ネット通販で買い物をして荷物が到着するときには必ずといっていいほど、会社に行っていたり外出を楽しんでいたりするものだ。荷物は配送センターに持ち戻りとなり、面倒なことに再配達を依頼しなくてはいけない。しかも、2回目の配達でも受け取れない可能性がある。 これは、イギリスの人が言う「不運の法則」の典型的な例だ。 シンガポールのラストマイル物流スタートアップ Park N Parcel は、この問題を解決…
シンガポールのラストマイル物流スタートアップ Park N Parcel は、この問題を解決できると考えている。同社は先月、TRi5 Ventures やエンジェル投資家らから64万8,000米ドルのシード資金を調達したと発表した。
シンガポール国立大学の NUS Enterprise からインキュベートされ、2017年1月にローンチした Park N Parcel は、ネット通販の顧客向けにセルフ式の受け取りシステムを提供している。購入者は、隣近所の人や地元の店舗など自宅以外で、都合のよい時に受け取れる場所に荷物を配送してもらうことができる。
購入者は Park N Parcel のウェブサイトを検索し、対応可能な「パーカー」を指定する。パーカーとは、荷物を受け取れる厳選された代理人のような人たちで、1,500人ほどいる。マッチングが成立すると、購入者は注文時、対応するパーカーの詳細情報を配送先住所として入力することができる。荷物が到着すると Park N Parcel から通知が来るので、あとは引き取りに行けばよい。
調査コンサルティング会社 EMarketer のデータを引用する形で、Park N Parcel はアジア太平洋地域の E コマース取引が2022年までに5,350億米ドル相当にまで達すると予想しており、そのうちの18%を同社が参入を計画する3市場(日本・香港・タイ)が占めている。
Park N Parcel はこれら3市場にターゲットを絞る決断に至った背景として、香港でインターネットの普及率の高いこと、日本で運転手給与の高騰により安価な配送手段が不足していること、タイでインターネットアクセス、可処分所得、オンラインショッピングが急激に成長していることなどを理由に挙げた。
セルフ式受け取りのプラットフォームに加えて、同社は Park N Deliver サービスとして実際に配達をするようにもなっている。あるモールで買い物をした顧客は、別の引き取り地点に配達してもらえる。
ロッカーシステムの弱点
Park N Parcel は、セルフ式の受け取りオプションモデルを実験している複数あるスタートアップおよび業界の既存事業者の1社だ。ラストマイル配送企業の Ninja Van は、小荷物を提携企業もしくは受取ロッカーに配送する Ninja Collect サービスを提供している。SingPost は POPStations という自社のロッカーシステムを展開しており、Blu はシンガポールで買い物客が購入品を受け取れるスマートロッカーを提供している。
家や小規模店舗に第三者による収集拠点を開設する Park N Parcel のモデルは、そういった間接コストを大幅に下げることができる。しかし、まだ潜在的な落とし穴が存在する。スマートロッカーは設置場所にもよるがいつでも荷物を受け取れるのに対し、Park N Parcel では24時間365日収集可能かどうかはパーカーに依存する点だ。
さらに、シンガポール、香港、日本の主要都市のような高機能な公共交通機関を備えた人口の密集都市部では、ユーザが自ら荷物を受け取るモデルの利点があるが、同じく Park N Parcel がターゲットとするタイ市場では同じような利点は存在しないかもしれない。タイなどの新興市場では輸送インフラが立ち遅れているため、顧客が Park N Parcel の荷物収集拠点にたどりつく上で、より困難を伴う可能性さえある。
AI はレミケードによる治療プロセスを短縮する可能性を提供しているだけではない。CytoReason は、他の治療法の効用特定の加速化のためにも AI を活用している。
Harel 氏は語る。
今回のケースでは、バイオマーカーの特定を加速するために AI が用いられました。他の多くのケースでは、AI は新薬の発見をより速く行うために使われています。
AI だけで、抗 TNF 治療の効用の判断が完全に可能になるのだろうか? それとも患者の臨床試験がやはり必要なのだろうか?
