BRIDGE BRIDGE

  • 資金調達
  • 特集一覧
  • VC・CVC
    • 朝日メディアラボベンチャーズ
    • CyberAgentCapital
    • Genesia Ventures
    • Global Brain
    • MUGENLABO Magazine
    • YJ Capital
  • PR TIMES
POST POST
取材依頼
  • 取材依頼
  • THE BRIDGE on Facebook THE BRIDGE on Facebook
  • THE BRIDGE on Twitter THE BRIDGE on Twitter
  • RSS RSS
  • news

Cooori-website

Yukari Mitsuhashi Yukari Mitsuhashi 2015.05.27
SHARE:

ニュースレターの購読

毎日掲載される記事の更新情報やイベントに関する情報をお届けします!

お知らせ

MUGENLABO Magazine

トレンド

  • 1.FAQの検索UX向上で問い合わせ数削減に貢献、「Helpfeel」開発のNotaがシリーズBで5億円を調達
    score: 2,735
  • 2.LayerX、Gunosy・DMMでCTO歴任の松本勇気を代表取締役CTOに選任、福島氏と共同代表体制に
    score: 1,904
  • 3.今、なぜフェムテックが重要なのか
    score: 1,262
  • 4.宮崎の農業スタートアップAGRIST、シリーズAで6社から資金調達——自動収穫技術で世界展開視野に
    score: 1,222
  • 5.ノーコードで現場をデジタル化、「カミナシ」がシリーズAで約11億円調達——ALL STAR SAAS FUND、Coralから
    score: 1,120

特別連載

新着・ニュース

  • HoloAsh、世界の10代マイノリティ向けコミュニティアプリ「weBelong」をローンチ——VCやエンジェル複数から約7,300万円をプレシード調達
  • 建機の自動運転とテレワークを実現するARAV、東大IPCから6,300万円をシード調達
  • 内モンゴルでマイニング禁止か、デジタル人民元の国際PoC開始など——3月前半の中国ブロックチェーン界を振り返る
  • 音声書き起こしツール開発のOtter.ai、シリーズBのエクステンションラウンドで5,000万米ドルを調達
  • バーチャルイベントプラットフォーム「Hopin」運営、シリーズCでa16zらから4億米ドルを調達——時価総額は56.5億米ドルに

PR TIMES

  • ★新商品★「Magic Cable 540°」540°角度が自在!コンパクトなマグネット式充電ケーブル【コード/マルチ端子/3A充電/QC3.0/480M通信】をGLOTURE.JPで販売開始
  • ファイマテクノロジーが英語論文の自動翻訳AI 「1paper(ワンペーパー)」を提供開始
  • 初恋の平均年齢は〇〇歳?合計300名のアンケート結果で初恋の平均年齢を調査
  • デリバリープラットフォーム「NEW PORT」上にて横浜を代表するレストラン崎陽軒本店の3つのレストランでデリバリーサービスをスタートします!
  • 【Googleマイビジネスの特別営業時間編集が無料対応に! 】緊急事態宣言解除に伴う特別営業時間対応多店舗一括管理なら「マイビジチェーン」
  • KnowBe4がMediaPROを買収。セキュリティ意識向上トレーニング市場での適用範囲と市場シェアをさらに拡大。
  • レブコム、京都大学との音声認識技術に関する共同研究を開始
  • <HRzineで連載スタート>春からの新体制に向けて!「リモートでの新人育成」のポイントをお伝え
  • 【若年層リサーチ】テスティー、高校生・大学生の女性830名を対象に「プチプラコスメに関する調査」を実施
  • With/Postコロナ時代の免税代行サービスREMOTAX(リモタックス)※の受付開始(電子化対応済み)
  • Press Release

デリバリープラットフォーム「NEW PORT」上にて横浜を代表するレストラン崎陽軒本店の3つのレストランでデリバリーサービスをスタートします!

