BRIDGE BRIDGE

  • 資金調達
  • 特集一覧
  • VC・CVC
    • 朝日メディアラボベンチャーズ
    • CyberAgentCapital
    • Genesia Ventures
    • Global Brain
    • MUGENLABO Magazine
    • YJ Capital
  • PR TIMES
  • BRIDGE Tokyo
POST POST
取材依頼
  • 取材依頼
  • THE BRIDGE on Facebook THE BRIDGE on Facebook
  • THE BRIDGE on Twitter THE BRIDGE on Twitter
  • RSS RSS
  • news

yoga-Flickr

Yukari Mitsuhashi Yukari Mitsuhashi 2016.02.02
SHARE:

お知らせ

MUGENLABO Magazine

ニュースレターの購読

毎日掲載される記事の更新情報やイベントに関する情報をお届けします!

注目特集

トレンド

  • 1.XTech Ventures、最大100億円規模となる2号ファンドを組成——1号は出資開始から2年半で、すでに3社がイグジット
    score: 2,535
  • 2.ローコード・データベースとは何か:具体的なユースケース(1/3)
    score: 2,291
  • 3.学習履歴で大学へ、一発試験と丸暗記がなくなる世界ーーatama plusが進める入試改革
    score: 1,903
  • 4.インキュベイトF出身・日下部竜氏の「DRG Fund」、〝プロフェッショナル系〟3スタートアップへの出資が明らかに
    score: 1,738
  • 5.食品流通DXのクロスマート、シリーズAで2.7億円を調達——デジタル販促で、メーカー・卸業者・飲食店・消費者の〝四方よし〟を目指す
    score: 1,338

特別連載

新着・ニュース

  • クラフトビール業界に風穴を開ける「Best Beer Japan」、醸造所の業務効率化狙いERP事業に参入——追加で資金調達も
  • 昼はテレワーク夜はホテル、TiNKが実現する「1.5回転ビジネス」への期待
  • VCもスタートアップも、サステナビリティが求められるようになる——テック界に迫るインパクト革命とは【ゲスト寄稿】
  • 民泊→マンスリー転換でコロナ禍対応加速、matsuri technologiesがシリーズB+で約5億円を調達
  • スコアリングと可視化で不動産投資を最適化「StockFormer」運営、デジタルベースCとトグルHDから5,000万円を調達

PR TIMES

  • プログラミングスクール「TechChance! 松本駅前校」を長野県にオープン
  • プログラミングスクール「TechChance! 福井駅前校」を福井県にオープン
  • プログラミングスクール「TechChance! 弘前駅前校」を青森県にオープン
  • ワールズエンドクラブ【World's End Club】Switch版早期購入特典付の予約販売、コロコロオンラインで漫画の連載を開始。竹氏描き下ろし新パッケージデザインを公開。
  • アーティスト、俳優とマルチに活躍する高野洸が“新生活を迎えるときに聴きたい曲”をテーマにプレイリストを「AWA」で公開
  • 【アイデアカベウチ】専門家とのマッチングサービスを運営する、フューチャーコンビニエント株式会社 設立
  • 10bookがオンライン請求書発行機能をリリース 無料で利用可能
  • 現代アート会員権サービス「ANDART」本日12時より一般販売を開始したバンクシーの作品オーナー権が1分以内で完売!
  • P2Pが海外リモートチームの生産性を上げるVoicePingに勤怠管理機能を追加
  • 人々に癒やしを届けるVtuber「市丸イチ」×「どこでもキャッチャー」コラボイベント実施!!
  • news

クラフトビール業界に風穴を開ける「Best Beer Japan」、醸造所の業務効率化狙いERP事業に参入——追加で資金調達も

  • Best Beer Japan
  • 日本
Masaru IKEDA Masaru IKEDA 2021.02.27
SHARE:

都市部は依然として緊急事態宣言下にあり、飲食業とその関連業種への経済的打撃は大きい。大手ブランドビールと違って中間流通が整備されていないクラフトビール業界に、ビール樽レンタルサービス「レン樽」で乗り込んだ Best Beer Japan(以下、BBJ)への影響も計り知れない。ブランドビールの売上には家飲み需要が貢献するが、クラフトビールの多くは飲食店で消費されるからだ。 クラフトビール専門店と醸造…

Best Beer Japan のオンライン飲み会に参加した醸造所の皆さん。左下が Best Beer Japan CEO の Peter Rothenberg 氏。
Image credit: Best Beer Japan

