上海を拠点とするゲームストリーミングサイトの Panda TV(熊猫直播)は、Industrial Innovation Capital Management(興証資本)がリードするシリーズ B ラウンドで10億人民元(約160億円)を調達したというニュースが業界で話題になっている。
これは、中国で2番目の大富豪 Wang Jianlin(王健林、Wanda Group=万達集団会長)氏の一人息子である Wang Sicong(王思聰)氏がライブストリーミングサービスを提供する同社を2年前に設立して以降、最大の調達金額だ。これまで同社は、2015年11月に数百万人民元(数千万円程度)のエンジェルラウンドに続き、数千万人民元(数億円程度)に及ぶ規模のシリーズ A および A+ ラウンドを終えている。
Panda TV は自社をオンラインエンターテイメントのライブストリーミングプラットフォームと位置づけ、e スポーツのライブ中継に特化しており、8,000万人の月間アクティブユーザ、15万人のアクティブプレゼンターがいるとしている。
ライブストリーミングサービスの同社が e スポーツからシフトし、今回調達した資金をエンターテイメントプログラム、バラエティー番組などを対象とする幅広いエンターテイメントプラットフォーム構築に使うとも推測されている。その背景には、e スポーツトーナメントのロイヤルティーやスター級の出演者への支払い(有名出演者に支払う契約ボーナスは数千万人民元=数億円程度ともいわれる)、コンテンツ配信ネットワーク料(毎月2,000万人民元=約3.2億円ほど)に関連する費用があまりにも高いために、e スポーツがお金を浪費する事業になってしまったという事情がある。
これだけの大がかりな投資がなされるのは、中国で e スポーツセクターが過熱しているからだ。調査会社 iResearch(艾瑞諮詢)によると、2016年における中国の e スポーツゲーマーの数は1億1,700万人にのぼり、市場規模は400億人民元(約6,500億円)に達するという。また、今後数年間この市場はさらなる成長が予想されており、これほどの魅力を持つ同市場にはさらに資金が注ぎ込まれていくことだろう。
そして、ブームに沸くこのセクターに注目しているのは Wang Sicong 氏に限らない。ポップ歌手の Jay Chou(周杰倫)も、e スポーツに特化したネットカフェブランドをオープンした。台湾ポップミュージック界のスーパースターである彼は1,800万人民元(約2.9億円)を投じて中国南部の深圳にネットカフェをオープンし、現地メディアが e スポーツの実験をしている同氏を報道している。
e スポーツは、中国でよく視聴されている3つのライブストリーミング分野の1つだ。他の2つは、エンターテイメント系、コンテンツ系(教育、ビジネス、eコマース、スポーツ、ソーシャルネットワークなどに関連するライブストリーミングプラットフォーム)である。
KidPass は子ども向けアクティビティ版の ClassPass(米フィットネス定額サービス)を目指しており、Gymboree、Kidville、Music Together、Super Soccer Stars、The Craft Studio、Chocolate Works、Museum of Modern Art など、900社以上のキッズアクティビティ提供企業と提携している。共同設立者で CEO の Solomon Liou 氏は声明の中でこう語っている。
クラウドサービスのマーケティング機能を提供するオンラインサービス「ボクシル」を運営するスマートキャンプは29日、シリーズ B ラウンドで、伊藤忠テクノロジーズベンチャーズ、三菱 UFJ キャピタル、SMBC ベンチャーキャピタルから3億円を調達したことを明らかにした。これは同社が2015年11月に実施した1.5億円の調達(シリーズ A ラウンド)、2015年4月に実施したソラシード・スタートアップ…
クラウドサービスのマーケティング機能を提供するオンラインサービス「ボクシル」を運営するスマートキャンプは29日、シリーズ B ラウンドで、伊藤忠テクノロジーズベンチャーズ、三菱 UFJ キャピタル、SMBC ベンチャーキャピタルから3億円を調達したことを明らかにした。これは同社が2015年11月に実施した1.5億円の調達(シリーズ A ラウンド)、2015年4月に実施したソラシード・スタートアップスからの2,000万円の調達(シードラウンド)に続くものだ。今回の調達を受けて、スマートキャンプの2015年4月からの累積調達金額は約5億円。
スタンドアロンのコンピューターがインターネットという手段を手にいれた1900年代後半。ハイパーテキストという概念から形作られたウェブ1.0は次第に商用化の道を歩み出し、2007年頃のiPhone登場前後に、個人に紐づくスマホ、ソーシャル、クラウドのウェブ2.0時代を生み出した。 國光宏尚氏はInternet of Things(以下、IoT)による個人に紐づくビッグデータのさらなる爆発的増加と、そ…
國光宏尚氏はInternet of Things(以下、IoT)による個人に紐づくビッグデータのさらなる爆発的増加と、それを意味あるデータに処理する「クラウドAI」によって次のバージョン「3.0」がやってくると予測する。では、ウェブ3.0時代のデバイスは何になるのか?前編に引き続き同氏の考察をお送りする。