Coral Capital は14日、国内スタートアップの資金調達相場レポート「Japan Startup Deal Terms」の最新版を公開した。
これは Coral Capital が前身の 500 Startups Japan 時代、2017年6月に公開した「調査レポート: 186社の登記簿から分かったスタートアップの資金調達の『相場』」のアップデイトという位置付け。前回は2016年1月〜2017年3月に1億円以上の資金調達を行ったスタートアップ186社を対象に登記簿を取得して調査されたが、今回は対象を大幅に増やし、2018年に資金調達を行った約580社が調査対象となっている。
このレポートでは前出のような資金調達手段のトレンドのほか、ステージ別のバリュエーション動向、希薄化率の動向、残余財産分配権の動向などについても触れられている。本日から Coral Capital が運営するブログサイト「Coral Insights」からダウンロード可能で、近日中には英語版でも同内容を公開する予定だ。
今年初頭には UMITRON CELL を愛媛県愛南町の水産養殖現場に導入、遠隔での餌やりなどの機能を提供してきた。今回の UMITRON FAI の開発完了により、ハードウェア・ソフトウェア両面での養殖自動化の素地が整ったことになる。
モバイルを使った遠隔でのモニタリングと給餌。 Image credit: Umitron
ウミトロンでは8月20〜22日、ノルウェー・トロンハイムで開催される水産養殖技術展示会「Aqua Nor」に参加の予定(ブース出展は無し)。また、8月21〜23日、東京ビッグサイトで開催される「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」に出展の予定だ。ウミトロン では、UMITRON FAI と給餌船などの大型システムとの連携に向けて、システム連携パートナーを募集している。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 過労と薄給、世界が教師不足に直面しているのも無理はない。 UNESCO 統計研究所によると、今後20年間に世界は2,400万人以上の小学校教師と4,400万人以上の中学校教師という大…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
UNESCO 統計研究所によると、今後20年間に世界は2,400万人以上の小学校教師と4,400万人以上の中学校教師という大量の教師を必要とすることになる。特に南アジアは2030年までに1,500万人の教師を必要とするようになり、世界で2番目の教師不足に直面することになる。
この問題に対処するため、エドテックと人工知能が情勢を変えようと参戦している。中国では4校に1校が生徒の作文に成績をつけるために AI を使う試みを行っており、教師の仕事量を削減している。そしてもしエドテックのスタートアップ Mathpresso(매스프레소)が思い描く通りになれば、一人ひとりの生徒が学外の講師を持ち、数学の問題の答えをポケットの中で得ることができるようになる。
しかしながら、同様の Q&A タイプのアプリが韓国に現れ始め、市場は過剰供給に陥った。Mathpresso の共同 CEO 兼共同設立者の Lee Jong-heun(이종흔)氏と Lee Yong-jae(이용재)氏はかつて家庭教師をしていたため、多くの生徒が同じ質問を繰り返し尋ねているということに気づいていた。
弊社は学習コンテンツの Google になりたいと考えています。教育市場では弊社以外の誰も、検索ソリューションサービスを持っていません。弊社は生徒の勉強方法を完全に変えてきました。
教育ママとパパ
「学校外教育」とも呼ばれる塾や家庭教師は大きなビジネスだ。市場調査会社 Global Industry Analysts は、世界的な学外教育の需要は2024年までに2,607億米ドルに達すると予測しており、アジア太平洋地域を「世界でも最大かつ最速の成長をしている市場」としている。また同報告は中国と韓国で、世帯収入のそれぞれ30%と25%という著しく大きな額を教育に費やしていることも見出している。
世界保健機関(WHO)は国際疾病分類の先日の改訂(ICD-11)で、疲労の蓄積を本格的な病状とはしなかったが、従業員の(過労やストレスによる)疲労を正式に「職業性の現象」と分類した。「疲労とは職場において適切に管理されていない慢性的なストレスの結果であると言うことができる症候群である」と WHO は述べている。 この知見を支持するものとして、アメリカの分析コンサルタント企業 Gallup は最近の…
Asana のアプリ Image Credit: Paul Sawers / VentureBeat
世界保健機関(WHO)は国際疾病分類の先日の改訂(ICD-11)で、疲労の蓄積を本格的な病状とはしなかったが、従業員の(過労やストレスによる)疲労を正式に「職業性の現象」と分類した。「疲労とは職場において適切に管理されていない慢性的なストレスの結果であると言うことができる症候群である」と WHO は述べている。
現代の職場はかつてないほどにコミュニケーションや協力の手段が数多くあるのですが、大部分のチームはまだ古臭いスプレッドシートや e メールに頼って、チームメンバー間の仕事の計画や管理を行っています。Workload があれば、最も重要なプロジェクトやイニシアチブが期限通りに完成するというだけではなく、最も価値あるリソースであるチームメンバーの管理を見落とすということがなくなるのです。
ピックアップ:How Can Airbnb Guests Live Like Locals if Hosts Are, Well, Corporations? ニュースサマリー:Airbnbは6日、ビジネストラベラー向けに滞在場所を提供する「Urbandoor」を買収したと発表した。金額は公表されていない。同社は2015年創業で、60以上の国、1500以上の街で法人出張者を対象に長期・家具付きのア…
話題のポイント:Urbandoor買収の背景には「Airbnb for Real Estate(Airbnb-friendly building)」というプログラムが大きくかかわっていそうです。同プログラムは、不動産会社や土地所有者と協創を目指すもの。実は2016年から始まっている同社のプログラムの中ではかなり早い段階のものです。