スカイファーム株式会社 2021.03.08
SHARE:

~フードデリバリーシステムを活用し、横浜を代表するレストラン崎陽軒本店のおいしいお料理をお届けします~ デリバリープラットフォーム「NEW PORT」の運営会社であるスカイファーム株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:木村拓也)は、崎陽軒本店と協業し、3月8日よりフードデリバリーサービスを開始します。また、開始記念に合わせて4月10日までの期間で、配送料無料キャンペーンおよび先着200名様限…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

初恋の平均年齢は〇〇歳?合計300名のアンケート結果で初恋の平均年齢を調査

株式会社インターグロース 2021.03.08
SHARE:

自分の初恋って早かったの?遅かったの?みんなのアンケート結果が知りたい! 株式会社インターグロースが運営するWEBメディア「Lovatomy」では、初恋の年齢について一般男女300名にアンケート調査を行いました。記事URL:https://www.lovatomy.jp/first-love-age.html 【調査概要】 初恋の年齢に関するアンケート調査 【調査目的】 適切なコンテンツの提供を目…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

ファイマテクノロジーが英語論文の自動翻訳AI 「1paper(ワンペーパー)」を提供開始

株式会社Feynma Technology 2021.03.08
SHARE:

AIエンジニアが最新の技術情報を日本語で入手可能に。 株式会社Feynma Technology(ファイマテクノロジー 本社:名古屋市中村区、代表取締役:土屋太助)は、技術者・研究者向け論文翻訳AI 「1paper(ワンペーパー)」を2021年1月1日にリリースいたしました。現在、500名限定の無料トライアル登録を受け付けています。 [URL] https://1paper.jp  論文翻訳AI「…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

★新商品★「Magic Cable 540°」540°角度が自在!コンパクトなマグネット式充電ケーブル【コード/マルチ端子/3A充電/QC3.0/480M通信】をGLOTURE.JPで販売開始

株式会社Gloture 2021.03.08
SHARE:

端子接続の角度が自由自在!フレキシブルに可動する充電ケーブル! 株式会社Gloture (本社:東京都港区、代表取締役:CHEN JUNYI) は、「Magic Cable 540°」を自社のECサイト(GLOTURE.JP)にて2021年3月8日より販売開始いたします。 商品ページ https://gloture.jp/products/magic-cable-540マジックギミックで絡まない充…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

レブコム、京都大学との音声認識技術に関する共同研究を開始

(株)レブコム/MiiTel 2021.03.08
SHARE:

音声解析AI電話「MiiTel(以下、ミーテル)」を開発・提供する株式会社RevComm(本社:東京都渋谷区、代表取締役:會田武史 以下、RevComm)は、2021年1月1日より、国立大学法人京都大学情報学研究科音声メディア研究室と、対話音声の音声認識と言語処理技術において、共同研究を開始した事をお知らせします。 ■本共同研究の目的 電話営業とコールセンターにおけるトークを分析し、会話の質を評価…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

【若年層リサーチ】テスティー、高校生・大学生の女性830名を対象に「プチプラコスメに関する調査」を実施

株式会社テスティー 2021.03.08
SHARE:

~プチプラコスメ使用経験率は9割以上!価格重視の若年層はデパコス代わりにプチプラを愛用~ チャットボットを活用した広告・ネットリサーチ事業展開する株式会社テスティー(本社:東京都中央区、代表取締役:横江優希、以下テスティー)は、若年層を対象に調査した結果を発信する「TesTee Lab」において、15~24歳までの女性830名(高校生316名、大学生(専門・短大含む)514名)を対象に「プチプラコ…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

【Googleマイビジネスの特別営業時間編集が無料対応に! 】緊急事態宣言解除に伴う特別営業時間対応多店舗一括管理なら「マイビジチェーン」

株式会社ParaWorks 2021.03.08
SHARE:

多店舗チェーン向け低コストでGoogleマイビジネス一括管理システムを提供しているParaWorksが、緊急事態宣言解除等に伴う特別営業時間の一括変更無料モニターを募集! ■特別営業時間一括変更無料ご支援の背景 首都圏を中心に緊急事態宣言の期間延長がされるなど、新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響は甚大なるものになりました。 ご支援させていただいている企業様の度重なる営業時間短縮、変更の…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

KnowBe4がMediaPROを買収。セキュリティ意識向上トレーニング市場での適用範囲と市場シェアをさらに拡大。

ノウ・ビフォー 2021.03.08
SHARE:

