MedGenome 設立者兼 CEO Sam Santhosh 氏 Image Credit: MedGenome
13億というインドの人口を考慮した上で、MedGenome は珍しい疾病の研究と診断方法の確立を進めたいと考えている。同社はその使命を実現するため、このたび3,000万米ドルの資金調達を発表した。このラウンドは Sequoia Capital India と Sofina が共同でリードし、Zodius Capital や複数の個人投資家が参加した。
MedGenome の設立者兼 CEO である Sam Santhosh 氏は、VentureBeat に宛てた e メールの中で次のように述べている。
Kata.ai は、ジャカルタに本拠を構え、インドネシア語のチャットボットを開発するスタートアップ。同社は台湾の Trans-Pacific Technology Fund(TPTF)がリードしたシリーズ A ラウンドで350万米ドルを調達した。
本日(8月29日)発表のリリースの中で、この資金を新しい市場でのサービスのローンチに充てると述べている。台湾を皮切りに東南アジア諸国に展開する予定。これにより Kata は、早期から国際展開に取り組むインドネシア発スタートアップの仲間入りを果たす。前身の Yesboss という仮想アシスタントは2015年に始まったが、同社が現在の形で発足してからはまだ1年足らずである。
今回のラウンドに参加したその他の投資家は、韓国に本拠を置く Access Ventures、インドネシアに拠点を置く Convergence Ventures、インドネシアの国有通信会社 Telkom のベンチャーキャピタル部門である MDI Ventures、VPG Asia、Red Sails Investment、エンジェル投資家の Eddy Chan 氏となっている。TPTF の社長である Barry Lee 氏は Kata の取締役に迎えられた。
インドネシア市場のボットの例としては Jemma があるが、これは Kata が Unilever と提携して開発したものだ。女性のペルソナであり、メッセージアプリの LINE を通じてファッションや人間関係などの話し相手になる。彼女は顧客に名前や誕生日といったデータの入力を求め、お返しに星占いとアドバイスを返信する。
Kata の共同設立者兼 CEO である Irzan Raditya 氏は、こうした意見に反対の立場だ。インドネシアではまだデバイスは高価であり、現地語の認識もまだ十分進んでいないため、音声制御が根付くまでにまだ数年かかるだろうと考えている。彼は Tech in Asia に対して、インドネシアの人々は文字入力をそんなに煩わしいものとは考えていないと語った。
Kata は現在、企業顧客向けのカスタムボットを作成している。さらに、開発者が独自のボットを構築できるよう、ウェブベースのソフトウェアをまもなくローンチする予定だ。このサービスは現在、Veronika の開発でも Kata と提携していた Accenture など、一部のクライアントがテストを進めている。
インドネシア国内でチャットボットを使ったビジネスモデルを試しているスタートアップとしては、その他にも Bang Joni と Sale Stock が挙げられる。Bang Joni は、LINE 用に開発された仮想コンシェルジュボットだ。航空券のオンラインでの購入を行うことができる。一方の Sale Stock はファッションを中心とした e コマース企業で、ユーザとの関わりの深いメッセージアプリを通じて商品を購入できるようにするチャットボット技術に取り組んでいる。