<ピックアップ> This may be the world’s smallest camera drone, but it packs some serious flying power 直径約3.8センチ、高さ2.54センチのドローン「SKEYE Nano 2 FPV」。重さもわずか約43グラム。The Next Web(TNW)が世界最小と称するドローンがはお値段もまた可愛い。…
<ピックアップ> Google’s AI can now lip read better than humans after watching thousands of hours of TV GoogleのAI部門「DeepMind」とオックスフォード大学の研究者が、かつてない正確性を誇る読唇術のソフトウェアを開発した。読唇術とは、音声なしに人の唇の動きから発言内容を読み取ることを…
C 向けの E コマースの世界では、マーケットプレイス、価格比較サイト、需要家と供給家のマッチングサイトなどがいることでエコシステムが形成されているが、アペルザが挑戦しているのは、このエコシステムの製造業分野における再現だ。その実現のために、前述した FAナビやオートメ新聞などを経営統合し、ものづくりニュースやオートメーション新聞といった製造業に関わるメディアを傘下に置いた。
この分野には、住友商事や アメリカの Grainger International が立ち上げた MonotaRO(東証:3064)や、800垓(1兆の800億倍)種ものパーツを扱うとされるミスミグループ(東証:9962)など、オンライン化された資材の商社が存在する。ただ、製造業の世界にも、小売でいう SPA(speciality store retailer of private label apparel)に似た波が訪れていて、商社は売れ筋の間接資材がわかると、プライベートブランドで同じパーツを出し始め、結果的にパーツメーカーの売上が阻害されることもあるのだとか。アペルザは、カタログダウンロードサイトや商品比較サイトのみならず、エコシステム全体を形成することで強みを発揮しようとしているようだ。