プライバシー保護遵守とコンプライアンス準拠の分野に特化するMediaPROのセキュリティ教育コンテンツを新規および既存顧客へ提供。 東京発 (2021年3月8日) – 世界のセキュリティ意識向上トレーニング市場をリードするKnowBe4社(本社:米国フロリダ州タンパベイ、創立者兼CEO:Stu Sjouwerman (ストゥ・シャワーマン))は、プライバシーとコンプライアンスのトレーニ…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

<HRzineで連載スタート>春からの新体制に向けて!「リモートでの新人育成」のポイントをお伝え

株式会社ニット 2021.03.08
SHARE:

株式会社 翔泳社が運営するWebメディア「HRzine」で連載がスタートしました 株式会社ニット(本社:東京都品川区、代表取締役:秋沢崇夫、以下ニット)は、6年前よりフルリモート前提で創業し、現在、400人が日本全国・世界33カ国からオンラインで業務を遂行しています。このたびその知見を活かして「HRzine」の連載に選出いただき、第一弾となる「リモートでの新人育成」をテーマにした記事が令和3年3月…

PR TIMESで本文を見る
  • news

建機の自動運転とテレワークを実現するARAV、東大IPCから6,300万円をシード調達

  • ARAV
  • 日本
PR TIMES編集部 PR TIMES編集部 2021.03.08
SHARE:

建設現場の DX や自動化を目指す東京大学発スタートアップ ARAV は8日、シードラウンドで東京大学協創プラットフォーム(東大 IPC)から6,300万円を調達したことを明らかにした。東京大学産学協創推進本部のスタートアップ支援プログラム「東京大学 FoundX」と東大 IPC では、共同でのスタートアップ支援を明らかにしているが、本件は FoundX 参加のスタートアップが東大 IPC から出…

ARAV が YouTube に公開した動画から
Image credit: Arav

建設現場の DX や自動化を目指す東京大学発スタートアップ ARAV は8日、シードラウンドで東京大学協創プラットフォーム(東大 IPC)から6,300万円を調達したことを明らかにした。東京大学産学協創推進本部のスタートアップ支援プログラム「東京大学 FoundX」と東大 IPC では、共同でのスタートアップ支援を明らかにしているが、本件は FoundX 参加のスタートアップが東大 IPC から出資を受ける初めての事例となる。東大 IPC は昨年、「AOI ファンド」を組成しているが、このファンドからの出資かどうかは不明。

ARAV は、動作拡大型スーツを開発するスケルトニクス(2017年にココンが買収、その後、昨年、ピーシーデポ傘下のイーダブリューデザインが買収し事業統合)の創業メンバーで、スパルで運転支援システム「EyeSight(アイサイト)」の開発に従事後、完全無人トラックによる物流システムスタートアップ Yanbaru Robotics を創業した白久レイエス樹氏により2020年創業。ARAV では、建設重機の遠隔制御・自動化技術により建設現場の DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる。

ARAV は昨年、国土交通省の「建設現場の生産性を向上する革新的技術」に選定(金杉建設と「R2三郷・吉川河川維持工事」で)。また、伊藤忠 TC 建機と「建設機械の遠隔操作実用化に関する開発業務委託契約」を締結し、ARAV の建機遠隔操作技術をベースに災害対策用遠隔建設機械操作システムの早期実用化を目指している。遠隔操作 SI のビスペルと共同で、準天頂衛星みちびきのセンチメータ級測位補強サービスを活用した油圧ショベルの積み込みタスク自動化に成功した。日建や平賀建設とは、クローラーダンプ用の遠隔操作システムの事業化を開始した。

via PR TIMES

関連記事

  1. グローバル・ブレインが指輪型ウエアラブルデバイス「OZON(オズオン)」を開発する16Labに出資
  2. ミニマル機能スマホ用「SUNBLAZE OS」開発のアメグミ、川田尚吾氏と本田謙氏から2,000万円を調達——事業連携で世界販売網の構築を模索へ
  3. 映像分析でテレビの〝視聴質〟を測定するTVision Insights、Spiral Capitalなどから10億円を調達【報道】
  • news

内モンゴルでマイニング禁止か、デジタル人民元の国際PoC開始など——3月前半の中国ブロックチェーン界を振り返る

  • デジタル人民元
  • ブロックチェーン
  • ブロックチェーン社会実装
  • 中国
TechNode TechNode 2021.03.08
SHARE:

