ID/パスワードの不正アクセスに特化した、なりすまし検知サービス「FraudAlert」を提供するカウリスは8日、同社の取締役副社長に元 Uber Japan 代表の塩濱剛治氏、社外取締役に元ソニー CEO の出井伸之氏が、今月1日付で就任したことを発表した。 塩濱氏と出井氏の役員就任の理由として、カウリスは世界市場展開を強化するためとしている。塩濱氏はこれまでに Uber、RosettaSton…
このアイデアは、Ramesh 氏がブロックチェーンのカンファレンスに参加した時に思いついたという。それは彼が Ernst & Young のサプライチェーン部門で顧客向けのソリューションとして「サプライチェーンにおけるブロックチェーン」の採用を検討する傍らで株取引をしていた頃の話だ。株取引の専門知識とブロックチェーンの知識を組み合わせる決心をした彼は、WandX を立ち上げた。
ターゲットとする市場は二分されています。1つは、こうしたバスケットの生成者たちです。彼らは価格に上乗せをしてバスケットを販売できるほか、1回のトランザクションで複数のトークンを移転できるため、こうしたトークンのバスケットを作っているのです。そしてもう1つの市場は買い手です。これまでに高いリターンを得られたトークンバスケットを保有することには利便性があります。全ての取引は当社のスマートコントラクトや API を通してなされますが、それにより公認の BTC/ETH(ビットコイン・イーサリアム)取引所との提携というビジネスモデルにつながる可能性が開けます。そして取引所は当社の API を活用することで顧客に様々な ERC20トークンを取引してもらえるようになります。
タイのファッション通販サイト Pomelo は本日(11月1日)、シリーズ B ラウンドで1,900万米ドルの資金を調達したと発表した。その額は、タイ発スタートアップのシリーズ B において過去最高額になると言われている。 同ラウンドは中国 e コマース大手の JD とインドネシアの投資会社 Provident Capital Partners が共同でリードし、アメリカの非公開株投資会社 Lom…
2014年9月にはプレシリーズ A ラウンドで160万米ドルを調達しており、東南アジアにおける創業期の e コマース関連スタートアップでは例を見ないほどの多額の資金が集まった。
その後、シリーズ A ラウンドを経て昨年10月までに総額1,100万米ドルの資金調達に成功。このシリーズ A では Jungle Ventures、500 Startups などが参加していた。
同社のプレスリリースでは、本日(11月1日)の調達額はタイのスタートアップにおけるシリーズ B ラウンドでは史上最高額になると述べられている。これは Tech in Asia のデータと一致しており、今までの最高額は2016年7月、オンライン決済会社 Omise が集めた1,750万米ドルであった(Omise は今年、トークンの発行でさらに2,500万米ドルの資金を確保している)。ちなみに、同じくバンコクを拠点とする競合ファッションサイト Zilingo も、今年9月のシリーズ B で1,700万米ドルを調達している。
JD による Pomelo への出資は、タイ、ひいては東南アジアへの注目度が最近高まっていることを示しており、特筆すべき出来事である。JD は9月にも、タイの店舗販売型小売大手である Central Group と5億米ドル規模のジョイントベンチャーを立ち上げている。また、中国の Tencent とともにリードした総額12億米ドル規模とされる投資ラウンドの中で、インドネシアの配車サービス Go-Jek にも出資している。
WebSummit 2017 Day 0 の夜には Opening Night イベントが開催された。初めて、奥さんと生まれたばかりの息子を連れて訪れたという WebSummit CEO Paddy Cosgrave 氏の開会の辞に続き、ポルトガルの詐欺防止 AI スタートアップ Feedzai の創業者 Nuno Sebastião 氏に紹介される形で、スペシャルゲストとして物理学者スティーブン・ホーキング氏のスピーチビデオが上映された。ホーキング氏は4月に北京で開かれた GMIC のキーノートにもビデオ出演したが、スタートアップ界隈でも AI にフォーカスした文脈が増えると、彼の言葉に耳を傾けようとする人が増えるようだ。
AI は人類最高の発明になるかもしれないし、最悪の脅威にもなるかもしれない。我々は AI の危険を認識し、それを特定し、ベストプラクティスと管理する方法を取り入れ、AI がもたらす結果に対して、十分な進歩でもって準備をする必要がある。(中略)
AI をもってすれば、ついに病気や貧困の根絶も期待できる。生活のあらゆる側面は変容するだろう。これからの世代は AI がもたらす機会だけでなく、その可能性を広げ、全人類にとってよりよい世界を創造できるレベルに達するべく、科学研究にコミットするという決意を持つべきだ。
ホーキング氏の言葉に、会場は大きな拍手で包まれた。
Opening Night 2017 は、ポルトガル首相の António Costa 氏、前国連事務総長の António Guterres 氏、リスボン市長の Fernando Medina 氏によって、開会の宣言がなされ終了した。Web Summit 2017 は10日(金)までリスボンで開催される。THE BRIDGE では Day 1 以降の情報も追ってお伝えする。
EU コミッショナー Margrethe Vestager 氏(右)にインタビューする、Recode の共同創業者兼編集長 Kara Swisher 氏(左) Image credit: Masaru Ikeda中央に開会宣言をする Paddy Cosgrave 氏(WebSummit 創業者兼 CEO)、そこから左へ António Costa 氏(ポルトガル首相)、Fernando Medina 氏(リスボン市長) Image credit: Masaru Ikeda