2012年、アジアのスタートアップ・ショーケース・イベント Startup Asia Singapore の第一回が開催されてから早くも3年目に突入した。このイベントを主催するのは、THE BRIDGE のメディアパートナーでもある、シンガポールのテック・ニュース・ブログ Tech in Asia だ。シンガポールやジャカルタを中心にイベントを続け、今年の Startup Asia Singapo…
2012年、アジアのスタートアップ・ショーケース・イベント Startup Asia Singapore の第一回が開催されてから早くも3年目に突入した。このイベントを主催するのは、THE BRIDGE のメディアパートナーでもある、シンガポールのテック・ニュース・ブログ Tech in Asia だ。シンガポールやジャカルタを中心にイベントを続け、今年の Startup Asia Singapore 2014 は5月7日と8日に開催されることが決まった。
Startup Asia がどのようなイベントかについては、我々の現地取材を含め、これまでの記事で確認することができるだろう。
CEO の Ryan Rogowski が共有してくれたニュースが2つある。中国語→日本語に変換するバージョンが近々リリースされるということ、そして、Google Glass 向けの Waygo アプリのプロトタイプを開発中ということだ。メニューや看板を翻訳して読み取る上で、もはやスマホをかざす手間も必要なくなるわけだ。
彼らの HD ビデオスイッチャーは4台のカメラをサポートし(HDMI接続)、どの映像を表示するか、ユーザは無料の iPad アプリを使って簡単に選ぶことができる。簡単なドラッグ・アンド・ドロップ操作で、画面のトランジション効果(ディスソルブ、ワイプ、黒画面へのフェードアウト)やピクチャ・イン・ピクチャも可能だ。岩佐氏は簡単なデモを見せてくれ、私はその操作があまりに簡単であることに驚かされた。
岩佐氏によれば、現在あるビデオ・スイッチャーの多くは大きくて重く、スーツケースで運ばれることが多い。対して LiveWedge はラッブトップのケースや財布にさえ入れることができる。LiveShell Pro を販売する一方、ビデオ・スイッチャーを作ってほしいと頼んでくる顧客が多かったと、岩佐氏は説明した。つまり、このプロダクトには、買ってくれそうな顧客層が既に居るということになる。
それとは対照的に、近年ソフトウェア・メーカーは大きな難局にさらされているとも、岩佐氏は指摘した。例えば、インドでリクリーティングのアプリを作るとすれば、その分野には多くの競合が存在する。しかし、ビデオ・ストリーミング・デバイスの LiveShell Pro は、世界的に見ても事実上の競合は一社しか存在しない。[2]