2年前に東京で営業を開始した Reaktor Japan では、プロジェクト着手から MVP(必要最低限の機能を備えたプロダクト)を出すまでを90日間で完遂する「Innovation in 90 Days」という手法を確立しており、Innovation Generator には、このような手法が積極的に取り入れられると考えられる。博報堂の野田氏によれば、クライアント名は明かせないとのことだったが、すでにある大企業がこのプログラムのもと、ワークショップでのアイディエーション、ユーザインタビュー、モバイルアプリのペーパープロトタイピングなどを始めており、確かな手応えを感じているとのことだった。
【11/1 正午更新】役員に誤った人物が含まれていたため削除、エンジェルラウンドの投資家に East Ventures を追記、日本のインバウンド観光客人口を修正。 大日方祐介(おびなた・ゆうすけ)氏は、20代の日本人にして、アジアのスタートアップ・シーンで最もよく目にする存在と言っても過言ではないだろう。早稲田大学在学中からスタートアップ各社でインターンを務め、今年初めまで East Ventu…
大日方祐介氏
【11/1 正午更新】役員に誤った人物が含まれていたため削除、エンジェルラウンドの投資家に East Ventures を追記、日本のインバウンド観光客人口を修正。
大日方祐介(おびなた・ゆうすけ)氏は、20代の日本人にして、アジアのスタートアップ・シーンで最もよく目にする存在と言っても過言ではないだろう。早稲田大学在学中からスタートアップ各社でインターンを務め、今年初めまで East Ventures で国際ディレクターを務めていた人物だ。この1年くらいは東南アジアで伸びしろのあるバーティカルを探しに各地のスタートアップ・ハブを歴訪、その行動力と人脈作りのエネルギーでは右に出る者はいないだろう。そして、そんな彼の絶え間ない努力がようやく一つの形を見せ始めた。
この記事は、Tech in Asia のキャンパスアウトリーチ活動の一環で執筆されたもので、当社は南洋理工大学の Wee Kim Wee School of Communication and Information(WKWSCI)と連携している。Tech & Startup Reporting Lab の学生は時事的な成果を披露することができ、ここの学生は One North Blk 79にある報道室からレポートを行っている。この協力作業による記事はこちらから。
加えて、匿名性はブロックチェーン取引に必須の特性というわけではないことにも言及しておこう。実際、Silk Road を運営していた Ross Ulbricht 被告が数年前に後悔の念を示したように、ブロックチェーンでの取引の不変性は匿名性とは反対に働く。ブロックチェーンは個人の過去がわかる記録である。BitFury Group の Jamie Smith 氏がパネルで指摘したように、多方面から切り出すことができる。「不変の記録を持っているなら、独裁政権もそれに非常に興味を持つでしょう。」
チャンスは大きい。「20年毎に本当にすごいものが現れるんです。これがそうです」BitFury の Smith 氏はそう述べた。今後数年で、地球上の誰もが何らかの携帯デバイスを持つようになる。そして何らかのユビキタスな、地球のどこからでもアクセスできるインターネットが可能になるだろう。これら2つを結びつけると、速い・便利・取引手数料が安い、という方向に世界が傾かない訳がない、と彼女は述べた。