集まる体験をハックするVRプラットフォーム「cluster.」、5月の正式版グローバルリリースに向け事前ユーザ登録を受付開始

SHARE:

VR(バーチャル・リアリティ)で最大数千人規模のイベントを開催できるサービス「cluster.」の開発・運営を行うクラスターは、開発中の cluster. の最新サービスイメージを公開し、同サービスが5月に正式版をリリースすることを明らかにした。あわせて同社は今日、ティザーページを開設し、正式版の事前ユーザ登録を開始した。

昨年に公開したα版と比べると、正式版ではユーザが自ら VR 上に部屋を作れる機能が追加された。ハッシュ値が付加された URL を共有することで、その URL を知るユーザ同士のみが同じ部屋に入って体験を共有することができる。現在のところ、部屋は会議室やリビングルームなど、事前に用意された10種類程度のバリエーションから選ぶのみだが、将来的にはユーザ自ら部屋をデザインし、それを他ユーザにも公開できる機能の実装も検討されている。

また、cluster. 正式版に備わったもう一つの面白い機能が、VR 上でのパソコンのデスクトップ画面共有だ。VR 上の一つの部屋に集まったユーザ同士が、部屋に備えられたスクリーン上で同じ画面を見ることができる。ここにゲームや YouTube 画面を投影できるので、複数ユーザが映像コンテンツを見ながら意見を言い合ったり、スポーツ中継を見ながら体験を共有することも可能だ。

ところで、放送されているテレビ番組や販売されている DVD コンテンツなどは、個人での視聴を前提としている。家庭などで同一空間で家族や友人が集まって鑑賞するところまでは想定範囲内だ。この体験を VR 上の〝同一空間〟上で試みた時に、何人までの(あるいはどのような条件で)複数名による同時視聴が許されるのかについては、明確な法律上の規定や判例は今のところ存在しない。

クラスター CEO の加藤直人氏は、個人的な見解と断った上で、WebRTC を使ったサーバを使わないタイプの cluster. で、数名がハウスパーティー的に集まる位までなら、リアル世界のリビングルームなどで同じコンテンツを何人かで鑑賞するのと同一の体験と解釈できるのではないか、と推測している。さらに、cluster. ではサーバや CDN を駆使して、VR 上で同時に数千人程度が同じイベント空間を共有するようなことも可能だが、この場合は著作権侵害に抵触する可能性が高いので、対策を講じる必要があるだろう、とのことだった。

ただ逆に考えれば、コンテンツホルダーやライセンシーがイベントを主催するのなら、cluster. 上で、多人数でも同じ映画やスポーツ中継をパブリックビューイングするような環境の提供も可能になる。そこには、さまざまなビジネスの可能性が考えられる。

cluster. の開発の裏にあるキーワードは「引きこもり」だ。先日、加藤氏は渋谷で開催されたイベントに登壇したときにも、オフィスのある五反田から山手線でやってくるのが億劫だったとこぼしていた。移動に要する時間とコスト、多人数が集まる場合の場所を確保するためのコストやロジスティックスを考えれば、足を棒にして営業に走り回るビジネスパーソンや、イベントビジネスに関わる企業にとって新たな代替手段の提起と捉えることもできる。

この分野では、アメリカの AltspaceVR先週ローンチした日本の Embody.Me などを競合として捉えることができるが、cluster. ではエンターテイメント的な要素による楽しさなどよりも、むしろ、便利さを追求し VR 上で出会えることに注力していきたいと、加藤氏は抱負を述べた。そのためにも、今回のティザーページでは、新しい機能のテストに参加してくれるユーザや、cluster. 上でイベントを開催してくれるユーザを広く募集する意図があるようだ。

クラスターは2016年4月、エンジェルラウンドで Skyland Ventures、East Ventures および個人投資家から総額約5,000万円を調達している。

BRIDGE Members

BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。
  • 会員限定記事・毎月3本
  • コミュニティDiscord招待
無料メンバー登録