上海で最初のコワーキングスペース企業 People Squared(連合創業弁公社)は、現在中国国内に20以上のスペースを持っており、会員企業の特殊なニーズに応えるためにセグメンテーション(市場の細分化)に注力している。 同社はミュージシャン、食品系スタートアップ、コンテンツ制作者のためのコワーキングスペースをローンチしていく予定だ。
先週上海の7つのコワーキングスペースについて紹介したが、そのほとんどが、中国でコワーキングスペースのブームが訪れた2015年に誕生したものだ。People Squared は2010年に最初のスペースをオープンし、そこは上海のスタートアップアクセラレータ Chinaccelerator(中国加速)のメーカースペース Xinchejian(新車間)のホームになった。他のコワーキングスペース企業は、家賃が高いことで有名な上海で次のスペースを建てようと必死になっている。その一方で、 People Squared は、音楽、コンテンツ、食品といった分野ごとの縦型セグメンテーションに向かって動き出している。
また、People Squared は北京において、Baidu Yinyue(百度音楽)や中国最大の音楽グループ企業 Taihe Music Group(太合娯楽集団)と共同で、People Squared M(MusicとMovieのM)を立ち上げる予定だ。ミュージシャン専用のスペースで、ライブハウスやレコーディングルームなどのミュージシャンにとって欠かせない設備を設ける。これは People Squared にとって、将来の拡大を見据えた戦略の始まりに過ぎない。
People Squared の設立者である Bob Zheng(鄭健霊)氏は、TechNode(動点科技)に次のように語ってくれた。
琉球銀行は2月25日、沖縄科学技術大学院大学(略称:OIST)で同行初となるスタートアップ・プログラム「Ryugin Startup Program 2016-2017」のデモデイを開催し、沖縄を中心とするスタートアップ13チームがピッチに参加した。このプログラムでは昨年から数ヶ月にわたり展開され、東京のベンチャーキャピタル数社の協力によるメンタリングのもと、参加した起業家は自ら考えたアイデアやビ…
琉球銀行は2月25日、沖縄科学技術大学院大学(略称:OIST)で同行初となるスタートアップ・プログラム「Ryugin Startup Program 2016-2017」のデモデイを開催し、沖縄を中心とするスタートアップ13チームがピッチに参加した。このプログラムでは昨年から数ヶ月にわたり展開され、東京のベンチャーキャピタル数社の協力によるメンタリングのもと、参加した起業家は自ら考えたアイデアやビジネスモデルを磨き上げ、この日のデモデイに臨んだ。運営にあたっては沖縄市が共催、スタートアップカフェコザが協力、OIST・沖縄県産業振興公社・琉球大学地域連携推進機構・Ryukyufrogs が後援した。
ウェブ制作ディレクターの西村大氏は、遠隔で制御できる LED 電飾モジュールなどを制作、これをコスプレなどに使った事例を YouTube で公開したところ、ユーザから大きな反響が寄せられた。しかし、ユーザの多くは、LED を使った演出がしたいわけであって、電子工作がしたいわけではない。誰でも簡単に LED 電飾が作れるデバイスがあれば、受け入れられると考えたという。
PastelBlink は LED の光量や光彩をスマートフォンでコントロールできるデバイスだ。電子工作技術を必要とせず、コスプレイヤーなどがファッションや伝統芸能にクリエイティブな表現をもたらすことを可能にする。今後、アプリ UI の改善、アナログ入力信号の応答などにも対応させ、特に(ニコニコ動画のコメントに応じた動作など)Webサービスとの連携を実現したいと西村氏は話した。
フランチャイズビジネスにおいては、日本で生まれたブランドを海外に持っていく形をとるが、実際には国ごとに価値観が異なり、宗教や文化も異なり、また食材調達などの関係から品質維持にかかるコストも高い。それならば、各国のパートナーの強みを生かした、レストラン展開のパッケージを現地で個別に作り上げればいいのではないか、というのが Zen Exporting のコンセプトだ。
Zen Exporting では、自由な発想のもとにレストランの構想やデザインを Pinterest にアップロードしており、それを気に入った海外企業と提携し現地にレストランを作る。実際に、香港では現地 JC Group と Ritz Carlton の最上階に海賀というレストランを出店しているほか、インドネシアでは Columbia Cash & Credit と共同で、「奥円」という日本茶と炭火 BBQ と氷のブランドを構築中だ。
<ピックアップ> BeeHex robot can 3D-print (and cook) a pizza in just 6 minutes シリコンバレーのスタートアップ「BeeHex」が、ピザを3Dプリントできるロボット「Chef 3D」を開発した。コンセプトからピザを口に運ぶまでの時間はわずか6分。 すべては、スマートフォンアプリから始まる。ピザのサイズ、生地、ソース、チーズを選択すると…
<ピックアップ> The New York Times is going to start running its reporters’ tweets inside the newspaper ニューヨークタイムズの最良のコンテンツのひとつは、その新聞ではなく、記者が発信するTwitterアカウントに登場する。 これを受けて、ニューヨークタイムズはそれらのツイートを紙の新聞に印刷す…
<ピックアップ> This porn bot uses Microsoft AI to watch and interpret Pornhub… all day long こう、なんというのでしょうか、人工知能とかロボティクスの話題は大変興味深く、最近発表された我らがナイトメ…、いや違った夢のロボット・メーカー、ボストン・ダイナミクスの新作「Handle」は本気でロボットが現実世界にデ…