「拡張家族」の藤代氏、元Voyaginの高橋氏らが立ち上げたウェルビーイング・コミュニティ「Nesto(ネスト)」とは何か?

人は一人では生きられない。社会的動物である以上、これは物理的にも精神的にもそうなのだろう。物心がついた時に最も身近にいる自分以外の誰かは両親であり、兄弟・姉妹であり、家族である。そこから次第に地域コミュニティ、国といった単位で、相手と持つ関係性がより緊密なものから緩慢なものへと変化していく。人間関係の緊密性は長きにわたり、遺伝的・地理的近接性に比例してきた。 「向こう三軒両隣」とか「遠くの親戚より…

Image credit: Masaru Ikeda
人は一人では生きられない。社会的動物である以上、これは物理的にも精神的にもそうなのだろう。物心がついた時に最も身近にいる自分以外の誰かは両親であり、兄弟・姉妹であり、家族である。そこから次第に地域コミュニティ、国といった単位で、相手と持つ関係性がより緊密なものから緩慢なものへと変化していく。人間関係の緊密性は長きにわたり、遺伝的・地理的近接性に比例してきた。
「向こう三軒両隣」とか「遠くの親戚より近くの他人」といった表現は、まさに心理的近接性が地理的近接性に由来していることを物語ったものと言えるだろうが、ソーシャルネットワーク、テレカンファレンス、VR/AR などといったサービスの浸透によって、今までのそうした常識は覆えされようとしている。
「拡張家族」から「Distant Neighborhood」へ——壮大な社会実験をスタートアップの手で
アーティストで起業家の藤代健介氏は2017年、渋谷や京都などを拠点にクリエイターらが共同生活を送るプロジェクト「Cift」を立ち上げた。藤代氏自身もシェアハウスの住人でありながら、価値観を共有可能な「拡張家族」というコンセプトのもと、0歳から62歳まで約100人ぐらいのメンバーが同じ屋根の下(実際には数カ所の拠点)で暮らしを共にした。かくして、価値観を共有したり、助け合ったりする上で、必ずしも遺伝的近接性を頼りにしなくてもいいことが証明された。
そして、藤代氏が Cift の次に手がけることにしたのが昨年スタートした「Nesto」だ。Nesto を知るには、拡張家族をさらに発展させたコンセプト「Distant Neighborhood(物理的には離れているけれど、精神的には近所の人)」について理解しておく必要があるだろう。この新たな社会実験で証明できるのは、人は地理的近接性だけを頼りにしなくてもいいという仮説である。
以前インタビューした Dabel の井口尊仁氏もまた、人々がコロナで家族や友人に会えなくなり、アプリでニューフレンドを見つけるようになり、「結局、雑談の相手は誰でもよかった」ということが明らかになったのは、残酷な真実だったと語っていた。残酷かどうかは別として、寂しさを紛らわしたり、自分を理解してもらったりする相手は、もはや(地理的)近くの誰かである必要はないのだ。
コロナの感染拡大は、人々のマインドセットの変化に拍車をかけた。多くの企業でテレワークが許されるようになり、人々の通勤の手間は減ったが、自宅では頭が仕事モードに切り替わらず十分に集中できないとか、生産性が上がらないといった悩みも数多く報告されている。人間とは贅沢な生き物で、自由になればなった分、また何らかの拘束や規則性を求めてしまうのかもしれない。
世の中には自由だから逆効果、合理的すぎるから逆効果だということもあるだろう。これからパラダイムが変わるだろうと予想しており、そのパラダイムシフトが起きた世界を自分の手で表現しようとしているのが Nesto だ。(中略)
Cift から発展して、経済というレイヤー、市場というレイヤーに受け入れられるプラットフォームにしたい思いから、近代経済主義のフォーマットの一つである、スタートアップという形を取ることにした。(藤代氏)
<参考文献>
- CAST People#13_渋谷 と 家族を実験する人たち拡張家族「Cift」が3年間の共同生活で育んだものとは(SHIBUYA CAST 2020年10月27日)
- 家族以上の強い結びつきは作れない、なんてない。(LIFULL STORIES 2019年12月2日)
- 拡張家族というコンセプトを掲げるCift──血縁ではなく、意識でつながる家族(GQ JAPAN 2019年10月22日)
コロナ禍で世界一周は取りやめ、出資先に自らプレイヤーとして参画