世界的な仮想通貨マイニングのホットスポットである内モンゴル自治区は、二酸化炭素排出量ゼロを促進するため、域内でのマイニングをシャットダウンすることを検討している。中国人民銀行は、他の3つの国と手を組み、デジタル人民元を使った越境取引をテストしている。国内メディアの調査によると、中国政府によるブロックチェーン技術の調達は昨年の2倍以上になっているという。 危機に瀕する仮想通貨マイニング 内モンゴル自…

Image credit: TechNode/Xuewen Song

世界的な仮想通貨マイニングのホットスポットである内モンゴル自治区は、二酸化炭素排出量ゼロを促進するため、域内でのマイニングをシャットダウンすることを検討している。中国人民銀行は、他の3つの国と手を組み、デジタル人民元を使った越境取引をテストしている。国内メディアの調査によると、中国政府によるブロックチェーン技術の調達は昨年の2倍以上になっているという。

危機に瀕する仮想通貨マイニング

内モンゴル自治区政府は、中国中央政府の主要な政策目標であるカーボンニュートラルを追求するため、域内のすべての仮想通貨マイニング施設を停止させることを提案した。内モンゴル自治区は、四川省、新疆ウイグル自治区と並んで、世界のビットコインのハッシュレートに大きく貢献している中国の地域の一つだ。(CoinDesk)

デジタル人民元を使った国際取引

中国、香港、タイ、アラブ首長国連邦は、中国人民銀行が支援するデジタル人民元を使った越境取引をテストするための共同実験プロジェクトを発表した。このプログラムでは、ブロックチェーン技術を用いた概念実証(PoC)のプロトタイプを開発することを目指している。(動点科技)

政府主導のブロックチェーン

  • 中国の政府機関がブロックチェーン技術を調達する入札の数は、2019年に28件、2018年には9件にとどまっていたのに対し、2020年には72件と2倍以上に増加させた。北京、広東省、福建省、上海がブロックチェーン技術への最大の投資家となった。(区塊鏈大本営)
  • BSN(Blockchain Service Network)はその中国語版で、メッセージングネットワーク「Telegram」の別働隊 TON Labs が当初開発したパブリックチェーンを統合中だ。(Cointelegraph)

中国人投資家が仮想通貨取引へ回帰

2017年強気だった市場に、中国の投資家が戻ってきている。国内では仮想通貨取引所が禁止されているにもかかわらず、彼らは仮想通貨に投資している。(ロイター)

ソフトバンクが ZT へ投資

2月28日のプレスリリースによると、日本のファンドであるソフトバンクのイギリス子会社が、中国の仮想通貨取引所 ZT に数百万米ドルを投資していたという。業界関係者の中には、ZT が警察とトラブルを起こしたと報じられており、知名度の高い企業ではないこともあって、この投資に懐疑的な見方をする人もいる。(Wu Blockchain)

【via TechNode】 @technodechina

【原文】

関連記事

  1. JD.com(京東)、中国人民銀とデジタル人民元で提携【報道】
  2. 中国はブロックチェーン大国へ:Tencent(騰訊)やHuawei(華為)ら71社が国家標準を定める委員会に参加
  3. 蘇州に続き深圳でもデジタル人民元を抽選配布、マイニングリグメーカーが新事業など——年末年始の中国ブロックチェーン界を振り返る
  • news

音声書き起こしツール開発のOtter.ai、シリーズBのエクステンションラウンドで5,000万米ドルを調達

  • Otter.ai
  • アメリカ
Kyle Wiggers Kyle Wiggers 2021.03.07
SHARE:

カリフォルニア州ロスアルトスを拠点とする AI 書き起こしスタートアップ Otter.ai は2月25日、Spectrum Equity がリードしたシリーズ B ラウンドで、1,000万米ドルのコンバーチブルノートを含む5,000万米ドルを資金調達したと発表した。この資金で、同社は AI、ディープラーニング、自然言語処理、フロントエンドとバックエンドのエンジニアリング、リーダーシップチームを雇用…

Image credit: Otter.ai

カリフォルニア州ロスアルトスを拠点とする AI 書き起こしスタートアップ Otter.ai は2月25日、Spectrum Equity がリードしたシリーズ B ラウンドで、1,000万米ドルのコンバーチブルノートを含む5,000万米ドルを資金調達したと発表した。この資金で、同社は AI、ディープラーニング、自然言語処理、フロントエンドとバックエンドのエンジニアリング、リーダーシップチームを雇用し、今後1年間で人員を3倍に増やす計画だ。

