
3Dプリンターで作りたいものや出力したいものがあっても、3DCADのソフトウェアが使えないために何も出来ない人も多い。できればパソコンを使わずに手描きで描いたものをそのまま3Dプリントできないだろうか…そんな要望に答えるサービスが開発されている。
アメリカのTANGIBLE SOLUTIONSというベンチャー企業が開発する「Pango」は、手描きのスケッチやアイデアが3Dモデルになるというものだ。
スケッチが3Dプリンティングされるまでの手順はおおまかに以下の流れとなる。
1.「INVENTOR`s NOTEBOOK(発明者のノート)」にスケッチを描く
2.専用アプリで写真を撮影しアップロード
3.約1時間で画面上に3Dモデルが現れる
4.修正したい場合は連絡する
5.問題が無ければカラーなどを選択、3Dプリンティング
6.プリントされたものが送られてくる
スケッチノートにカメラをかざすと3Dモデルが浮き上がるAR仕様で、画面を見ながら簡単に3Dモデルを確認できるようになっている。
3Dデータの変換や3Dプリンティングの精度がどの程度かはわからないが、2Dの手描きのスケッチから3Dに変換されプリンティングされるというプロジェクトは画期的だ。
現在Kickstarterでプロジェクトの支援者を募集中、目標金額は10万ドルを設定している。
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待