My Credit(51信用卡)は水曜日(10月26日)、Harvest Capital(嘉実資本)と Yintai Group(銀泰商業)からシリーズ C プラスラウンドで8,400万米ドルを調達し、最近のラウンドと合わせると調達規模は約4億米ドルになったと発表した。 このニュースが流れたのは、同社が Tiantu Capital(天図資本)と A 株上場不動産会社の Xinhu Zhongba…
My Credit(51信用卡)は水曜日(10月26日)、Harvest Capital(嘉実資本)と Yintai Group(銀泰商業)からシリーズ C プラスラウンドで8,400万米ドルを調達し、最近のラウンドと合わせると調達規模は約4億米ドルになったと発表した。
このニュースが流れたのは、同社が Tiantu Capital(天図資本)と A 株上場不動産会社の Xinhu Zhongbao(新湖中宝)がリードするシリーズ C ラウンドで3億1,000万米ドルもの資金を調達したわずか1ヶ月後のことだった。これで同社の時価総額は10億米ドルを超え、中国テック業界で新たなユニコーンが誕生することになった。
2012年5月に設立された My Credit はクレジットマネジメントサービスを提供する中国トップクラスの企業だ。インテリジェント支払マネジメントアプリ「51 Credit Card Manager(51信用卡管家)」を有する同社は7,000万の有資格ユーザを抱え、その事業はオンラインでのカード申請、資産管理、融資、割賦返済などに及ぶ。
4年の事業展開を経て、My Credit は約1億人民元(1,476万米ドル)もの月間収益を計上できるほどになっており、今年通期の収益は10億元を超えるだろうと CEO の Sun Haitao(孫海濤)氏は話している。
Sun 氏は、ファンドのローンチは今年中に行われると公言した。同社の管理下にある資金総額は数億元に達する予定で、対象はアセットマネジメント、データ、クレジットサービスとなる。
Alibaba(阿里巴巴)のミューチュアルファンド Yuebao(余額宝)が中国でオンライン個人資産管理サービスの需要に火をつけたのは2013年のことだった。My Credit はクレジットカード管理業界の中で一軍のスタートアップとして傑出している。同社は2013年にシリーズ A と A プラスラウンドで1,500万米ドル、2015年にBラウンドで5,000万米ドルを調達している。
Uber China はプロダクト改良のためのさらなる投資をしながらも、手の届く価格で信頼できるサービスを保持していきます。
プロダクト以外の点でも、Uber China はマネジメント面でいくつかの大きな変化があった。Uber China の前社長である Liu Zhen(柳甄)氏は Didi の買収を機に同社を去り、中国版 Flipboard とも言えるニュースアグリゲーターサイト Toutiao(今日頭条) に今週(10月第5週)から加わっている。
BMW の完全自動運転技術担当 SVP の Elmar Frickenstein 氏が、BMW の自動運転に対する開発技術のプレゼンテーションを行なった。この中で特に面白かったのは、モバイルアプリで通勤に使う自動車を自由に選べるユーザ体験だ。ユーザは朝起きたら、スマホに表示された複数の選択肢から、その日に乗って行きたい車を選ぶ。朝食を食べ終わる頃には、さきほどオーダーした車種が自宅の玄関前まで自動運転で迎えにやってきている、というストーリー。車を所有するという概念は変化し、レンタカーも、客が店に出向くのではなく、自動車が自ら客の家の玄関先にやってくる時代が来るのかもしれない。
宇宙飛行士でコロンビア大学教授の Mike Massimino 氏と、月への輸送ビジネスを標榜するスタートアップ Moon Express の創業者である Naveen Jain 氏のセッション。
リスボンで開催中の WebSummit 1日目。日産・ルノーのカルロス・ゴーン氏が自動運転を語るセッションや、出澤剛氏が LINE の世界戦略について語るセッションなど、日本関連のスピーカーが登壇するセッションもちらほら。
午後には、Facebook の Messaging Products 担当 VP David Marcus 氏が登壇。モデレータを務めたのは、元 LeWeb の運営者で、現在は Leade.rs というパリで開催されるテックイベントの創始者 Loic Le Meur 氏。Marcus 氏は、今後、Facebook Messenger 上で、新しいタイプの広告を、世界中すべての広告パートナーに提供すると話した。また、今春からテスト運用を開始しているチャットボットについても、ユーザをエンターテイメントへ誘導する手段としてうまく機能しており、チャットボットの性能レベルについても、この半年で格段に向上しているとのこと。
Facebook の Messaging Products 担当 VP David Marcus 氏と、Leade.rs 創始者 Loic Le Meur 氏
また、短いリンクだけを入力するだけで、ユーザが商店や企業に簡単に Facebook Messenger を経由しコンタクトをとれる「m.me Links」も近日ワールドワイドに公開とのこと。ある種、QR コードで簡単にコンタクトがとれる LINE に対抗したサービスと言えるのかもしれない。
さらに、これまで、Facebook Messenger 上でユーザ単位で束ねる形でしかグルーピングできなかった機能を、話のトピック単位で束ねられるグルーピング機能「Rooms」として近日公開するとした。これで、トピックから外れた投稿について、ノーテフィケーションが飛んで来て、いちいちスマートフォンをチェックする必要が無くなる。今や、メッセンジャーは電話に代わる手段。「名前さえあれば私を見つけられるのに、どうして電話番号を渡す必要があるだろうか?」と Marcus 氏。
TechCrunch の Editor-at-Large(編集主幹)の Michael Butcher 氏のモデレートによるパネル(ちなみに、TechCrunch UK の Michael Butcher と紹介されると、「そもそも TechCrunch UK というものは存在しない」と言っていた)。「Europe – Second Best?」(つまり、暗に No.1 はシリコンバレーであることを示唆している)と題されたこのパネルには、Booking.com、Farfetch、BlaBlaCar、EU の研究科学イノベーション担当コミッショナーが登壇。
2008年にポルトガルの実業家 Jose Neves 氏が始めたファッション通販の Farfetch。商品の販売需要はアメリカの方が大きいが、供給側(つまり、洋服をデザインしたり、調達したりする側)は圧倒的にヨーロッパからだとのこと。もし、Farfetch のビジネスを仮にアメリカからスタートしていたとすれば、今の Farfetch のビジネスは成り立たなかっただろうとした。また、Booking.com も BlaBlaCar もヨーロッパ以外の市場に進出しているが、ある市場を別の市場と比較することは、意味の無いことだと両社の経営者とも一蹴した。
EU コミッショナーの Carlos Moedas 氏は、自分たちがスタートアップの起業家に対して、何かを強いるということはなく、むしろ、最大の敵は古い考えしか持たない政治家なのだと語った。
1日目のトリは、ポルトガル出身の元サッカー選手で、現在は、アプリを使ってプロサッカー選手を目指せるアプリ「Dream Football」を開発・運営する起業家 Luis Figo 氏と、ブラジルが生んだスーパースター、ロナウジーニョが登壇。ロナウジーニョは現役のサッカー選手でありながら投資家であり、さらに、今年初めには動画ベースのソーシャルネットワーク「Zoome」を立ち上げている。「サッカー選手はよき起業家になれるよねぇ?」「もちろん!」という話でした。セッション冒頭には、ボールを聴衆に向かってキックするサービスも。
会場内に設営された、Dream Football を活用しサッカーが体験できるスペース。クリックして拡大