キュレーションメディア「TABI LABO」がピボット——佐々木俊尚氏を共同編集長に迎え、モバイル志向のカルチャーメディアに進化

SHARE:
tabilabo-kushi-naruse-sasaki
左から:共同創業者 久志尚太郎氏、共同編集長 佐々木俊尚氏、共同創業者 成瀬勇輝氏

今年2月にローンチした TABI LABO(旅ラボ)は、数多いキュレーションメディアの中でも圧倒的に読者の数を伸ばしているようだ。そのことは、Facebook のタイムラインを見ていても、TABI LABO の記事が頻繁に引用されていることから伺い知ることができる。

ただ、最近になって気づいたのは、TABI LABO という名前にもかかわらず、取り上げられる記事が必ずしも旅に関するネタではないことだ。テレビ番組などでも紹介されていた、フィリピンの蚊取りボトルの話は、日本での話題作りに貢献したという点で TABI LABO はその一翼を担っているが、言うまでもなく、蚊取りボトルは、旅とは直接的に関係が無い。

「ん、ピボットしたのかな?」と思っていたところへ、TABI LABO 共同創業者の久志尚太郎氏から連絡をもらった。どうやらチームを増強し、新たな試みにチャレンジするというのだ。東大の駒場キャンパスに程近いオフィスに、約半年ぶりに TABI LABO のチームを訪ねた。

mosquito
フィリピンの蚊取りボトル

佐々木俊尚氏がチームに参加、知的好奇心を満たすメディアへ

共同創業者の成瀬勇輝氏と久志尚太郎氏による会社「Number 9」の事業としてスタートした TABI LABO だが、事業をスピンアウトさせ、TABI LABO 単独の事業会社「TABI LABO」を設立し、かねてより二人と親交のあったジャーナリストの佐々木俊尚氏が共同編集長として参画することになった。

これまでは、協力キュレーターなどの力を借りて、旅をテーマに面白い記事を収集することに主眼を置いていた TABI LABO だが、佐々木氏のチーム参画により、より尖ったニュースやネタを探し出し、読者の知的好奇心を満たすコンテンツづくりが可能になるとしている。今後、オリジナルのコンテンツも充実させるべく、キュレーションだけでなく、スクラッチで文章を書く専属ライターも増やしていくとのことだ。

共同編集長就任にあたって、佐々木氏は TABI LABO が目指す方向を語ってくれた。

70年代後半〜80代にかけて、雑誌の POPEYE などは、まさに文化を伝えていた。ニオイを持った文化、地に足の着いた都会の文化を伝えるということが、今の紙メディアではできていない。TABI LABO という、モバイルで簡単に読めるメディアができたことで、当時の POPEYE のようなことが現代でできるのではないかと思った。(佐々木氏)

<参考> かつて雑誌は若者を動かした、って信じられる?『popeye物語』

キュレーションメディア、または、バイラルメディア(双方で意味は微妙に違うが…)がもとにするのは、既に世の中にパブリッシュされた情報。対して、佐々木氏の言う POPEYE に代表されるメディアは、そこに掲載された情報からトレンドが創り出され、アーリーアダプターやインフルエンサーさえもが後追いする構図さえあった。

アメリカの有名バイラルメディアも、大手メディア等からライターを引き抜いて、面白動画の転載などから、オリジナルコンテンツの発信に転向するところが増えてきている。バイラルメディアといはいうものの、そもそもバイラルとは手段に過ぎない。何を伝えるかが重要だ。(佐々木氏)

tabi-labo-future-magazine
TABI LABO が目指す方向性

モバイル最適化と深堀コンテンツの充実で、リピーターを増やす

一般的に、メディア系のサイトの KPI は UU(訪問者数)や PV(閲覧数)だ。7月現在、TABI LABO は月間で400万UU/3,000万PV、広告を出せば、十分にマネタイズが可能なレベルにある。事実、ローンチから6ヶ月に満たない現時点で収支を黒字化できているが、久志氏によれば、TABI LABO は UU や PV にはあまり関心を持っていないという。

UU 増や PV 増を念頭においても、結果的に、コンテンツの力や読者のロイヤルティが低下し、原稿をまともに書けるライターも居なくなってしまう。我々は、PV とかインプレッションではない KPI を設定し、ユーザの滞留時間やリピート率で攻めたい。コンテンツに力を持たせることで、エッジの効いた人にネイティブアドを出せるようになり、十分なマネタイズができるのではないかと思う。(久志氏)

tabi-labo_screenshot雨後の筍のようにバイラルメディアが増えている中ではあるが、結局は、優秀なライターを抱えられたところが最後に勝ち、最も強い参入障壁になるのではないか、というのが彼らの考えだ。

これまで旅のみにフォーカスしていたトピックを、今後は feature、key person、travel、life style、sports、beauty、technology、issue、key person の9つのカテゴリに拡大し、週に一度は weekly feature として特集記事も配信してゆく。コンテンツの充実と読者のエンゲージメントの強化によって、ラグジュアリー層の雑誌等に見られるような、広告上流層(代理店や広告主の意思決定者)へのアプローチも可能と考えているようだ。

既に TABI LABO はスマートフォンからの閲覧にも最適化されているが、ユーザビリティの改善やユーザ動向の分析を可能にするため、年内のリリースを目標にモバイルアプリの開発にも着手したいとしている。


佐々木氏の TABI LABO 共同編集長への就任は、TABI LABO にとって大きな転換点となるだろう。彼のような人物と、共に仕事をしたいと考えるライターも少なくないはずで、前述した人材獲得などの点でも有利に働くことが期待される。

最近では、東洋経済オンライン編集長だった佐々木紀彦氏が NewsPicks の編集部に移籍したり、ELLEgirl編集長だった澄川恭子氏がiQON のエディトリアルプロデューサーに就任したり、メディア系有名人の、メディア系スタートアップへのジョインが増えている。今後、このような動きは業界全般で加速していくのだろう。

BRIDGE Members

BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。
  • 会員限定記事・毎月3本
  • コミュニティDiscord招待
無料メンバー登録