アクティビティ予約サービス「Voyagin」について、BRIDGE では創業まもない2012年から買収を迎えた2015年まで追いかけてきた(当初のサービス名は「FindJPN」、社名はエンターテイメントキック)。昨年6月、創業者の高橋理志氏は買収から5年に及んだキーマンクローズ期間を経て Voyagin を卒業。次の事業構想を練るべく、世界一周の旅に出ようとしていた。
ちなみに、高橋氏は以前からエンジェル投資家として活動しており、これまでに近藤麻理恵氏関連コンテンツ事業を営む KonMari Media(2019年に楽天が買収)や、外国人向け求人一括検索サイト運営の JapanWork(2019年にエン・ジャパンが買収)へ出資し、起業家としても投資家としてもイグジットを経験している。未来を創る事業に関わるべく Nesto へも同様に出資していた。
Voyagin の PMI をやり切り、パスした感はある。そして、次に何をするか。誰でもそうだと思うが、長年スタートアップをやると、少し疲れてバーンアウトしてしまう部分があるので、心と身体を回復させたいと思っていた。働く量ではなく質でパフォーマンスを上げたい。マインドフルネスで、量でカバーしてきたのと同じくらいのパフォーマンスを出せるようになるんじゃないかなと。(中略)
(Voyagin で事業を一回やりきり)もう一回何か新たな事業をやるとき、とにかく儲かりそうなビジネスを探して、それをやるのは自分である必要はないかな、と考えるようになった。むしろ、世の中に必要とされるもの、共感されるものを世に出すところで貢献できればいいかな、と思った。(高橋氏)
当初は出資者としてのみ関わり、自らプレーヤーとして参画する予定はなかった髙橋氏だが、コロナの感染拡大で世界一周の旅に出る計画は延期を余儀なくされ、他方、藤代氏から上がってきた事業計画書には、創業メンバーの役割担当の欄に「高橋さんのような人を抜擢したい」と書かれてあったことから、それならと CFO を引き受けることを決心したという。
怠惰と孤独というのが、コロナ禍で生まれた新しい生活様式から 特に Nesto で言及したい文脈だ。メリハリがつかなくなったり、寂しさを感じるようになったりした人は多い。自分も含めて、ガツガツ仕事をやってきた人たちを癒してあげたい、健康にしてあげたい、という思いから Nesto に関わることを決めた。(高橋氏)
スピリチュアル、でも、社会からかけ離れたものにしないために

Nesto とは、同じ価値観を共有可能な会員同士が時間を合わせて集う共同体だ。オンラインで行われるため場所は選ばないが、他の人々と時間と意識を合わせることで、ユーザはバーチャルに空間を共有している体験が得られる。ホストと呼ばれるリーダーを中心に、骨逆立ち禅、TANDEN 瞑想、チベット体操など、7つのプログラム(Nesto では「リズム」と呼んでいる)が定期開催されている。
空間は共有していないものの集合時間を固定することで、会ったことのない人同士でも仲良くなれる。決まった時間に決まったことをすることで(=リズム)、自分が整うサービスだよ、みんなと会えるサービスだよ、という位置付け。ホストは集まった人々をリードする存在だが、講師と生徒という関係性ではない。同じ体験を共有する人同士が相互補完しあっている。(CXO=Chief Experience Officer 横山詩歩氏)
すべてのリズムには、瞑想や体操などのメイン活動以外に全体の25%の時間が雑談タイムとして組み込まれている。サービス開始から4ヶ月で会員は約100名に達したが、急拡大がコミュニティを崩壊させるとの懸念から、月に最大1.25倍ずつしか増やしていない(原則的に会員からの紹介でしか入会できないが、以前から無料提供されてきた外部コミュニティを、Nesto が運営を請け負う形で引き継いだものもある)。
ホストは Nesto から各リズムに参加した会員からの会費(総売上)の30%を受け取れる。それだけで生計が立つわけではないが、講師としてコンテンツを用意し教えるのは面倒だが、持っているナレッジや日常をシェアしたい、と考える人たちによって支えられている。講義であれば参加回が進むごとに内容がレベルアップしていくことが重要だが、Nesto ではいつ参加しても毎回変わらない内容が提供されていることが重要で、ホストに対しては「マントラのように毎回同じことを唱えてほしい」と促しているという。
マントラという言葉まで聞いてしまうと、宗教ではないかと思われる読者もいるかもしれない。確かにそうかもしれない、と藤代氏は続ける。
宗教自体は悪いものでないし、みんなで時間を守って同じ何かをするという、Nesto ある意味でプチ出家サービスみたいなもの。自分で決めた時間だけ、みんなと30分間(編注:一部のリズムは45分間提供)何かをやるということで、見えない価値観でつながることができる。それを気持ち悪い、というと、少し言い過ぎかもしれない。(藤代氏)
この価値観の共有を宗教ではなく、プラットフォームビジネスにしようという発想は、ひょっとすると、高橋氏が出資していた KonMari Media からヒントを得たのかもしれない。近藤麻理恵氏を慕い「Joy Spark」を声高らかに唱えていた主婦たちは「こんまり信者」と呼ばれるが、彼女が成功したのは宗教家としてではなくビジネスパーソンとしてだ。Martha Stewart 氏も然り。
藤代氏が Nesto を NPO でもなければ、ましてや宗教団体でもなく、スタートアップとして立ち上げたのには、この辺りに理由があるのだろう。
スピリチュアル系の友達が多くいるが、彼らは彼らで閉じていて社会に影響を与えていないし、ビジネスの人はビジネスの人で独立してしまっている。そこを分断したくない。投資のリターンもあるけれど、世の中にとっていい影響を与える「鎌倉投信」みたいな会社もあるように。自分達も金銭的なリターンを担保しつつ、スピリチュアルとビジネスを分断されないようにやりたい。(藤代氏)
Nesto では、書き物、犬の散歩、楽器演奏、常備菜づくりなど、さまざまなリズムを今後増やしていく計画だ。ただ、ホストが一方的にレシピを作って料理方法を伝授するような体験ではなく、あくまで同じ日常的価値観を共有できる共同体の形を死守するという。分断された世の中で、人々は IT を駆使して心で繋がり続けられるか? これはアフターコロナ時代の新業態の幕開けかもしれない。
<参考文献>
おもてなしに対して感謝のメッセージとお金を贈れる「ごちっぷ」、ANAホールディングス株式会社と連携し”旅行券プレゼントキャンペーン”を開始!

