の早稲田大学に通っていて、彼は日本文化と日本のビジネスについて多くを学んだ。卒業後、彼はジャカルタに戻り、同社を立ち上げた。
Touchten Games の Ramen Chain アプリは海賊版デベロッパによりマネをされ、10月に Daren Ramen Shop としてリリースされたことは特筆すべきだろう。この海賊版はアプリストアからは既に姿を消したようだが、Touchten Games にとっては良いことではなかった。しかし、見方を転じれば、海賊版デベロッパにマネをされるということは、東南アジアでこのようなゲームに大きな可能性があると見ることもできる。
Anton Soeharyo 氏は最近、長年付き合っている日本人女性と結婚した。彼は現在、公私共に幸せな時間を送っており、Touchten Games のビジネスをさらに前進させ、日本とインドネシアのスタートアップ・エコシステムをつなぐ役割を果たすことに期待したい。
Anton Soeharyo 氏に会ってみたい人のために、スタートアップ・インキュベータであるサムライ・インキュベートが12月12日、Tech in Asia と共同で夜のミートアップ・イベントを開催する予定だ。Anton Soeharyo 氏はこの機会にスピーチをする予定で、その後、話をする機会を持つこともできるだろう。
Social Project.PHは、フィリピンの貧困を和らげる目的を持った社会プロジェクトが資金を集めることができるようローンチされたプラットフォームで、フィリピンの社会事業やNPOを対象としている。共同設立者のJustin Fernando Garrido氏によると、その目的は同国の社会上・環境上の課題に取り組むことだという。