この数年間、多くの定期購入サービスが発展しているのを興味深く思っている。扱うプロダクトによって、うまく行っているサービスもあれば、そうでないサービスもある。成功の是非は、何を扱うかに深く関係しているのではないだろうか。
例えば、私は「Amazon定期おトク便」を使って、多くのプロダクトを定期購入していた。そこで一つ気づいたのは、適切な配送頻度を選ばなければ、使い切る前に次の配達が来てしまい、商品が余って行ってしまうということだ。そんなときは、玄関で次の配達を受け取るとき、やや愕然としてしまう。
しかし、消費期限のあるプロダクトには、このような定期購入サービスが打ってつけだ。私なら、毎週自宅に届く、フルーツバスケットのようなサービスが欲しい。腐りやすいものを次の週に持ち越すことはないだろうし、新鮮なフルーツバスケットが届けば、いつだって幸せだ。
同じ論理から、アメリカの Tonx は焙煎コーヒーの定期購入サービスで成功している。同社によれば、コーヒーが最もよい香りを放つのは焙煎してから数日後で、数週間後には香りが失われ始める。そこで同社は顧客に、隔週でコーヒーを届けるようにしている。
日本のジャワコーヒー焙煎配達サービス
残念ながら、Tonx は日本にコーヒーを届けてはくれないのだが、ありがたいことに、デザイン会社 AQ の人たちが月に二度、ジャワコーヒーを届けてくれるサイトをローンチした。[1] その名は「カワクラ」といい、公式スタート時に告知を受け取れるよう、ティザーページからサインアップすることが可能だ。
AQ の Chris Palmieri に、なぜ日本でこのようなサービスをしようと思ったかを尋ねてみた。
コーヒーを淹れる私の毎朝の習慣から、どれだけ楽しいものが創り出せるかを考えるところから始まりました。自宅に常にいいコーヒー豆を準備し、それがどこ産の豆か、最高の香りを楽しむにはどうすればよいか、私にとっては重要なのです。
定期購入サービスは最初の部分、つまり、毎週新鮮な豆を購入するという課題を解決することができます。しかし、我々はカワクラが焙煎人と購入者の間に、会話の機会を作り出せることをうれしく思っています。会話を通じて互いが学ぶことで、その繰り返しが毎日の楽しいひとときになると思うのです。
やってくれるねぇ、AQ が世のコーヒー好きのヒップスターデザイナー達を、再びクールな存在にしてくれた。[2]
カワクラでは、最初は少人数の顧客からサービスを始め、様子を見ながら事業を進めるようだ。現在、同社は地元のコーヒー焙煎業者と交渉しており、最初の出荷が始まるまでに、できるだけ多くのことを学ぼうとしている。
私自身はあまりコーヒーを多く飲まないが、ここ日本でコーヒーの定期購入サービスが始まるのを楽しみにしている。カフェイン依存の日本のスタートアップにおかれては、この記事のリンクを上司にシェアすることをお勧めしたい。聞くところによれば、Red Bull は歯を腐らせるらしい。
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待