ピックアップ:Zoom is using blockchain to match freelancers with businesses and manage projects via VentureBeat ニュースサマリ:VentureBeatが紹介するZoomはブロックチェーンを活用したアウトソーシングプラットフォーム。フリーランサーはポータルにて企業などの依頼プロジェクトや必要スキルなどの…
本稿は、Disrupting Japan に投稿された内容を、Disrupting Japan と著者である Tim Romero 氏の許可を得て転載するものです。Tim Romero 氏は、東京を拠点とする起業家・ポッドキャスター・執筆者です。これまでに4つの企業を設立し、20年以上前に来日以降、他の企業の日本市場参入をリードしました。 彼はポッドキャスト「Disrupting Japan」を主…
本稿は、Disrupting Japan に投稿された内容を、Disrupting Japan と著者である Tim Romero 氏の許可を得て転載するものです。Tim Romero 氏は、東京を拠点とする起業家・ポッドキャスター・執筆者です。これまでに4つの企業を設立し、20年以上前に来日以降、他の企業の日本市場参入をリードしました。
「TOUCHY(タッチー)」は、カメラの形をしたヒューマンカメラガジェットだ。今から6年ほど前に香港出身のアーティスト Eric Siu 氏が創作し、SIGGRAPH Asia や Ars Electronica など世界の有名カンファレンスで高い評価を得てきた。今年オープンした渋谷のゲームチェンジャースタジオ「EDGEof(エッジオブ)」で、ここ数ヶ月 TOUCHY の姿をよく目撃していたのだが…
「TOUCHY(タッチー)」は、カメラの形をしたヒューマンカメラガジェットだ。今から6年ほど前に香港出身のアーティスト Eric Siu 氏が創作し、SIGGRAPH Asia や Ars Electronica など世界の有名カンファレンスで高い評価を得てきた。今年オープンした渋谷のゲームチェンジャースタジオ「EDGEof(エッジオブ)」で、ここ数ヶ月 TOUCHY の姿をよく目撃していたのだが、どうやら TOUCHY が EDGEof の Artist in Residence に認められていたようだ。
とかく万人に受け入れられるコモディティなアイテムの量産で多くのビジネスが成立している中で、アートがスケーラブルなビジネスに成長するストーリーを考えるのは容易ではない。先月開催されたクラウドファンディングローンチイベントで、Eric Siu 氏と共にパネルディスカッションに登壇した EDGEof 共同代表の小田嶋 Alex 太輔氏は、TOUCHY を EDGEof の Artist in Residence に迎えた理由について、「アートをスケーラブルにし、ビジネス化しようとしている」点と評価していた。
同社はよくイベントに有名な専門家を招待していたため、多くの機器製造者や金融機関は同プロジェクトは権威あるものとして信用していた。また、国家開発銀行(China Development Bank)のテクノロジー投資部門である国家開発銀行テクノロジー(China Development Bank Technology)など、同社パートナーリストには大手団体が名を連ねていた。
一般的に、オープンイノベーションの活動やアクセラレータを展開する事業会社は、自社を特徴づけるユニークな資産やノウハウをメリットとして掲げ、協業を希望するスタートアップを集めてきた。しかし、このやり方では、集まるビジネスやアイデアの幅に制限が生じてしまう。MUFG が FinTech アクセラレータから DIGITAL アクセラレータと名前を変えたのも同じ理由だろうし、過去には、ある製造業大手がアクセラレータで募集を始めたところ、同社と取引したい中小企業だけが集まってしまった、という事例もある。
SME は誰もが知る魅力的な企業であるがゆえに、容易に想定される協業メリットを奥の方へしまいこみ、音楽事業にとらわれない協業アイデアを提案してほしい、というわけだ。ENTX の企画運営には電通が協力しており、SME の社員以外にも、電通のクリエイティブディレクター、投資家らがメンターとして関わる予定。また、オフィススペースの提供が主目的ではないが、SME の六番町本社、および、六本木ミッドタウンにあるコラボカフェ、東京ミッドタウン日比谷にある BASE Q、原宿にある WeWork Iceberg での活動やネットワークへの参加機会が提供される。
創業から50周年を迎える SME は、これまで音楽事業やアーティストマネージメントを柱に業績を伸ばして来た。同社はこれまでにも、VC へのファンド出資などを通じてスタートアップとの関わりを間接的に持ってきたようだが、ストリーミングをはじめ音楽業界のビジネスモデルが多様化する中で、さらにイノベーティブなアイデアを外部から取り入れる必要があると判断、今回の ENTX の立ち上げに至ったようだ。音楽業界がスタートアップと関わる文脈では、昨年 Universal Music が独自に世界的アクセラレータを立ち上げているほか、エイベックスが先ごろ、 TechStars Music に参加したことが記憶に新しい。