2億人のアクティブユーザを抱える世界最大チャットアプリの一つ「LINE」は、Slack のようなビジネス向けメッセージアプリを開発中であることを明らかにした。来春にも日本で公開される模様だ。 LINE はこのアプリの開発のスピードを上げるために、LINE と同じく韓国のウェブ巨人 NAVER の日本における子会社である、 Works Mobile というチームを送り込んでいる。Works Mobi…
Red Hat が Linux ユーザをサポートしてきたように、Acquia は Drupal ウェブサイトのユーザに商用サポートを提供してきた。Drupal が世に出た16年前から、Acquia の影響力は広がり続け、現在ではイノベータが次世代ウェブの礎を築くのを魅了したいと考えるようになった。分野としては、会話型コンピューティング、位置ベースコンピューティング、contextual experiences(文脈に応じて最適化された体験を提供する)、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)などだ。
Acquia Labs は2016年11月1日〜3日、ボストンの Park Plaza Hotel で開催される年次カンファレンス「Acquia Engage」に出展する。Dries Buytaert 氏と Preston So 氏は、テック業界におけるトレンドやこの数十年間の変化に対する洞察を語る予定だ。より具体的に言えば、二人は、企業がデジタルを使って消費者にリーチする方法が変化していく分野や、ブラウザを使わないデジタル体験のような新しいデジタルトレンドにおける専門家である。
Bits x Bites は食料業界にあって、あらゆる側面からこの問題に切り込みたいと考えている。Matilda 氏は、Yimishiji のようなオンラインマーケットから都市部に住む消費者向けの栽培キット、中国人のタンパク質摂取法を変えようとしている粉末コオロギのメーカーまで、ありとあらゆる食関連のスタートアップに目を向けているという。
このようなスタートアップはプラットフォーム、コミュニティ、成長への手助けを求めています。Bits x Bites を設立したのはそうした理由からです。(Matilda 氏)
Bits x Bites は今月、初のアクセラレータ用クラスに向けた申請を受け付け始めた(バッチは中国の新年直後である2月開始)。また、アクセラレータのプログラムを必要とせず、ただ VC からの資金提供を求める食関連テック企業からのピッチも受け付けている。詳細については英語と中国語で書かれている同社ウェブサイトを参照してほしい。
ただ、もし本当に関心があるなら、質の高いピッチをできるだけ早く始めるのがよいだろう。Matilda 氏によると、Bits x Bites は申請受付前であってもフードテックのスタートアップから日常的に質問やピッチを受けているという。
資金、食料そして未来
Bits x Bites は VC としては興味深いポジションにいる。主たる目標は金銭的なリターンとは直接関係がない。このアクセラレータが基本的に求めているのは中国における食の問題の解決だ。また、もっと簡単にスケールできる業界でベンチャー投資をするのに比べて食品業界にて得られるリターンは希望とかけ離れてしまうことも承知している。しかし同時に、Bits x Bites はリターンを上げることの重要性を捨てたわけではない。