私たちは生物学的現象を発見しているのであって、それを発明しているわけではありません。これは、生命科学における AI の応用と、その他の分野における AI の応用との間に存在する大きな違いです。それはつまり、何か新しい技術が導入されるたびに実験で、あるいは臨床試験で実証することができ、また実証しなければならないということです。ただ、こうした臨床実験は私たちがよく知っているような姿を取らなくなるでしょう。AI が臨床試験の目的と方法を変化させているからです。
言い換えれば、AI は臨床試験の行われ方の変革を促進しているのだ。
AI によって私たちは正確な予測を行えるようになったため、こうした予測の実証のために必要とされる臨床試験がより短縮され、低価格のものになりました。今日では、特にがん研究においては、従来に比べてほんのわずかの数の患者だけを用いる臨床試験が行われており、この傾向はまだまだこれから進んでいくでしょう。(Harel 氏)
今日(4月16日)の発表で示されたバイオマーカーは序の口にすぎず、どの患者がレミケードのような薬に反応するかを判断する能力が AI にあることは、その他のさらなる分析や研究が裏付けている。
私たちは自分たちの AI モデルに、治療に反応した患者とそうでない患者の免疫システムにどのような違いがあるか、「尋ね」ました。その違いを特定するにあたり、私たちは52人の患者に対する2つの臨床試験を2つの病院で行い、結果を実証しました。最後に、こうした差異を免疫システムで制御していて血液中に追跡できる「レバー」は何なのか、再び「尋ね」ました。私たちはその結果をさらに、22人の患者を対象とした3回目の臨床試験で実証しました。概してそれぞれ別個の3グループ、計74人の患者を実証試験のために募ったのです。(Harel 氏)
AI は免疫学者に対し、免疫反応をシステムレベルで見ることを可能にしてくれるだけでなく、製薬会社の開発段階におけるコスト、時間、リスクをも削減してくれる。安全性の問題の発生を阻止してくれるだけでなく、CytoReason の AI は、よりパーソナライズされた医療を生み出し、不要な処方を削減することができるだろう。
私たちは AI を用いてすでに、非常によく使われる自己免疫療法やがん免疫療法におけるバイオマーカーを発見しようとしています。私たちのモデルが「見る」データが増えれば増えるほど、より多くの治療分野で、より多くの治療法に関して予測を行えるようになります。現在、皮膚科、心臓血管、脳神経の治療で検証が行われています。
資金調達額のうち、300万米ドルは半導体大手 Analog Devices の共同設立者・取締役会長である Ray Stata 氏から出資を受けたものである。Nano-C はマサチューセッツ州ウェストウッドに拠点を置いており、マサチューセッツ工科大学(MIT)が考案したテクノロジーに基づいて事業展開を進めている。パートナーシップを結んでいる相手先企業は、すでに Nano-C 独自の新素材をベースとした、刺激的な新製品をローンチする準備に入っている。
Nano-C の社長兼 CEO を務める Viktor Vejins 氏は、声明で以下のように語っている。
弊社のクライアントは、それぞれの業界でリーダー的立場になろうとしています。その理由は、成功するために不可欠となる弊社の素材ソリューションの力を活用することができるからです。そして、今回 Stata 氏が弊社取締役会のオブザーバーに加わってくれることを嬉しく思います。弊社の事業成長を持続させるため、同氏からアドバイスや指導を今後受けていきたいと考えています。
Nano-C は特許を取得した透明カーボンナノチューブフィルムを適用させるため、ディスプレイメーカーとも提携している。そこには、従来の酸化インジウムスズ(ITO)フィルムを「補強」するための特許コンセプトも含まれている。商業用 ITO フィルムの製造メーカーと行った初期テストによると、機械的耐久性において30倍を超える改善が見られたという。実質同コストで従来の ITO と取り換え可能なので、商業化は劇的に加速する可能性がある。Nano-C は、2001年に設立された。
フィンテック分野のスタートアップでは、実証実験には参加していないものの、カンムがリアルカードとバーチャルカードの両方で利用可能なプリペイド型 Visa カード「Vandle」を発行しているほか、現状モバイルアプリを使ったバーチャルカードでのみの運用となるが、Kyash が Visa 加盟のプリペイドカードを発行している。法人向けとしては、今回のクラウドキャストの試みが初めてとなる。