
フィンランドのスタートアップ・カンファレンス Slush は3日、東京の Goodpatch オフィスで東京予選となるピッチイベントを開催した。数多くのスタートアップが集まったが、最終的に優勝の座を勝ち取ったのは、パズルを使った CAPTCHA 技術を提供する Capy だった。彼らは11月18〜19日、ヘルシンキで開催される Slush 2014 に参加する(ちなみに、この日程は TechCrunch Tokyo と重なるようだ)。
Capy は、デラウエア登記で東京に拠点を置くスタートアップで、既存の CAPTCHA を置き換えるセキュリティ技術を開発していた。彼らは最近、イスラエル・テルアビブで行われる Microsoft Ventures の第5回インキュベーション・バッチの11社の一つに採択された。なお、Capy は昨年の Slush 東京予選にも参加していた。
<関連記事>
優勝した Capy 以外に、東京予選に参加したチームについて、ここで紹介しておきたい。
- Yocondo
商品の名称を指定しなくても、商品を探し出すことができる、セマンティック商品検索エンジン。例えば、「ガールフレンドへの贈り物」などのキーワードで商品を検索できる。
- Okuyuki
フィギュアを制作できる3Dプリンティングに特化したクラウドファンディング・プラットフォームだ。(関連記事:マンガに命を吹き込む、3DクラウドファンディングのOkuyukiがローンチ)
- Navii(Rosette Research によるプロジェクト)
地図が読めない人にもナビゲーションができるプラットフォーム。実写画像に対し、進行方向を3次元表示でオーバーラップして表示することで、歩行者が迷わずに目的地にたどり着くことができる。
- Anicool
アニメ制作のためのクラウドファンディング・プラットフォーム。日中英韓仏の各言語で提供されており、クラウドファンディングに参加したユーザには、DVD やオンラインなどで制作物を視聴することができる。競合として、Anipipo など。
- Live3
既存の検索方法では、その日の夜に遊びに行くイベントを探すのは容易ではない。Live3 はモバイルアプリで、近くで開催されている、チケットが売れ残ったイベントとマッチングする。(関連記事:MOVIDA JAPAN DemoDay 5th ラウンドアップ前編)
- Mobingi
3回のクリックで、Amazon Web Services 上のサーバを起動できる、クラウド環境自動構築ツール。
- Matcha Latte Media
日本文化を世界の消費者に届けることを目的とするスタートアップ。最初は、「ユノミアス」という通販マーケットプレイスを通して、成長している9兆円のグローバル茶業界に日本茶生産者へのアクセスを提供。

BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待