Apple Watchを購入しようと考えている人向けに、このガジェットが日々の生活でどのように役立つのかがわかるビデオが3本公開されている。アップルがガイドツアーとして公開しているもので、おおよそWatchのメッセージ機能や画面、「デジタルタッチ」コミュニケーションツール群が紹介されている。 さらにWatchを使った通話やマップ、パーソナルアシスタントSiri、音楽、Apple Pay、アクティビ…
Image Credit: Apple
Apple Watchを購入しようと考えている人向けに、このガジェットが日々の生活でどのように役立つのかがわかるビデオが3本公開されている。アップルがガイドツアーとして公開しているもので、おおよそWatchのメッセージ機能や画面、「デジタルタッチ」コミュニケーションツール群が紹介されている。
江成氏は3月2日〜4日、サンフランシスコで開催されたスタートアップ・カンファレンス「LAUNCH Festival 2015」に参加した。このカンファレンスは、以前、TechCrunch 40(TechCrunch Disrupt の前身)を創設したことで知られるシリアル・アントレプレナー Jason Calacanis によって毎年開催されているものだ。
以前には、2012年の LAUNCH Festival の模様を 0→1 Booster(当時、株式会社mediba 海外戦略部部長)の合田ジョージ氏が寄稿してくれている。
※ Fort Mason Center 外観と RushTix のブースの写真は江成氏による撮影。その他の写真については、Launch Media の承諾により、Noisy Savage から提供を受けた。
スタートアップが新サービスを発表する「ピッチイベント」のひとつであるLAUNCH Festival が3月2日から3日間にわたりサンフランシスコで行われました。メインステージで発表したのは46社、デモブースへの出展企業は260社以上、登録者11,700人という規模の大きなイベントで、舞台となった Fort Mason Center は若い起業家たちが結集して大いに盛り上がっていました。
Jason Calacanis
LAUNCH Festival を主催する Launch Media社 のCEO Jason Calacanis はテクノロジー関連の新興企業へのエンジェル投資家でもあり、LAUNCH Festivalの発表の中にはCalacanis自身が投資する企業も含まれていました。
HandUp はソフトウエアを有償で提供する営利企業であることも驚きですし、またとてもシンプルな活動に特化しているスタートアップであるHandUpが設立から1年半で投資家から85万ドルを集めたという規模感にもびっくりしました。HandUpは昨年の LAUNCH Festival で発表した会社で、今年は「卒業生」としての発表でした。
LAUNCH Festival でのピッチしたスタートアップ各社の発表の共通点として、標準的なサービスを作りスケール拡大を狙おうという意図と、色々なアイデアを試し、結果は市場に判断してもらおうとする合理性を感じました。日本でのビジネスでは、お客様一人一人にきめ細やかなサービスを提供しよう、中途半端なものは売らないようにしようと考えがちなので、私にとって今回見聞した内容はとても新鮮でした。
東京のスタートアップ・インキュベータ Open Network Lab は2日、インキュベーション・プログラム第10期のスタートアップを披露するデモデイを開催した。このバッチには、日本の内外から合計80チームのエントリ(うち、海外から20チーム)があったが、中から7チームが選抜され3ヶ月間にわたってメンタリングや支援を受けることとなった。 なお、7チームのうち1チームについてはステルスモードである…
東京のスタートアップ・インキュベータ Open Network Lab は2日、インキュベーション・プログラム第10期のスタートアップを披露するデモデイを開催した。このバッチには、日本の内外から合計80チームのエントリ(うち、海外から20チーム)があったが、中から7チームが選抜され3ヶ月間にわたってメンタリングや支援を受けることとなった。
ニューヨーク大手の保険会社 Emblem Health に Noom Health のβ版を提供したことを皮切りに、Noom はニューヨーク市のヘルスケア・スタートアップと大手企業や医療機関をマッチングするプログラム「NY Digital Health Accelerator」に採択されたほか、アメリカの大手保険会社 Aetna(NYSE: AET) や複数の医療機関でパイロットプログラムの提供を開始している。