都市部は依然として緊急事態宣言下にあり、飲食業とその関連業種への経済的打撃は大きい。大手ブランドビールと違って中間流通が整備されていないクラフトビール業界に、ビール樽レンタルサービス「レン樽」で乗り込んだ Best Beer Japan(以下、BBJ)への影響も計り知れない。ブランドビールの売上には家飲み需要が貢献するが、クラフトビールの多くは飲食店で消費されるからだ。

クラフトビール専門店と醸造所の両方と間近で付き合ってきた BBJ 創業者兼 CEO Peter Rothenberg 氏は、コロナ禍のクラフトビール業界の状況を次のように語る。

醸造所は、昨年に比べると売上が3〜4割になっているところも少なくない。コロナになって売上を補填しようと、7割くらいが D2C に変わってきている。しかし、主に業務用の卸で売っていた醸造所が小売を始めるのも簡単ではない。これまで樽で売っていたのに、コストの高い瓶や王冠を用意する必要があるし、煩雑な作業がさらに増えることになる。

クラフトビールの醸造所の経営規模は決して大きくない。日本の醸造所の約半数(48.1%)が年間売上1億円未満で72.2%が従業員10人未満(帝国データバンク2018年8月資料)と、現代版の「家内制手工業」と言ってもいいだろう。経営規模が小さいので売上が業務の効率化に再投資されるというポジティブなスパイラルが生まれにくく、業界全体に影響を与えられやすい中間流通から革新を起こそうと BBJ が考えたのが前述のレン樽だった。

しかし、コロナ禍でクラフトビールの流通は激減している。レン樽だけでは今、クラフトビール業界に大きな影響を与えることはできないし、それどころか業界存続の危機かもしれない。論より証拠、1996年に広島・呉でクラフトビール「海軍さんの麦酒(当初の商品名はクレール)」の生産・販売を始めた呉ビールは、コロナ禍の需要減・売上減を理由に先月解散を発表している。

クラフトビール業界にとっても、そして、おそらく BBJ にとってもこの苦しい状況にあって、BBJ はどのように風穴を開けるのだろうか。BRIDGE の取材に対し、同社は醸造所向けの ERP の開発に着手することを明らかにした。レン樽で既に空樽を飲食店から回収するシステムは構築済だったが、今回は店舗〜醸造所でビール受発注をオンライン化することから始める。

ピボットなのかと聞かれるが、ピボットではない。ただ、やるべきことの順番を変えただけだ。(Rothernberg 氏)

EC サイトと BBJ アプリの連携(B2C 受注機能は開発中)
Image credit: Best Beer Japan

確かに創業時のインタビューでも、Rothenberg 氏は、クラフトビールの物流効率化スタートアップになろうというわけではない、と語っていた。クラフトビール業界全体を革新させ、より強いものにしていくには、さまざまなツールや仕組みづくりが必要になるので、それらを一つ一つ構築していくプロセスにあって、優先順位を入れ替えただけと言うわけだ。

これまでは、(クラフトビールを自動車に例え)自動車ばかり作っていて、道路がまだ無かった状態。いつかは自動車を作りたいけど、まずは道路を整備する。BBJ はスタートアップなので、使える資源は限られている中で、物流よりもシステム(=ERP)を構築する順番を先に持ってきた。(Rothernberg 氏)

醸造所はビールの醸造以外に樽詰や発送業務はもとより、納品書や請求書の作成、納めるべき酒税の計算といった煩雑な事務作業に忙しい。醸造所にもホリゾンタル SaaS を導入してはどうかと考えるが、業界特有のプロセス(特に酒税計算が重いらしい)やそもそも少人数経営であるため業務効率化に繋がりにくい。BBJ は受発注のオンライン化(B2B マーケットプレイス)を入口に、醸造所の作業全体の効率化を狙う。

醸造所がビールづくりに集中できるようにするのが我々のミッション。彼らがビールづくり以外で、一番時間や労力を費やしているところから着手することにした。飲食店やバーからは B2B マーケットプレイス、醸造所にとっては受注や業務を効率化できる ERP という見え方になる。(Rothenberg 氏)

BBJ は ERP 事業の参入に向け、追加で資金調達したことも明らかにした。2018年7月の調達に参加した個人投資家のうち7人がフォローオン参加し、and factory(東証:7035)創業者の小原崇幹氏が設立したファンド「BREW」からも出資を受けた(ビールのスタートアップが BREW という名のファンドから調達するのは、偶然にしては話が出来すぎている)。ちなみに BREW は今月、パーソナライズ入浴剤 D2C ブランド「DAY TWO」を開発する FLATBOYS にも出資したことが明らかになっている。