おもてなしに対して感謝のメッセージとお金を贈れるサービス「ごちっぷ」を運営するごちっぷ株式会社は、ANAホールディングス株式会社の協力のもと、該当期間においてごちっぷを利用した方を対象に、限定10名に1万円分の旅行券が当たるキャンペーンを実施いたします。 ごちっぷ株式会社は、3月9日(サンキューの日)~4月30日までにごちっぷを利用いただいた方の中から10名限定で、ANA旅行券1万円分が当たるキャ…
【東大発AIベンチャー】障害物回避型ロボットアームの事業で「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」に採択決定

TRUST SMITH株式会社(本社:東京都文京区本郷4-1-1 菊花ビル7F、代表:大澤 琢真)は、障害物回避ロボットアームの事業で独立行政法人中小企業基盤整備機構による「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(一般型・グローバル展開型)」に採択された。当補助金により、「障害物回避型ロボットアームの設計・開発・製造」を行い、製造業・物流業が抱える様々な課題の解決に努める。 当補助金に採択…
オンラインリファレンスチェックのParameが経済産業省主催「始動 Next Innovator 2020」の優秀事業に選出

「始動 Next Innovator 2020」のシリコンバレープログラムの選抜メンバー20名にParame代表の岡野が選出 オンラインリファレンスチェックサービスを運営する株式会社Parame(本社:東京都新宿区、代表取締役:岡野亮義、以下「Parame」)は「始動 Next Innovator 2020」にて優秀事業に採択されました。リファレンス特化型のビジネスSNS「Parame(パラミー)…
バーチャルコンサートやバーチャルイベントのVFX等の演出、モデル制作などを行っているwithID株式会社は、事業拡大に伴い採用を加速します。
VRコンテンツ制作、バーチャル空間でのイベントやコンサートなどの演出、制作を行っている、withID株式会社(東京都 中央区 代表取締役 川大揮、以下withID)は、コロナ禍における需要の増加に伴い、業務拡大を目的とした人材採用を加速します。withIDでは、インスタグラムでシェアをしたくなるようなVRコンテンツを作っています。主に、以下のポジションの方を主に募集しております。 (使用ツールは、…
株式会社 Discover Deep Japanとシリアの優秀なITエンジニア人材を繋ぐサービスを提供する株式会社BonZuttnerが業務提携

難民×ソーシャルビジネスでチャレンジする2つのスタートアップビジネスの業務提携 株式会社 Discover Deep Japan(以下DDJ)は、難民・移民のスキルを活用して地方創生に取り組んで来ましたが、この度、シリアのエンジニア人材のサービスを提供し、社会問題を解決するというビジョンを持った株式会社BonZuttnerとの業務提携を結びました。 株式会社BonZuttnerについて ( ht…
フリーランスの働き方を次の時代にシフトするスマートフォンアプリクローズドコミュニティアプリ「BiSE(バイス)」をリリース