2025年までに318億2,000万米ドル規模に成長すると推定されている音声書き起こし市場は競争には事欠かない。しかし、音声テキストサービス「Otter」を運営する Otter.ai(旧称:AISense)は、創業から5年間でこの分野を開拓することに成功した。Otter が230カ国以上で採用されたことで、同社の収益は2020年に800%急上昇した。同社によると、現在までに合計時間で30億分、1億件以上の会議を書き起こしたという。

Otter.ai は、2016年に CEO の Sam Liang 氏とエンジニアリング担当副社長の Yun Fu 氏によって設立された。Liang 氏は、Google マップアプリの「blue dot」を開発した Google ロケーションチームを率い、2013年に Alibaba(阿里巴巴)に買収されたモバイルスタートアップ Alohar を立ち上げた。

Google、Yahoo、Facebook、MIT、スタンフォード大学、デューク大学、ケンブリッジ大学出身のチームが開発した Otter.ai のコア技術は、会話用に最適化されている。ディアリゼーション(diarization)と呼ばれる技術を使って話者を区別し、一人一人の声に固有プリントを生成することができる。書き起こしはクラウド上で処理され、Web サイト、Dropbox、iOS / Android モバイルアプリから利用可能になる。検索、コピー&ペースト、スクロール、編集、共有が可能で、各録音の上部には、よく使われる用語が記録されている。

Otter.ai のスポークスパーソンは VentureBeat に次のように語った。

Otter の精度の高さは、アプリの学習を可能にするアルゴリズムの結果だ。これらのアルゴリズムは、初期の頃は特に、さまざまなアクセントを持つ英語話者(アメリカ国内の地域的なものから、Liang 氏のようなアクセント、そして地球上の何十億人もの英語話者に対応するために最適化されたものまで)に焦点を当てていた。Liang 氏は、アクセントが自然言語処理システムに理解されないことに常に不満を持っていた。

Otter.ai の競合は、出席者の顔認識や音声からテキストへの変換などの AI を搭載した機能で、ライブイベントをホストすることができる Microsoft 365 のほか、Cisco、Voicera、Verbit、Trint、Simon Says、Scribie といったスタートアップが出している会議文字起こしツールだ。しかし、Otter.ai は競争力のある価格設定でサービスを差別化しようとしている。Otter Pro は月額8.33米ドルからで、ビジネスプランは月額20米どると少し価格が高い。また、無料プランも提供しており、1ヶ月あたり600分間までの文字起こしと無制限のクラウドストレージが利用できる。

<関連記事>

  • 音声自動文字起こしサービス「Smart書記」運営のエピックベース、メディアドゥからカーブアウトし8,500万円を調達
  • 音声書き起こしツール開発のOtter.ai、NTTドコモ・ベンチャーズがリードしたシリーズBラウンドで1,000万米ドルを調達
Image credit: Otter.ai

Otter.ai は最近、「Otter for Education」で教育市場に参入した。このサービスでは、講師が過去の書き起こし原稿へのアクセスを制御できるほか、障害のある学生向けのサービスやアクセシビリティ技術を補完することができる。Otter.ai は最近、サブスクリプションソリューション「Otter for Teams」を発表した。これは、アカウント管理、プロビジョニング、レポーティング、その他の機能を備えた中小企業のニーズに対応するために設計されたサービスだ。Otter.ai は昨夏、Otter の自然言語処理技術を利用してイベントの会話をリアルタイムでキャプチャし、文字変換するサービス「Otter for Events」を発表した。

Otter.ai は Zoom と Google Meet 向けにプラグインを提供しており、これを使えば、参加者はイベント中はライブ字幕を、その後に音声書き起こし原稿を取得することができる。これは Otter.ai が提供する、参加者が直接ビデオ会議や会議後に書き起こし原稿を開けるサービス「Otter Live Notes」の一部だ。Otter Live Notes では、ビデオ会議プラットフォームから直接起動できる「Otter Voice Meeting Notes」と同じリアルタイム機能の一部を利用できる。

