ステーブルコインは実社会とのゲートウェイになるーーブロックチェーン社会実装、3つのポイント/LayerX 榎本氏(リレーインタビュー)

本稿は「NodeTokyo 2018」編集部による寄稿。インタビューに応じてくれた榎本悠介氏の所属するLayerXの代表取締役、福島良典氏は「ブロックチェーンビジネスサミット(主催:Neutrino、日本マイクロソフト、HashHubの3社共催)」にも登壇予定。

前回からの続き。本稿では数回に渡り、ブロックチェーンの社会実装に必要なポイントをリレー形式で識者に聞いていく。HashHubの東晃慈氏からバトンを渡されたのは「LayerX」CTOを務める榎本悠介氏(@mosa_siru)だ。(太字の質問は全て筆者。回答は榎本氏)

IMGP7457.jpeg
LayerX CTOの榎本悠介氏

このリレーインタビューではブロックチェーンが社会に具体的に利用されるために必要なポイントを挙げてもらっている

榎本:そもそも「社会実装」ってなんなんでしょうね?

ざっくりとは一般社会で利用されるシーンのことを指しているが、バズワードというよりは、この言葉を聞いてそれぞれが想起するイメージの集合体と考えている。なので今回のリレーでそれぞれの識者が考えるイメージを尋ねたい

榎本:なるほど。であれば私はスケーラビリティ、ステーブルコイン、それに加えて社会的な理解、という3点を挙げます。

スケーラビリティは東さんも挙げていた

榎本:単純な台帳用途にせよゲームにせよ、何をするにしても問題になってきます。単純なトランザクションスピードだけでなく、今後データサイズが膨らむにあたってノード運営は持続可能かなど課題は多いです。またスケールするにあたっても「分散」とどう両立させるかは難しいところなんです。たとえばEOSのBlock Producer(※)は21個しかありません。分散型原理主義よりも、どんどん現実的な議論が多くなっていると感じるので、どこが落ち着きどころになるかは目が離せませんね。(※EOSネットワークを維持するためのキーマン的存在)

ステーブルコインも話題に挙げる方は多い。一方で先日別稿で解説を掲載したが、発行自体まだまだ社会的な整備が整っていない

榎本:ブロックチェーンと実社会のゲートウェイになるでしょうね。ボラティリティのある仮想通貨は決済手段として使いたがる人はいません。スマホ上で決済したら裏側で「fiat => stable coin => token」で支払われたりしたら便利ですよね。またセキュリティトークンを売買する時、裏側でステーブルコインで決済できたらあらゆる証券の移動がチェーン上で透明になります。

安定した価値を持った機能的な通貨、という位置付けになる

榎本:そうですね。ステーブルコインによる配当もコントラクトで半自動化できますから、透明化されるかもしれません。ステーブルコインによって暗号通貨の世界に入ってもらうと可能性は広がっていきます。

社会的な理解、とは?

榎本:この1年のマーケットは激動でしたが結果的には冷え込んでおり、ICOの話も全然聞かなくなりました。これはむしろ良いことで、ファンドや大型プレイヤーもどこに入れるか決めかねていて、有望プロジェクトをインキュベートする方向になっているんです。

確かに浮いたスキャムに乗っかる人の話題は随分少なくなった

榎本:ブロックチェーンは「仮想通貨のための怪しいツール」だとか、単なる「便利な分散データベース」と見られることもあり、まだまだ企業の理解が追いついていないケースもあるんです。PoCを試している企業は多いですが、その先に行くためにはやはりブロックチェーンが何に向いていて、どういったコストを下げる可能性があるのか、適切な理解が浸透する必要があると思いますね。

ありがとうございました。次にバトンを渡してきます

LayerXの代表取締役、福島良典氏も登壇するカンファレンスでは、これらのテーマについてエンタープライズの識者、専門家らを集めて議論される予定だ。本誌も取材に入る予定で、読者向けの特別割引コードも発行してもらっている。ご興味ある方は議論に参加されたい。

特別コード[BRIDGECOM]

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する