この分野のスタートアップを見てみると、アメリカでは、醸造所管理ソフトウェアを開発する Ekos が2019年、シリーズ A ラウンドで800万米ドルを調達、昨年には e コマースや POS との連携を目的として Arryved や Square と提携した。

B2B EC のミックスパック機能
Image credit: Best Beer Japan

コロナ禍ということを除けば、クラフトビール業界にとっては追い風もある。昨年9月からビールの酒税は段階的に下げられ、2026年10月にはビール・発泡酒・新ジャンルの酒税が統一される。税額に由来する価格差だけで飲む酒を選ぶ理由はなくなり、全体効率化で飲食店で供されるクラフトビールの提供価格は競争力を持ったものになるかもしれない。

イギリス・スコットランドのクラフトビールメーカー Brewdog は、ファンを株主にすることに成功し世界的に注目を集めている。同社は昨年9月から先月まで投資クラウドファンディングスキーム「Equity Punks for Tomorrow」で資金調達。先ごろ、バリュエーション1億米ドルを死守することを明らかにしている。

今回の BBJ の動きは、コロナ禍の間に着々とできることを進め、アフターコロナの需要回復や酒税変更後の競争力強化に備える意図がある。需要が回復すれば、物流効率化のテコ入れや、醸造所〜飲食店の商流をさらに最適化する別の事業に参入するのかもしれない。Rothenberg 氏は次のように語り、話を締め括った。

自分たちはまだビールを作っていない。今はまず、クラフトビール業界が生き残れるよう道を作り続けていきたい。(Rothenberg 氏)

<参考文献>

  • 日本のクラフトビールが終わる日(Best Beer Japan の note)

<関連記事>

  • クラフトビール業界に風穴を開ける「Best Beer Japan」が正式サービス開始、ビア樽回収の現場密着から見えてきた次なる事業フェーズへの道筋

関連記事

  1. Skyland Venturesがスマホ分野向けの投資枠2億円を設定、動画投稿アプリのナナメウエに3,000万円を共同出資
  2. グローバル・ブレインが指輪型ウエアラブルデバイス「OZON(オズオン)」を開発する16Labに出資
  3. その場で洋服をレンタルしてお出かけも可能、エアークローゼットがエイブルと提携して「リアル・ファッションレンタル」開始へ
  • news

昼はテレワーク夜はホテル、TiNKが実現する「1.5回転ビジネス」への期待

  • tsumug
Takeshi Hirano Takeshi Hirano 2021.02.27
SHARE:

ニュースサマリ:コネクティッド・ロックと空室利用サービスを提供するtsumugは2月16日、1室1名利用とする完全個室の空間サービス「TiNK Desk Solo」の開始を伝えている。福岡地所グループのエフ・ジェイ ホテルズが運営するビジネスホテル「サンライフホテル 2・3(博多駅東)」の客室(開始時は3室から)を利用したもので、ユーザーは15分単位でホテルの一室を仕事などに利用できる。朝8時から…

ニュースサマリ:コネクティッド・ロックと空室利用サービスを提供するtsumugは2月16日、1室1名利用とする完全個室の空間サービス「TiNK Desk Solo」の開始を伝えている。福岡地所グループのエフ・ジェイ ホテルズが運営するビジネスホテル「サンライフホテル 2・3(博多駅東)」の客室(開始時は3室から)を利用したもので、ユーザーは15分単位でホテルの一室を仕事などに利用できる。朝8時から18時まで、最大10時間の利用が可能。料金は15分149円で1日利用は2,200円となる。通常の客室利用時にあるベットが取り払われており、代わりに4Kモニター、オフィスチェア、電源、インターネット、ホワイトボードが設置される。

TiNK Deskを利用したいユーザーはLINEでサービスを友だち登録することで、施設の検索、予約、扉の開錠、決済までをトーク画面から利用でき、完全非対面で使用できる。リモートワークを意識した設備になっており、ウェブカメラやマイクなども備品として用意されている。

話題のポイント:LTEで自律通信が可能な「コネクテッドロック」を開発するのが福岡拠点のtsumugです。クラウド経由で鍵の受け渡しができるスマートロックの利点はやはり非対面でしょう。今回、ホテルをリモートワークに使えるようにしたtsumugのサービスもこのロックを使い、ユーザーはホテルの受付などで手続きすることなく、LINEからそのまま部屋の利用が可能になっています。

