本稿は「イギリス・スタートアップ・シーン2015」の取材の一部。 ロンドンからケンブリッジまでは、ロンドンのターミナル駅の一つ St. Pancras から特急列車で約1時間。シリコンバレーで仕事したことのあるイギリス人は「サンフランシスコからサンノゼくらいの距離」と教えてくれたが、東京に住む筆者に言わせれば、東京〜鎌倉くらいの感覚だ。大き過ぎない街の作り、首都圏への適度の距離感、雑踏や喧騒に邪魔…
ロンドンからケンブリッジまでは、ロンドンのターミナル駅の一つ St. Pancras から特急列車で約1時間。シリコンバレーで仕事したことのあるイギリス人は「サンフランシスコからサンノゼくらいの距離」と教えてくれたが、東京に住む筆者に言わせれば、東京〜鎌倉くらいの感覚だ。大き過ぎない街の作り、首都圏への適度の距離感、雑踏や喧騒に邪魔される心配がないという点で、ケンブリッジはカマコンバレーのある鎌倉あたりに似ているかもしれない。
ケンブリッジのスタートアップ・エコシステムで、コア的な存在になっているのはケンブリッジ大学に他ならないが、同大学の中でも起業家の養成に特に力を入れている組織体が Judge Business School のプログラム「Accelerate Cambridge」だ。同プログラムのディレクターで、イギリス王室アンドリュー王子が年に2回セント・ジェームズ宮殿で開催するイベント「Pitch@Palace」のディレクターも務めている Hanadi Jabado 氏に話を聞くことができた。
Siri のテクノロジーの基礎になっていて、先ごろ Apple に買収された VocalIQ も、そして、Raspberry Pi も、ケンブリッジから生まれたスタートアップだ。皆、スタートアップの名前は有名だが、ケンブリッジ出身ということは意外に知られていない。VocalIQ に至っては、Apple に買収された後も本社をケンブリッジに起き続けている。それはやはり、優秀な人材プールへのアクセスがあるから。(Jabado 氏)
Judge Business School では毎週木曜日がメンタリングデーに設定されていて、筆者が訪問した木曜日には、キャンパスビルのオープンスペースでの随所で、起業家がメンターとディスカッションしていた。ここには、シリコンバレーとも、ロンドンとも違った、グローバルなスタートアップを育てる独自のエコシステムが形成されているようだ。
Judge Business School キャンパスのオープンスペースでは、毎週木曜日恒例のメンタリングが行われていた。
フレクトでは、複数のクラウドを組み合わせてアプリやサービスを開発している。例えば、業務向けやバックエンドなど、比較的安定性や信頼性が求められる環境は、セールスフォースの Sales Cloud や Force.com、トラフィックの急激な変化など柔軟性が求められるコンシューマ向けのサービスやフロントエンドは、Microsoft Azure や Amazon Web Services(AWS)を使う、といった具合だ。クラウドは提供事業者によって料金メニューもさまざまであるため、クライアントが許容できるコストを考慮しながら、最適な組み合わせを見つけるのだという。
当社は開発エンジニアやプログラマが、クライアント先に常駐しているケースはあまりない。受けたオーダーに対して、クラウド上でアプリを開発し、例えば半月とか1ヶ月とかでリリースをしている。エンジニアやプログラマは社内にいるので、(客先常駐の SI と比べ)技術的な知見は社内に蓄積し社員同士で共有・継承しやすい。(黒川氏)
<ピックアップ> The 20 Best Unicorn Companies For Paying Software Engineers Top Dollar 先日、TechCrunchが求人の口コミサイトGlassdoorと共同で実施した10億ドル評価企業の給与水準についてお伝えしましたが、その続報というか追加情報がまた掲載されてましたのでご紹介しましょう。今度はソフトウェアエンジニ…