Otter を試験的に、または積極的に使用している組織には、カリフォルニア州立大学、コロンビア大学、ウォーリック・ビジネス・スクールなどがある。Otter.ai はユーザが数百万人いるとしており、パンデミックが成長を促し続けることを期待している。Liang 氏は電子メールで VentureBeat に次のように語った。

リモートとハイブリッドでの作業が、日常的なトレンドになりつつあることが日に日に明らかになってきている。そのため、この新しいバーチャル世界に参加するすべての人にとって、会議をより生産性の高いものにするために、生産性向上ツールやコラボレーションツールを使って、会議を見直す必要がある。

今回のエクステンションラウンドには、Beyond Spectrum、Horizons Ventures、Draper Associates、GGV Ventures、Draper Dragon Fund が参加した。今回ラウンドにより、Otter.ai の累積調達金額は6,300万米ドルを超えた。

【via VentureBeat】 @VentureBeat

【原文】

関連記事

  1. 音声書き起こしツール開発のOtter.ai、NTTドコモ・ベンチャーズがリードしたシリーズBラウンドで1,000万米ドルを調達
  2. Pokemon Go開発元のNiantic、ARスタートアップのEscher Realityを買収し開発強化へ
  3. タスクマネジメントアプリのAsana、アル・ゴア氏のファンドなどから7,500万米ドルを調達——今年後半にはインターフェイスを日本語対応へ
  • news

バーチャルイベントプラットフォーム「Hopin」運営、シリーズCでa16zらから4億米ドルを調達——時価総額は56.5億米ドルに

  • Hopin
  • イギリス
Paul Sawers Paul Sawers 2021.03.07
SHARE:

バーチャルイベントスペースが急成長する中、イギリスを拠点とする Hopin は4日、Andreessen Horowitz と General Catalyst が共同でリードしたシリーズ C ラウンドで4億米ドルの資金調達を行ったことを発表した。このラウンドで同社の時価総額は56.5億米ドルという驚異的な金額に達した。 パンデミックの影響で人同士が会うミートアップが保留されるようにになる前、偶然…

Hopin
Image credit: Hopin

バーチャルイベントスペースが急成長する中、イギリスを拠点とする Hopin は4日、Andreessen Horowitz と General Catalyst が共同でリードしたシリーズ C ラウンドで4億米ドルの資金調達を行ったことを発表した。このラウンドで同社の時価総額は56.5億米ドルという驚異的な金額に達した。

パンデミックの影響で人同士が会うミートアップが保留されるようにになる前、偶然にも2019年6月に設立された Hopin にとっては旋風のような20ヶ月間だった。同社は12カ月前に650万米ドルのシードラウンドを調達し、その後、昨年6月に4,000万米ドルのシリーズ A、11月には1億2,500万米ドルのシリーズ B を調達し、Hopin の時価総額は21億米ドルに達していた。

Hopin はまた、2020年の開始時にはわずか6人だった従業員を現在の410人にまで増やしたことも明らかにしている。そして、前回の資金調達から3ヶ月で、ヒューレット・パッカード、アメリカン・エキスプレス、ポッシュマーク、フィナンシャル・タイムズなど、3万社の新規顧客を増やしたという。

広範なイベント業界を見渡してみると、あらゆる規模の企業がテクノロジーに投資し、厳格なソーシャルディスタンスのプロトコルを遵守しながらも、「通常のビジネス」の様相を取り戻そうとしているのと同様の傾向が見て取れる。これにより、企業はより少ないリソースでカンファレンスの規模を拡大し、営業・マーケティングチームがデジタルインタラクションとビジネス目標を関連付けるのに役立つ、無数のデータポイントにアクセスすることが可能になる。投資家は、オンラインイベントが単独のフォーマットとして、あるいは新たなハイブリッドモデルの一部として、今後も存続することに賭けていることは明らかだ。

<関連記事>

  • 2020年バーチャルイベント総括:Hopin躍進の原動力「1対1マッチング」のアイデア(3/5)
Hopin 創業者兼 CEO のJohnny Boufarhat 氏
Image credit: Hopin

標準的なオンラインイベントプラットフォームに搭載されている、チケッティング、ブレイクアウトルーム、ライブビデオストリーミング、ネットワーキングツールなどの通常の機能に加えて、Hopin の大きな売りは、データとトラッキング機能を組み合わせて提供することだ。これには、ユーザレベルでのインタラクションや行動インサイト、バーチャルブース訪問後の潜在的なリード追跡やフォローアップ、ターゲティングマーケティングなどが含まれる。

