AIのプログラムは、School of AIをつくったUdacityやAndrew Ng氏によるCourseraのプログラムなど、オンライン学習サイトでも人気が増している。だがシモンズ教授は、政府や民間企業の多く、また人々の生活でAIの適用が今後増すにつれて、さらに多くの大学がAI課程を提供し始めるだろうと考えている。
スマートフォンを使った遠隔診療アプリ「curon(クロン)」や法人向け医療データ事業を提供する情報医療は13日、シリーズ A ラウンドで4月末までに総額11億円の調達を完了したと発表した。このラウンドに参加したのは、三菱商事をはじめとする日本の事業会社4社(三菱商事以外の3社については非開示)。 情報医療は2015年11月、臨床医であり、マッキンゼーで医療産業、製薬会社、病院向けのコンサルティング…
左から:情報医療 CEO 原聖吾氏、CTO 巣籠悠輔氏、COO 草間亮一氏 Image credit: 情報医療
スマートフォンを使った遠隔診療アプリ「curon(クロン)」や法人向け医療データ事業を提供する情報医療は13日、シリーズ A ラウンドで4月末までに総額11億円の調達を完了したと発表した。このラウンドに参加したのは、三菱商事をはじめとする日本の事業会社4社(三菱商事以外の3社については非開示)。
情報医療は2015年11月、臨床医であり、マッキンゼーで医療産業、製薬会社、病院向けのコンサルティング業務に従事していた原聖吾氏(現 CEO)、グノシーや READYFOR の創業メンバーで Google ニューヨーク支社出身の巣籠悠輔氏(現 CTO)、原氏と同じくマッキンゼー出身で患者エンゲージメントのプロジェクトを多数経験した草間亮一氏(現 COO)らにより設立。