
先日資金調達を発表し、新たなステージに進むことを明らかにしたツクルバが、また新たな動きを見せた。
フリークアウト、イグニスの2社の創業から上場に関わった佐藤裕介氏がアドバイザーとしてツクルバに関わることとなった。ツクルバはこの発表に合わせて、佐藤氏が先日の資金調達ラウンドにも参加したことも明らかにしている。
本誌ではツクルバの共同創業者の代表取締役CEO村上浩輝氏と代表取締役CCO中村真広氏、佐藤裕介氏にショートインタビューを実施した。
経営者の生命力が投資判断
佐藤氏:僕の個人としての投資判断は、ありきたりですが、経営者に生命力があるかどうか。また、投資のリターンを求めているわけではなくて、事業に関わることで新しい発見や学びがあったり、その事業を作る上で自分の考えたことが反映されたりすることが最高のエンターテイメントなんです。
価値転換のタイミング
佐藤氏:あとは、それまで大事にされていたものが大事ではなくなったり、無価値だったものが価値になるような、価値転換のタイミングは見ていてワクワクします。ツクルバのお二人の話を聞いていたときに、不動産の売買自体がこれまでのスペックの勝負から、中古やリノベーションの流通が前提になると、これまでの価値基準と違うものがものさしになってくる。そういうタイミングで新しいメトリクスを提示できるのは強いと思いました。
ツクルバへの関わり方
村上氏:技術的な面や事業の面でメンタリングしていただく予定です。今後、ツクルバが中古不動産のマーケットプレイス「cowcamo」 をウェブサイトではなくウェブサービスにしていく必要があります。それに向けてエンジニアの採用を行っていかなければならないのですが、ここに関しては私たちでは知見が不足しているので、佐藤さんにそのあたりをカバーしていただこうと思っています。
佐藤氏:ツクルバのお二人は視野が広く、かなりのアイデアマンです。そのため、ついやりたいことがたくさんでてきてしまう。そもそもの目的やコアバリューを確認できるように促すのも役目かなとは思っています。
中村氏:よろしくお願いします(笑)
不動産✕テクノロジー
佐藤氏:中古不動産の売買において生じている課題を、技術的にどうやって解決していくかというのは、技術者としてはとてもおもしろいチャレンジです。
中村氏:間にテクノロジーがあること、テクノロジーの使い方次第で、情報の届け方が変わるんじゃないかなと考えています。
佐藤氏:ユーザのエンパワメントが大切ですよね。単に工務店の価格比較だけ載っていてもユーザはアクションがとりづらい。センスが必要な部分や情報が足りていない部分など、難しいと感じているところ、ハードルだと感じていたところなど、これまでは労働集約型で対応していた部分をテクノロジーで代替してあげることができれば、そこかかっていたコストをゼロにすることができます。その業界で常識となっている変数をひとつゼロにすることができれば、色々なことが発想しやすくなります。
最初は労働集約型で攻める
佐藤氏:ツクルバの良いところは、そういうイメージを描きつつも、まずは労働集約型でしっかり足元の価値を作るところに力を入れているところ。取材して記事を書いて、人が見てくれるようになれば、物件を出したいという人が増えていく。まずはこういった泥臭い作業が重要です。ネット出身の人たちだと、いきなりスケールをとろうとしてしまうのですが、物事にはステップが重要なので。
村上氏:泥臭いのは得意ですからね(笑)
ツクルバは、佐藤氏がアドバイザーに就任したことの発表に合わせて、デザイナーやエンジニアなど、サービス開発に必要な人員の確保に注力していく。
テクノロジーの発想を不動産業界に持ち込むと、どのようなサービスが生まれることになるのか。今後が楽しみだ。
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待