企業は、展示会ブースで最も人気のあるブレイクアウトやエリア、メッセージやネットワーキングミーティングの数などのリアルタイム分析から、来場者がスペースからスペースへどのように移動したかの深いインサイトまで、最も気になるデータを視覚的に要約して表示することができる。

Hopin は、Salesforce、Slack、Hubspot、Mailchimp、Zapier など無数のプラットフォームとの連携により、特にエンタープライズレベルのビジネスをターゲットにしている。また、企業が独自のシングルサインオン(SSO)システムを使用して参加者がHopinにログインできるようにすることも可能だ。

Hopin + analytics
Image credit: Hopin

Hopin は 今回調達した資金をプラットフォームとチームの規模を拡大し、「より良い製品を作る」ために使うと、創業者兼 CEO のJohnny Boufarhat 氏は VentureBeat に語った。

世界が新しい状態に移行しつつあることを認識しているので、世界中の人々にリーチすることが簡単でアクセスしやすいものにするだけでなく、Hopin を通じてこれまで以上に意味のあるものになるような現実に向けて投資を行っている。

Boufarhat 氏は今後の具体的な機能や製品については明言しなかったが、セキュリティが同社の戦略上にあることを示唆した。

Hopin は特に、企業顧客向けにセキュリティとカスタマイズ機能を追加することに注力している。

【via VentureBeat】 @VentureBeat

【原文】

関連記事

  1. 住宅ローンを自動仲介するHabito、シリーズBラウンドでAtomicoなどから2,400万米ドルを調達
  2. ロンドンのGoCardless、シリーズEラウンドでGVなどから7,500万米ドルを調達——サブスクリプション向け口座振替の仕組みを米国に拡大
  3. 現実世界をデジタル化する地理空間技術スタートアップ英SenSat、シリーズAラウンドで1,000万米ドルを調達——Tencent(騰訊)がリード
  • news

AirAsiaがシンガポールでフードデリバリ事業に参入、競合各社より5%安い手数料で

  • AirAsia
  • シンガポール
e27 e27 2021.03.06
SHARE:

TodayOnline によると、低予算航空会社 AirAsia は3日、シンガポールでフードデリバリサービスを開始した。シンガポールでは同様のサービスの競争が激化しているにもかかわらず、エアアジアは競合他社と比較して配送料を5%安くすることを約束することで、顧客を呼び込もうとしている。 3月16日までのキャンペーン期間中については、8キロ以内の注文に限り無料配送を実施している。「AirAsia …

AirAsia X Airbus A330-343 9M-XXI D7533, Departed to Kuala Lumpur from Osaka Kansai Int’l Airport
Creative Commons Attribution 2.0 Generic via Wikimedia Commons

TodayOnline によると、低予算航空会社 AirAsia は3日、シンガポールでフードデリバリサービスを開始した。シンガポールでは同様のサービスの競争が激化しているにもかかわらず、エアアジアは競合他社と比較して配送料を5%安くすることを約束することで、顧客を呼び込もうとしている。

3月16日までのキャンペーン期間中については、8キロ以内の注文に限り無料配送を実施している。「AirAsia Food」の web サイトやアプリで注文を予約することができ、このサイトやアプリではフライトの予約も可能だ。AirAsia Group の CEO Tony Fernandes 氏は、オンライン記者会見で、同社のフードデリバリアプリには配達員を探すための「地図」などの機能が無いなど、ムダな部分がないと述べた。

シンガポール航空のようなムダな部分が AirAsia に無いのと同様、AirAsia Food には(地図が)無い。ドライバがどこにいるかを知る必要はないと考えている。

Image credit: AirAsia

AirAsia Food は現在、Swee Choon Tim Sum、Maki-san、PizzaExpress、Indian Wok など24の飲食店を取り扱っており、さらに300以上の食品事業者と協議中だ。また、AirAsia Food は、タイ、インドネシア、フィリピンでも年内にフードデリバリサービスを開始する予定だ。シンガポールでは、日本からの輸入魚や韓国からのショートリブを48時間以内に自宅配送で直接注文できる生鮮食品宅配市場への参入計画も明らかにしている。

