Google Glass team is working on a wearable that isn't glasses ウェアラブルデバイスの先駆けとして時代の一つを築きつつも、一般向けへの開発をストップしたGoogle Glass。プライバシーの問題や価格、デザイン面など、メガネ型の端末とする中での苦労もあったようです。Googleの社会で新たにProject Auraという名前で…
Google Glassの開発チームがAlphabetではなくGoogleの社内に残ったのも、ハンドジェスチャーによるデバイス操作を行うProject SoliやGoogle Cardboardといった分野との連携を見据えており、当初Google GlassがARと連携を視野にいれていたように、ARやVRなどの領域との接続を重視しているからだと思われます。
KUFUが運営する人事労務管理を効率化するサービス「SmartHR」が正式にリリースされた。「SmartHR」のチームは、今年開催された Open Network Lab のインキュベーション・プログラム第10期に参加。デモデイでは「Best Team Award」を獲得しており、デジタルガレージとBeenextから出資を受けている。 「SmartHR」は、社会保険や雇用保険の手続きを自動化するク…
KUFUが運営する人事労務管理を効率化するサービス「SmartHR」が正式にリリースされた。「SmartHR」のチームは、今年開催された Open Network Lab のインキュベーション・プログラム第10期に参加。デモデイでは「Best Team Award」を獲得しており、デジタルガレージとBeenextから出資を受けている。
<Pick Up> SprayPrinter turns your photos into graffiti you can print on your walls 一昔前は御法度だったストリートアート。それが、今では空いた壁にアートを発注するような動きが増え、アート作品の一種として認知されるように。例えば、Spotifyのニューヨークオフィスには、著名なストリートアーティストによる作…
そんなノルウェーの資源を活用して、スタートアップを立ち上げたのがLars Erik Ørgersen(ラース・オルガソン)さんだ。彼は今年の7月に「FiskeTV.no」をローンチした。 Fiskeとはノルウェー語で魚を意味する。つまり、Fiske.TVとはFishTV、魚テレビだ。今回、FiskeTV.noのファウンダー・CEOのØrgersenさんにベルリンでお話を伺った。