「サンライフホテル 2・3(博多駅東)」で使えるお部屋

詳しいお話を同社取締役の小笠原治さんにお聞きしました。

ビジネスホテルがコロナ禍で受けた打撃は語るまでもありませんが、一方でリモートワークを告げられた人々すべてが自宅に書斎を持っているはずもなく、自宅・オフィスに次ぐ「第三の場所」の必要性は言われ続けてきました。最近ではコンビニの一角にブースを設置するケースも出てきていますが、個人的にはコンビニの中で果たして仕事ができるのか、興味深いところでもあります。

さておき、TiNKが今回提供を開始した「Solo」サービスはその名の通り、1人で個室を使えるサービスになっています。これまでの通常版は複数人での利用が前提でしたが、4Kモニターやチェアなどの設備がよかったことからクリエイターの方が気分転換に使ったり、家庭教師が自習室として利用するケースがあったそうです。

今回はわかりやすいビジネスホテルのリモートワーク転用ですが、興味深かったのがホテル側の施錠をTiNK側のロックに付け替えているという点でした。空室のこういった転用は珍しいものではありません。ただ、今回は部屋を完全にTiNK側の利用としてオペレーションを任せているのが面白いです。やはりホテル側との交渉でネックになるのがオペレーションで、小笠原さん曰く、清掃をどちらがやるかがポイントになるそうです。

TiNKはLINEで予約してそのまま現地が使える

一方のホテル側のメリットはやはり空室率の改善です。今回は夜を貸さない前提でスタートしていますが、夜も稼働させれば「1.5回転が可能」(小笠原さん)になります。元々福岡は空港から中心市街地が近いこともあって、観光やビジネスイベントなどでの利用が盛んな地域です。私もたまに行きますが、市内のビジネスホテルが満室というケースも結構ありましたので、コロナ禍が去った後も、サードプレイス的な使い方が浸透すれば、ホテル側としては新しいビジネスチャンスになります。

なお、今後こういったサードプレイスが普及するにあたっての課題は価格だそうです。1時間あたりの利用料がスターバックスのコーヒー以下でないとダメで、これについては確かに先日取材した神戸市の例でも1時間100円を設定していたので、もしかしたら事情を知っている事業者の共通認識になっているのかもしれません。

ワクチンの話もようやく見えてきましたが、元々、働き方やライフスタイルの分散化については社会課題として大きな問題でもありました。アフターコロナが近づきつつある今、完全に元に戻そうとするのか、こういったチャンスでビジネスを先に進めようとするのか、経営者の方々の判断に興味が湧きます。

※本稿はClubhouseでの取材内容をご本人に同意いただいて記事化しています

関連記事

  1. 3600社利用、オフィスとリモートを融合させるACALLが5億円調達ーーその手法を聞いた
  2. コロナ後、会議はどうかわる:在宅とオフィス勤務をハイブリッドにする「ホテリング」(1/2)
  3. 1時間100円で居酒屋をリモートワーク利用可、神戸市とスペースマーケットが協力
  • Press Release

プログラミングスクール「TechChance! 弘前駅前校」を青森県にオープン

株式会社テックチャンス 2021.02.27
SHARE:

小中高生向けプログラミングスクールTechChance! 36店舗目「TechChance! 弘前駅前校」を青森県にオープン。 小中高生向けプログラミングスクールTechChance!を運営する株式会社テックチャンス(本社:広島県広島市東区、代表取締役:入江智史、以下 TechChance!)は、プログラミングスクール「TechChance! 弘前駅前校」を青森県にオープンいたします。この度、小中…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

プログラミングスクール「TechChance! 松本駅前校」を長野県にオープン

株式会社テックチャンス 2021.02.27
SHARE:

小中高生向けプログラミングスクールTechChance! 34店舗目「TechChance! 松本駅前校」を長野県にオープン。 小中高生向けプログラミングスクールTechChance!を運営する株式会社テックチャンス(本社:広島県広島市東区、代表取締役:入江智史、以下 TechChance!)は、プログラミングスクール「TechChance! 松本駅前校」を長野県にオープンいたします。この度、小中…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

プログラミングスクール「TechChance! 福井駅前校」を福井県にオープン

株式会社テックチャンス 2021.02.27
SHARE:

小中高生向けプログラミングスクールTechChance! 35店舗目「TechChance! 福井駅前校」を福井県にオープン。 小中高生向けプログラミングスクールTechChance!を運営する株式会社テックチャンス(本社:広島県広島市東区、代表取締役:入江智史、以下 TechChance!)は、プログラミングスクール「TechChance! 福井駅前校」を福井県にオープンいたします。この度、小中…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

