image by Wenger 【ピックアップ】は世界のテク系スタートアップの資金調達やトレンド記事を概要と共にお届けします What WeChat needs to learn from Facebook そしてWeChat関連ピックアップ三本目。アプリのあり方についてですね。 WeChatはひとつのアプリに全てをまとめるんじゃなくて支払やゲーム、ビデオチャットなんかは全部スピンオフして単体アプ…
【ピックアップ】は世界のテク系スタートアップの資金調達やトレンド記事を概要と共にお届けします 5 ways China’s WeChat is more innovative than you think 今日のWeChatピックアップ二本目。 このTech in Asiaのエディタは随分とWeChatが好きなようですね。WeChatは単なるメッセージングアプリじゃないぜ!というポイン…
【ピックアップ】は世界のテク系スタートアップの資金調達やトレンド記事を概要と共にお届けします WeChat got 10 million texts in 60 seconds on Chinese New Year WeChatの話題をいくつか連続で。楽天によるViberの買収にはじまり、facebookのWhatsApp、そしてLINEとソフトバンクの噂など、メッセージングは世界的に話題から外…
昨年10月、Founder Institute が東京でローンチし、THE BRIDGE では、その起業家養成プログラムの開始の模様を取り上げた。あれから約半年を置いて、今度は関西に Founder Institute が上陸する。みやこキャピタルの藤原健真氏らを中心に事務局が立ち上がり、Global Venture Habitat を拠点として、定期的に起業家向けのレクチャーやメンタリングが提供…
昨年10月、Founder Institute が東京でローンチし、THE BRIDGE では、その起業家養成プログラムの開始の模様を取り上げた。あれから約半年を置いて、今度は関西に Founder Institute が上陸する。みやこキャピタルの藤原健真氏らを中心に事務局が立ち上がり、Global Venture Habitat を拠点として、定期的に起業家向けのレクチャーやメンタリングが提供される。Global Venture Habitat があるグランドフロント大阪は、先日、レポートした HackOsaka 2014 が開催されるなど、関西のスタートアップ・ハブとしての位置づけを確立しつつある。
HackOsaka 2014 でも議論のテーマに上がったように、もともと起業家精神が旺盛なはずの関西で、生まれるスタートアップの数が他の都市に及ばないのは、コミュニティなどの環境に依存するところが大きい。Founder Institute に代表される〝起業のためのインフラ〟が一つずつ整っていくことで、関西人は東京に拠点を移すまでもなく、スタートアップを始めることができるようになるわけだ。
Founder Institute Kansai で基調講演を行う、シナジーマーケティング・谷井等氏
2月20日の説明会を見逃してしまった人のため、Founder Institute Kansai では、明後日3月6日にも Global Venture Habitat で2回目の説明会が開催される予定だ。事務局を務める藤原氏によれば、関西では、スタートアップを志す学生や、企業内起業家〝イントレプレナー〟から多くの受講生を募りたいとしている。募集人員は35名、3月20日までに申し込んだ場合で、受講料として65,000円がかかる。
世界の随所に出かけると、「シリコンバレーとは場所ではない。マインドセットだ」という言葉をよく耳にするようになった。シリコンバレーの考え方や起業マインドを、関西に居ながらにして体験したい人は、Founder Institute Kansai を試してみるとよいかもしれない。