CEATEC 2014 や Any Tokyo でもプロトタイプが展示され話題を呼んだが、使い勝手や品質を極限まで追求したところ、OZON に搭載された各種センサーや部品はすべて純日本製なのだそうだ。ハードウェア・スタートアップにとっては、少ないリソースで製品の信頼性をどこまで高めるかは大きな課題であるため、この分野を得意とする規模の大きなメーカー企業と手を組むことは意義深い。
言うまでもなく、この分野には、すでに出荷販売を開始しているログバーの Ring が競合として存在する。OZON のプロダクトに触れられる機会があれば、Ring と OZON の日本製二大指輪型デバイスの体験比較を企画してみたい。
<Pick Up> Recharge your phone in 30 seconds? Israel company claims it can イスラエルのスタートアップ「StoreDot」が、スマートフォンを30秒で100%充電するバッテリー型の充電器を開発中だそう。人工的な分子を合成するナノ技術を活用することで、より多くのエネルギーを保管することができるのだとか。 今はまだプ…
<Pick Up> New dating app is the latest to try to weed out the shitbags 相変わらず盛り上がるデートアプリ市場。中でも、女性にとって、本当に出会えるOnline Dating(ネット上で出会う)を提供しようとする動きが多い。 「The Grade」と名付けられたデートアプリは、LuluとTinderを掛け合わせたような…
<Pick Up> The Verge staffer Ellis Hamburger is joining Snapchat The Bridgeの編集部にも支持者が多い「The Verge」。どうも、The Vergeの記者が自撮りメッセージアプリ「Snapchat」にジョインするらしい。彼は2012年にThe Vergeの記者になって、モバイルアプリやソーシャルメディアなどを中心…
The Bridgeの編集部にも支持者が多い「The Verge」。どうも、The Vergeの記者が自撮りメッセージアプリ「Snapchat」にジョインするらしい。彼は2012年にThe Vergeの記者になって、モバイルアプリやソーシャルメディアなどを中心に取材。SnapchatのCEOにインタビューしたことも。
音楽コミュニティアプリ「nana」を提供する nana music が本日新しい事業構想の発表会を行った。現在、nanaは1日に1万曲以上の曲がアップロードされている。ユーザの滞在時間が非常に長く、平均で週に5時間、上位5%のユーザは64時間をnanaのアプリ上で過ごしているという。 ユーザの約70%は18際以下と、若者が大半を占めている。もちろん上の世代のユーザも存在しており、互いが好きな曲の魅…
nana music代表 文原明臣氏
音楽コミュニティアプリ「nana」を提供する nana music が本日新しい事業構想の発表会を行った。現在、nanaは1日に1万曲以上の曲がアップロードされている。ユーザの滞在時間が非常に長く、平均で週に5時間、上位5%のユーザは64時間をnanaのアプリ上で過ごしているという。