ワールズエンドクラブ【World’s End Club】Switch版早期購入特典付の予約販売、コロコロオンラインで漫画の連載を開始。竹氏描き下ろし新パッケージデザインを公開。

イザナギゲームズ 2021.02.27
SHARE:

予約販売には早期購入特典として「ワールズエンドクラブオリジナルステッカー」 ワールズエンドクラブ【World’s End Club】、イラストレーター竹氏(代表作:戯言シリーズ、ポケットモンスターサン・ムーン等)描き下ろしのNintendo Switch版新パッケージデザインを公開。そして、早期購入特典「ワールズエンドクラブオリジナルステッカー」付の予約販売の開始と、本日2月27日12…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

10bookがオンライン請求書発行機能をリリース 無料で利用可能

株式会社Tax Technology 2021.02.27
SHARE:

入金管理も銀行データをアップロードするだけで自動マッチング 経理業務の効率化に寄与 会計管理~決算書の作成までワンストップで出来る税務申告&会計ツール「10book」(https://lp.taxtech.co.jp/)を運営する株式会社Tax Technology(本社: 東京都港区 代表取締役CEO・税理士・公認会計士 上田昌宏)は、10bookに請求管理機能を追加し、経理業務で多くの…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

アーティスト、俳優とマルチに活躍する高野洸が“新生活を迎えるときに聴きたい曲”をテーマにプレイリストを「AWA」で公開

AWA株式会社 2021.02.27
SHARE:

AWA株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:冨樫晃己)が運営する、サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス「AWA(アワ)」は、アーティスト、俳優などマルチな活動で人気を集める高野洸が“新生活を迎えるときに聴きたい曲”をテーマに楽曲をセレクトしたプレイリストを公開いたしました。 今回公開されたプレイリストは、2021年3月24日にリリースされる1st…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

【アイデアカベウチ】専門家とのマッチングサービスを運営する、フューチャーコンビニエント株式会社 設立

フューチャーコンビニエント株式会社 2021.02.27
SHARE:

スタートアップ・起業家、必見!! 日本初・NoCodeプラットフォームを利用した専門家マッチングサービス アイデアカベウチを運営するフューチャーコンビニエント株式会社は、法人としてスタートしました。 フューチャーコンビニエント株式会社は、2021年2月18日に法人登記を行いましたことをご連絡致します。専門家とのマッチングサービス『アイデアカベウチ』『カベウチアイディアソン』等のサービスを展開してお…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

P2Pが海外リモートチームの生産性を上げるVoicePingに勤怠管理機能を追加

p2p株式会社 2021.02.27
SHARE:

リモートチームの勤怠を業務内容とともに一元管理、更なるリモートチームの生産性向上への寄与を目指す 音声映像配信ソリューションを提供するp2p株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中島 明紀)が海外リモートチームの共同作業をスムーズにするVoicePingへの、勤怠管理機能を追加したことをお知らせします。■対象読者 Webディレクター・プロジェクトマネージャー ■背景 働き方の多様化、コロナウイ…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

「小説家小川哲氏×BONX」未来予測を対談した動画を配信

BONX 2021.02.27
SHARE:

音声によってあらゆるシチュエーションでのチームの成長に貢献する「Team Growth Platform」を提供する株式会社BONX(東京都世田谷区、代表取締役CEO:宮坂貴大、以下「BONX」)の宮坂貴大と、これまで数多くの賞を受賞し、直木賞候補となった「嘘と正典」著者である小説家小川哲氏との未来予測を対談した動画を配信いたしました。 対談の概要 小説家の小川氏をお招きして「いかにしてSF作家は…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

1対1のライブトークが楽しめるオンラインイベントアプリ「WithLIVE」1月イベント参加数が前年同月比200倍に

WithLIVE Inc. 2021.02.26
SHARE:

ウィズコロナ時代にアーティストとファンをつなぐ 株式会社WithLIVE(東京都渋谷区、代表取締役:大島翼)が運営する、アーティストと1対1のライブトークができるオンラインイベントアプリ「WithLIVE」(ウィズライブ)は、昨年来需要が急拡大しており、2021年1月のイベント参加数実績は前年同月比200倍となりました。 1対1のライブトークサービスの先駆け「WithLIVE」 「WithLIVE…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

