東南アジアで爆発的な人気を博しているシンガポール拠点のソーシャルビデオストリーミングアプリ Bigo Live が、Ping An Overseas Holdings 率いるシリーズ C 資金調達ラウンドを終了した。Ping An Overseas Holdings は中国の Ping An(平安)が所有する従業員数30万人規模の資産運用会社で、主に保険や銀行サービスを展開している。
Bigo Live によって本日(3月7日)発表された声明によると、今回のラウンドで得た非公開の調達額と合わせて、これまで得た資金総額は1億8,000万米ドルに達し、その評価額は4億米ドルを超えるとされる。
Persicope のクローンともいえる Bigo Live では、ユーザはいつでもどこからでも動画をブロードキャストでき、また他のユーザを自由にフォローすることも可能だ。同アプリはゲーム的な要素が強い。現金で購入したダイヤモンドを用いてティアラからスポーツカーといったデジタルギフトを購入し、他のユーザに送ることができる。ギフトはビーンに変換し、ダイヤモンドや現金に換えることが可能だ。
Bigo Live によると、同アプリは18歳から25歳までの若年層を中心に人気があるという。2016年3月にローンチされて以来、1年間で7,000万人もの登録ユーザを世界各地で獲得した。登録ユーザの1日の平均利用時間は40分だ。月間アクティブユーザ数は3,000万人近くになる。同社は、収益や他の金融細目については明かしていない。
Bigo Live は人気の真っ只中にありながら、いくつかの市場でヌード映像の表示に関する規制法に違反しているとし、監督機関の強い反感を買っている。 同アプリのライブ動画チャネルの一部は軽薄あるいはあからさまに挑発的であり、チャーミングな女性や時には男性が視聴者に対し、大量にギフトを送るよう誘惑しているとされている。
Bigo Live は、 タイ、ベトナム、インドネシア、シンガポール、マレーシア、フィリピンにおいて、Google Play やアプリストアのダウンロードチャートで度々1位を獲得している。東南アジアでの成功を受け、同社は今後新たなマーケットへの参入を検討しているという。
Bigo Live は、急速な成長を支えるために今後も全世界を対象として優秀な人材の獲得を継続し、ヨーロッパ、米国、インド、ロシア、中東、その他主要諸国における局所展開を図っていきます。
同社はこのように語り、研究開発にも引き続き多大な投資を行っていく予定だ。
同社はまた、同じく動画ソーシャルネットワークの中国大手企業 YY と設立者 David Li 氏の後援も受けている。他の投資家として、BAI(Bertelsmann Asia Investment Fund)、Morningstar Capital、Gao Rong Capital があげられる。
世界の各地を飛び回る起業家(jet-setting entrepreneur)に、「どこを拠点に活動しているの?(Where are you based?)」と聞いて、「飛行機の上だよ(I’m based on a plane.)」と返ってくる答には、少しクールな響きを覚えつつも、「そんなんで仕事が回るかしら」という懐疑心を禁じ得なかった。しかし、人工衛星を使った機内インターネット(i…
世界の各地を飛び回る起業家(jet-setting entrepreneur)に、「どこを拠点に活動しているの?(Where are you based?)」と聞いて、「飛行機の上だよ(I’m based on a plane.)」と返ってくる答には、少しクールな響きを覚えつつも、「そんなんで仕事が回るかしら」という懐疑心を禁じ得なかった。しかし、人工衛星を使った機内インターネット(in-flight WiFi)が世界中の航空会社で導入されるようになり、飛行機というかつては外界から連絡がつきにくかった〝サンクチュアリ〟にも、時間を問わずメッセージの嵐が飛んでくる。かくいう筆者も飛行機の中から記事をアップするのが日常化してしまった。
コグニティブ(認知)システムは、画像や人間の言語のような複雑なデータを理解することができる。また、このデータはクラウドやオープンプラットフォームで簡単に利用できるため、コグニティブシステムは金融サービスから医療まで全産業を変革している。たとえば、医師は、Watsonを使用して、がん患者の症例に基づくの治療オプションを提供し、すぐにMRIや他の医療画像の解釈に必要なコグニティブ技術にアクセスすることができる。/(著者のDavid Kenny氏はIBMでWatson and Cloud Platformのシニアバイスプレジデントを務める人物)。
用意された新サービス「医薬品 Watson for Dr.」はチャットスタイルのQ&Aで、質問に対して適切な医薬品情報を提供してくれる。同社開発責任者の金本祥平氏の説明では、説明書にある見出しのような項目で質問に対する回答箇所を類推し、その後、細かい医薬品情報を導き出す手法を取っているということだった。
金額規模的にはシードラウンドに近いが、Voicy の創業者で CEO の緒方憲太郎氏によれば、当初シードラウンドで調達しようとしていた資金について、相談していたエンジェル投資家らからの提案で、すべてエンジェル投資家からの資金調達に変更したとのこと。結果的にシードラウンドに近い規模の資金が全てエンジェルから集まるという、大きめのエンジェルラウンドになった。
今回、有力エンジェル投資家12名から調達できた点について、緒方氏は THE BRIDGE のインタビューに対し、次のようにコメントしている。