新型コロナウイルスは東南アジアのフードデリバリ市場を加速させるとともに、旅行会社やホスピタリティ企業に大きな打撃を与えた。ロックダウンにより、この地域の多くの人がフードデリバリサービスを提供するアプリをダウンロードするよう促され、ダウンロード数は昨年3月と4月に2〜2.5倍増加した。

AirAsia は急成長の可能性のある分野に賭けており、このようなトレンドからフードデリバリ分野に参入することになったが、他の収入源にも目を向けている。しかし、AirAsia は、Grab、Deliveroo、Foodpanda のような確立された市場リーダーに対抗できるだろうか? 時間がその答を教えてくれるだろう。

【via e27】 @E27co

【原文】

関連記事

  1. [インフォグラフィック] シンガポール人の約50%が異性との出会いにSNSを活用
  2. シンガポールのオンラインフードデリバリー競争が過熱、DealguruがAsian Room Serviceを買収
  3. FlowerAdvisorが花とギフトで100万米ドルのビジネスを構築中

ニュースレターの購読

毎日掲載される記事の更新情報やイベントに関する情報をお届けします!

お知らせ

MUGENLABO Magazine

トレンド

  • 1.FAQの検索UX向上で問い合わせ数削減に貢献、「Helpfeel」開発のNotaがシリーズBで5億円を調達
    score: 2,735
  • 2.LayerX、Gunosy・DMMでCTO歴任の松本勇気を代表取締役CTOに選任、福島氏と共同代表体制に
    score: 1,904
  • 3.今、なぜフェムテックが重要なのか
    score: 1,262
  • 4.宮崎の農業スタートアップAGRIST、シリーズAで6社から資金調達——自動収穫技術で世界展開視野に
    score: 1,222
  • 5.ノーコードで現場をデジタル化、「カミナシ」がシリーズAで約11億円調達——ALL STAR SAAS FUND、Coralから
    score: 1,120

特別連載

新着・ニュース

  • HoloAsh、世界の10代マイノリティ向けコミュニティアプリ「weBelong」をローンチ——VCやエンジェル複数から約7,300万円をプレシード調達
  • 建機の自動運転とテレワークを実現するARAV、東大IPCから6,300万円をシード調達
  • 内モンゴルでマイニング禁止か、デジタル人民元の国際PoC開始など——3月前半の中国ブロックチェーン界を振り返る
  • 音声書き起こしツール開発のOtter.ai、シリーズBのエクステンションラウンドで5,000万米ドルを調達
  • バーチャルイベントプラットフォーム「Hopin」運営、シリーズCでa16zらから4億米ドルを調達——時価総額は56.5億米ドルに

PR TIMES

  • ★新商品★「Magic Cable 540°」540°角度が自在!コンパクトなマグネット式充電ケーブル【コード/マルチ端子/3A充電/QC3.0/480M通信】をGLOTURE.JPで販売開始
  • ファイマテクノロジーが英語論文の自動翻訳AI 「1paper(ワンペーパー)」を提供開始
  • 初恋の平均年齢は〇〇歳?合計300名のアンケート結果で初恋の平均年齢を調査
  • デリバリープラットフォーム「NEW PORT」上にて横浜を代表するレストラン崎陽軒本店の3つのレストランでデリバリーサービスをスタートします!
  • 【Googleマイビジネスの特別営業時間編集が無料対応に! 】緊急事態宣言解除に伴う特別営業時間対応多店舗一括管理なら「マイビジチェーン」
  • KnowBe4がMediaPROを買収。セキュリティ意識向上トレーニング市場での適用範囲と市場シェアをさらに拡大。
  • レブコム、京都大学との音声認識技術に関する共同研究を開始
  • <HRzineで連載スタート>春からの新体制に向けて!「リモートでの新人育成」のポイントをお伝え
  • 【若年層リサーチ】テスティー、高校生・大学生の女性830名を対象に「プチプラコスメに関する調査」を実施
  • With/Postコロナ時代の免税代行サービスREMOTAX(リモタックス)※の受付開始(電子化対応済み)
THE BRIDGE
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 取材依頼
English
  • THE BRIDGE on Facebook
  • THE BRIDGE on Twitter
  • RSS

(C) PR TIMES, Inc. All Rights Reserved.