
沖縄セルラー電話 執行役員ビジネス開発部部長 國吉博樹氏、
沖縄電力 代表取締役副社長 島袋清人氏、
日本トランスオーシャン航空 代表取締役社長 青木紀将氏
Image credit: Okinawa Startup Program
沖縄発のスタートアップを支援する「Okinawa Startup Program」だが、19日、那覇市内で記者会見が開かれ、今年から来年にかけて運営・開催されるプログラムの要旨が明らかになった。
2016年に琉球銀行(東証:8399)が始めたこのプログラムは、2017年からは主催者に沖縄タイムスが加わり、そして、今回からは、沖縄セルラー(東証:9436)、沖縄電力(東証:9511)、日本トランスオーシャン航空が加わる。沖縄を代表する大企業5社が力を合わせることで、各社が持つリソースとネットワークを相互活用し、スタートアップの事業拡大に向けた支援を強化する。
このプログラムには例年、沖縄県内はもとより、近接する台湾から日本市場進出を試みるスタートアップが参加している。参加スタートアップのソーシングにあたっては、STARTUP Lab Lagoon、FROGS、アントレプレナーシップラボ沖縄の各起業家支援機関に加え、台湾科技部(日本の旧科学技術庁に相当)が運営するスタートアップハブ Taiwan Tech Arena(台湾科技新創基地)の協力を得る。
このプログラムに参加するスタートアップの募集は、10月1日〜31日の間、Okinawa Startup Program の Web サイトで受け付けられる予定。プログラム期間中の成果を披露するデモデイは、来年2月または3月に、沖縄県恩納村の沖縄科学技術大学院大学(OIST)または那覇市内で開催される。
Okinawa Startup Program の過去のプログラムに参加したスタートアップのうち、人材管理クラウド開発のサイダス、ソーシャル EC プラットフォーム「temite(テミテ)」を運営する EC-GAIN、貨物車両と荷主をつなぐマッチングプラットフォーム「PickGo(ピックゴー)」を運営する CBcloud は、琉球銀行の「BOR ベンチャーファンド」から、それぞれ資金調達したことが明らかになっている。
<関連記事>
- 琉球銀行と沖縄タイムス、「Okinawa Startup Program」のデモデイを開催——国内9チームに加え、台湾から4チームも参加
- 琉球銀行と沖縄タイムス、「Okinawa Startup Program」のデモデイを開催——11チームが参加、ファンドからの出資も視野に
- 琉球銀行が起業家のメンタリング・企業間マッチングを意図したスタートアップ・プログラムのデモデイを開催、沖縄を代表する13チームがピッチ
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待