コンサルティングサービスを提供する合同会社KBC(神奈川県川崎市 代表社員 小林慶志郎)は、信頼できる仲間とつながるための仕事用コミュニティアプリ(スマートフォンアプリ)、「BiSE(バイス)」を、2021年2月28日にリリースしました。 本サービスはフリーランスや個人のスキルを武器に働く人達が、自分の信頼できる仲間や顧客とつながりあうことで、個々人が前向きな気持ちで、能力を最大限に発揮する環境を…
【株式会社ビルドサロン】オンラインサロンに入会しようとしている人の傾向とは?オンラインサロン専門企業が調査

オンラインサロンに興味がある年代や性別、職業は?ビルドサロンが大調査 この度、オンラインサロン関連業務を専門で手がける株式会社ビルドサロン(本社:東京都新宿区、代表取締役:上村 十勝)は、オンラインサロンに興味を持っているかのアンケートを200名に実施し、年代、性別、職業別に調査結果をまとめました。オンラインサロンには、ビジネススキルアップ向上や参加者で協力しプロジェクトを達成していくもの、コミュ…
日本初の営業用ノーコードツール「営アシくん」ついに正式リリース

営業用ノーコードツール「営アシくん」はファイル、画像、動画を自由に埋め込んで、ホームページのような見せ方の資料を作ることができるツールです。一枚一枚のホームページのような資料を「ビジネスカード」と呼んでいます。その中には提案資料があったり、自己紹介があったり、会社案内があったりします。ホームページのような見せ方なので、スクロールして好きなところを読んでいただけるのが特徴です。オンライン商談を行った…
4人組ギターロックバンドRadicalismの新曲をAWAで独占先行配信!

AWA株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:冨樫晃己)が運営する、サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス「AWA(アワ)」は、様々な情景を想起させる歌詞とキャッチーなメロディが印象的な4人組ギターロックバンド「Radicalism」の新曲「アンファ」を2021年2月28日より配信開始いたしました。 今回、独占先行配信された楽曲は、Radicalismというバンド全体が主軸…
楽園(パラダイス)がコンセプトのアイドルグループ「PARADISES」が“リフレッシュできる曲”をテーマにプレイリストを「AWA」で公開!

さらに、サイン入りチェキが当たるプレゼントキャンペーンも開催 AWA株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:冨樫晃己)が運営する、サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス「AWA(アワ)」は、音楽事務所WACKに所属する楽園(パラダイス)をコンセプトにした4人組アイドルグループ「PARADISES」が、“リフレッシュできる曲”をテーマに楽曲をセレクトし…
日本初のライフスタイル・サブスクモール「submee」、オープン2ヶ月で出店ブランド大幅増加!半期で100ブランドへ

サブスクリプションの常識を変えるサブスクモール「submee」 株式会社submee(本社:東京都文京区、代表取締役:梅澤快行)、が運営するライフスタイル・サブスクモール「submee」(サブミー)が、オープンから2ヶ月で出店ブランド大幅増加しておりますのでお知らせいたします。 出店ブランド増加の背景 「submee」(https://submee.jp/)では2020年12月10日オープン以降、…
遊びながらスキルアップ!写真の腕を磨ける新感覚コーチングトランプが登場

Machi-yaにて国内クラウドファンディング第2弾プロジェクト開催中! 海外クラウドファンディングサイトで累計支援者2万人以上※、支援金63万ユーロ以上(日本円で7,800万円以上!)を獲得したプロジェクトが遂に日本上陸。Machi-yaにて国内クラウドファンディング第2弾プロジェクト開始。 The Photography Deckとは 海外クラウドファンディングサイトで累計支援者2万人以上※、…
日本初のShopifyテーマ専門のコンサルティングサービス「UnReactテーマコンサルティング」を、北九州市のITベンチャー 株式会社UnReactがリリース

九州大学発のベンチャー企業 株式会社UnReactが、日本初のShopifyテーマ専門のコンサルティングサービス「UnReactテーマコンサルティング」をリリースしました。 株式会社UnReact(福岡県北九州市、代表取締役:西川信行 以下、当社)は、日本初のShopifyテーマ専門コンサルティングサービス「UnReactテーマコンサルティング」をリリースしました。 UnReactテーマコンサルテ…