助太刀、国土交通省が主催する「i-Construction大賞」において国土交通大臣賞を受賞 アプリ「助太刀」で人手不足を解消し、建設業のDXに貢献

株式会社 助太刀 2021.02.26
SHARE:

建設現場で働くすべての人を支えるアプリ「助太刀」を運営する株式会社助太刀(本社:東京都渋谷区、 代表取締役社長 兼CEO:我妻陽一 以下 「当社」)は、国土交通省が主催する「令和2年度 i-Construction大賞」の「i-Construction推進コンソーシアム会員の取組部門」において、国土交通大臣賞を受賞いたしました。当社は今後もアプリ「助太刀」を通じて人手不足を解消し、建設業界のDXに…

PR TIMESで本文を見る
  • Press Release

電車内での極限のバトルを描いた美少女ゲーム最新作にYouTuber・餅月ひまりが本人役で出演!本日発売!

UNI Create Inc. 2021.02.26
SHARE:

YouTuberが本人役として美少女ゲームに出演する初の試みに タレント事務所やコンテンツ制作を展開する株式会社ゆにクリエイト(本社:東京都台東区、代表取締役:望月陽光)所属の美少女ゲームタレント美少女・餅月ひまりが本人役として出演いたしました、人気美少女ゲームブランド「アストロノーツ・シリウス」様の最新作が本日発売いたしました。 『極限痴漢特異点』は美少女ゲームブランド・アストロノーツからリリー…

PR TIMESで本文を見る

お知らせ

MUGENLABO Magazine

ニュースレターの購読

毎日掲載される記事の更新情報やイベントに関する情報をお届けします!

注目特集

トレンド

  • 1.XTech Ventures、最大100億円規模となる2号ファンドを組成——1号は出資開始から2年半で、すでに3社がイグジット
    score: 2,535
  • 2.ローコード・データベースとは何か:具体的なユースケース(1/3)
    score: 2,291
  • 3.学習履歴で大学へ、一発試験と丸暗記がなくなる世界ーーatama plusが進める入試改革
    score: 1,903
  • 4.インキュベイトF出身・日下部竜氏の「DRG Fund」、〝プロフェッショナル系〟3スタートアップへの出資が明らかに
    score: 1,738
  • 5.食品流通DXのクロスマート、シリーズAで2.7億円を調達——デジタル販促で、メーカー・卸業者・飲食店・消費者の〝四方よし〟を目指す
    score: 1,338

特別連載

新着・ニュース

  • クラフトビール業界に風穴を開ける「Best Beer Japan」、醸造所の業務効率化狙いERP事業に参入——追加で資金調達も
  • 昼はテレワーク夜はホテル、TiNKが実現する「1.5回転ビジネス」への期待
  • VCもスタートアップも、サステナビリティが求められるようになる——テック界に迫るインパクト革命とは【ゲスト寄稿】
  • 民泊→マンスリー転換でコロナ禍対応加速、matsuri technologiesがシリーズB+で約5億円を調達
  • スコアリングと可視化で不動産投資を最適化「StockFormer」運営、デジタルベースCとトグルHDから5,000万円を調達

PR TIMES

  • プログラミングスクール「TechChance! 松本駅前校」を長野県にオープン
  • プログラミングスクール「TechChance! 福井駅前校」を福井県にオープン
  • プログラミングスクール「TechChance! 弘前駅前校」を青森県にオープン
  • ワールズエンドクラブ【World's End Club】Switch版早期購入特典付の予約販売、コロコロオンラインで漫画の連載を開始。竹氏描き下ろし新パッケージデザインを公開。
  • アーティスト、俳優とマルチに活躍する高野洸が“新生活を迎えるときに聴きたい曲”をテーマにプレイリストを「AWA」で公開
  • 【アイデアカベウチ】専門家とのマッチングサービスを運営する、フューチャーコンビニエント株式会社 設立
  • 10bookがオンライン請求書発行機能をリリース 無料で利用可能
  • 現代アート会員権サービス「ANDART」本日12時より一般販売を開始したバンクシーの作品オーナー権が1分以内で完売!
  • P2Pが海外リモートチームの生産性を上げるVoicePingに勤怠管理機能を追加
  • 人々に癒やしを届けるVtuber「市丸イチ」×「どこでもキャッチャー」コラボイベント実施!!
THE BRIDGE
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 取材依頼
English
  • THE BRIDGE on Facebook
  • THE BRIDGE on Twitter
  • RSS

(C) PR TIMES, Inc. All Rights Reserved.