TOP100 に参加することでスタートアップが享受できるメリットは、e27 や THE BRIDGE を始めとする提携メディアへの露出はもとより、提携会社とのマッチング、投資機会の創出、マーケットアクセスに加え、今年は6月のシンガポール本選までの約5ヶ月間にわたり、インターネット経由のテレビ会議システムを使ったオンラインメンタリングプログラム「TOP100 ACADEMY」が提供される予定。
このプログラムでは、資金調達、オペレーション、ビジネス開発、社風、マーケティング PR の5つのトラックに加え、メンターへの AMA セッション(Ask Me Anything = 私に何でも聞いて)が設けられる。参加メンターは目下調整中だが、Wantedly Singapore の Weiting Tan 氏(参考記事)はの参加が既に決まっているそうだ。
Hoplite Power の3人の共同創業者は2014年、初めにプロダクトの実現可能性を証明すべく、ニューヨーク・クイーンズのオフィスでプロダクトを一からデザインし組み立てた。彼らはブートストラッピングのメソッドに従って小資本で会社を設立、レンタルのバッテリーデバイスを作り上げた。まもなく、彼らは投資家の目に止まることになる。2017年、Hoplite Power は MBC Shisaku Fund によりビジネスを加速、日本でビジネス開発を展開する計画を発表した。新しいプロトタイプには、入手が容易でスリムな、市中で購入可能なタイプに似たバッテリーが採用されている。この1年間にも似たようなプロダクトが世の中に現れたが、Hoplite Power のシステムは、人々がスマートフォンを充電できるサービスをユニークな方法で提供することになるだろう。
ニューヨーク市内には、Hoplite Power のハブが10カ所開設されている
Niantic Labsは2月1日 、拡張現実とコンピュータビジョンのスタートアップEscher Realityを買収したことを発表した 。Escher Realityは、長時間持続する、クロスプラットフォーム対応の複数人のユーザーでも利用可能の AR Experience を開発している。 Escher Realityは、 AR とコンピュータビジョンを通じてデジタルと現実の世界が交錯する領域で…
上:Escher Realityのチーム Image Credit: Niantic Labs
Niantic Labsは2月1日 、拡張現実とコンピュータビジョンのスタートアップEscher Realityを買収したことを発表した 。Escher Realityは、長時間持続する、クロスプラットフォーム対応の複数人のユーザーでも利用可能の AR Experience を開発している。
Escher Realityは、 AR とコンピュータビジョンを通じてデジタルと現実の世界が交錯する領域で追求を続けている。NianticはロケーションベースのゲームPokemon Goによって10億ドル以上の収益と大きなファンを獲得したが、未来に向かって強化するために新しい形の AR を追求している。 Escher Realityは、これまで300万ドルを調達し、コーファウンダーの Ross Finman氏とDiana Hu氏が当社を率いてきた。NianticはEscher Realityを今後どのように活用するかについては言及していない。Nianticは最近、ソーシャルメディア企業のEvertoonを買収したばかりだ。
私たちはNiantic Labsの素晴らしいチームに参画することを、ここに喜んで発表いたします。私たちは、これまでのマッピングとコンピュータビジョンテクノロジーにおける取り組みを、Nianticの素晴らしいコンテンツとARプラットフォームに統合できることを楽しみにしています。長期的なビジョンは、複数の人が共有し長時間持続する AR 体験を世界の何百万というユーザーに届けることです。現実世界とデジタル世界を融合させるという点で人々の体験を向上させるというNianticの目標を、私たちも共有しています。
私たちは2年前に MIT Sandbox におけるアイデアからスタートしました。MassChallenge、Autodesk Build、MassDigiから計り知れない支援を受けて成長しました。 どの支援も創業初期の成功においては非常に重要でした。
Figmaは2015年にローンチしたが、 翌年までは正式公開していなかった。同社は現在まで1800ドル余りの資金を調達しており、投資家にはGreylock、Index、LinkedIn の CEO Jeff Weiner 氏、また コンピュータサイエンティストのDJ Patil氏が 参加している。今回調達した2500万ドルの資金をもとに、法人向けの戦略を強化していく予定だ。
1月15日、中国南部の大都市・深圳で公聴会が開かれた。通常のお役所的な手続きを経ることなく、参加者は中国で最も普及しているソーシャルアプリである WeChat(微信)を通じてバーチャルに参加した。かつては申込書を直接もしくは e メールで提出し、承認を受けるために数日待ち、そして決められた日に決められた場所へ直接行かなければならなかった。 ある参加者は官庁の Facebook ページに相当する W…
Image credit: Pixabay
1月15日、中国南部の大都市・深圳で公聴会が開かれた。通常のお役所的な手続きを経ることなく、参加者は中国で最も普及しているソーシャルアプリである WeChat(微信)を通じてバーチャルに参加した。かつては申込書を直接もしくは e メールで提出し、承認を受けるために数日待ち、そして決められた日に決められた場所へ直接行かなければならなかった。