ピックアップ:Apple Music now works in Chrome, Edge, Firefox, and other browsers ニュースサマリ:今日からApple Musicがブラウザでも使えるようになったようだ。これまでiOSやMac/WindowsのiTunesアプリ、そしてAndroidアプリでしか使えなかったAppleの音楽ストリーミングサービスがブラウザでも動く。対応…
いざという時、広い池や運河、裏庭のプールに架かる橋が必要なことはないだろうか?MIT の研究者と Amsterdam Institute for Advanced Metropolitan Solutions(AMS Institute)が開発したロボットなら、そのニーズに応えられるかもしれない。ロボットのようなボート、略してロボートと呼ばれるこのボートは、様々な配置の組み合わせをすることで「変形…
Roboat Image credit: Rob Matheson / MIT
いざという時、広い池や運河、裏庭のプールに架かる橋が必要なことはないだろうか?MIT の研究者と Amsterdam Institute for Advanced Metropolitan Solutions(AMS Institute)が開発したロボットなら、そのニーズに応えられるかもしれない。ロボットのようなボート、略してロボートと呼ばれるこのボートは、様々な配置の組み合わせをすることで「変形できる」よう設計されたプラットフォームだ。
MIT の Rob Matheson 氏がブログへの投稿で述べているように、センサー、スラスター、マイクロコントローラー、GPS モジュール、カメラその他のハードウェアが装備された長方形の物体であるこのロボートは、MIT と AMS Institute が共同で実施している Roboat プロジェクトの成果である。プロジェクトの長期的な目標は、アムステルダムに160以上ある運河で人やモノを運び、歩行者の混雑緩和に役立つ橋を自動で組み立てるようにすることだ。
最近の開発状況をみると、最新アルゴリズムがプランニングと追跡を処理して、ロボートの一団が障害物を避けながら水上を移動できるようになっており、3年にわたる共同作業の成果がここに表れている。MIT CSAIL ディレクターの Daniela Rus 氏によると、対象を定めて繫ぎ止めをするラッチ機構を使い、予め定められた進路を移動できる3D 印刷のプロトタイプを制作したという。Rus 氏は次のように述べている。
MIT のプールを舞台に行われた実世界の実験では、論文の共著者がロボートを直線でつながれた状態から再構成させてみせた。ロボートは側面で互いにラッチされ、前後で接続されて直線や L 字型になった。プロトタイプは長さ1メートル、幅50センチだったが、将来はアルゴリズムをスケールしてロボートを長さ4メートル、幅2メートルにするほか、豪雨など厳しい気象条件に対処しつつ、運河の壁のような滑りやすい建造物につなげられるようシステムを頑強にする課題が残されている。
台湾を拠点とし、新興市場のモバイルアプリスタートアップ向けに設けられたアクセラレータプログラムの MOX は、第7期のバッチで10社が卒業したと発表した。 インド、香港、タイ、インドネシアのスタートアップから成る今回のコホートには、すでに利益を上げている世界的な企業のほか、母国に相当のユーザベースを持つシードステージのスタートアップなどがある。 MOX のマネージングディレクター兼 SOSV のジ…
Image credit: MOX
台湾を拠点とし、新興市場のモバイルアプリスタートアップ向けに設けられたアクセラレータプログラムの MOX は、第7期のバッチで10社が卒業したと発表した。
健康やウエルネスのインフルエンサーたちは Zotezo のプラットフォームを活用することで、キュレーションされた健康、美容、フィットネスのコンテンツ、製品、サービスに関心のあるフォロワーにリーチして関わり合うことができる。インドの大手メディアコングロマリット The Times Group の出資も受けている Zotezo はすでに、2,000万のフォロワーを持つ健康専門家やインフルエンサーを支援しており、その数は毎月数百万人増加している。
Adriel.ai – AI で Google や Facebook、Instagram 上へのデジタル広告出稿支援プラットフォーム。広告が対象とする視聴者層などを入力することにより、適切な画像を使って広告を作り出すことを支援する。これまでに550万米ドルを調達済。創業者の Sophie Soowon Eom(엄수원)氏は Adriel.ai の前、財務データ分析ソフトウェア Solidware を創業し韓国の金融グループ DAILI に売却した連続起業家。シリコンバレーとロンドンに子会社を設立、欧米市場に進出展開中。
Morai – 自動運転技術に特化した 3D バーチャルシミュレータ。ドローンや自動運転者向けのシミュレーション環境を提供する。NAVER D2 Startup Factory から資金を調達。
Gelato Factory by Gelato Lab – ビッグデータ分析を利用し、人気が出そうなデザインを予測し提案するセルフネイルアートアプリを開発。これまでに590万米ドルを調達。シンガポール進出済。
V2 by BluePrintLAB – ケータイのデプスカメラにより、2D 画像から 3D 画像に変換する 3D 再構成技術を開発。これを基にしたバーチャル試着アプリは、ユーザの顔の形や大きさなどを正確に捉え、似合いそうなメガネを勧め、AR(拡張現実)によりバーチャルに試着が可能。アメリカやベトナムへの進出を計画中。
Cochlear.ai – ソウル大大学院のオーディオ研究室出身6人が作った聴覚 AI スタートアップ。言葉を含む音声よりも、音にはより多くの情報が埋もれているという信念に基づき、信号処理と深層学習を活用し、音の意味を理解できる技術を開発。例として、近くでクラクションの音がした場合、自動運転車がより安全に注力して走行するようにしたり、雨音がする場合、それに合ったショパンの曲を流したりするシステムを開発。2018年の NVIDIA Inception Award ファイナリスト。これまでに80万米ドルを調達。
Gangnam Sister(강남언니)by Healing Paper – 医学専門大学院出身の医師2人が開発した、美容整形外科医の価格比較アプリ。ユーザは自分の正面・横顔を撮影、手術部位、予算、手術法などを入力すると、複数の病院から費用見積を受け取ることができる。正価の最大40%までの割引を受けることも可能。韓国全土1,300軒の美容整形外科医が掲出している。これまでに410万米ドルを調達。
Crowdworks – AI 技術の高度化には、データクレンジングされた大量のデータが必要だが、これまで AI 企業は、こうしたクレンジングなどの前処理に多くの人材と時間を投入してきた。Crowdworks を使えば、クラウドソーシングにより簡単かつ迅速に学習データを生成できる。NAVER、LINE、Samsung、Kakao、SK などを顧客とし、これまでに1年半をかけて3万件のデータを収集、1万2,000人のクラウドワーカーによるノウハウを蓄積してきた。今年3月、日本法人 CWJ を設立し日本市場進出を狙う。
Makina Rocks – マシンインテリジェンスを利用した製造工程改善。半導体製造などの製造工程が高度化するにつれ、技術メソッドは複雑かつ数多くなっていくが、これをマシンインテリジェンスにより、早期の不具合発見や不具合原因の検出を可能にし、生産性の向上につなげようというものだ。SK テレコムのデータサイエンティストらにより設立され、韓国では自動車メーカー、アメリカではチップメーカーなどの生産工程への技術適用を目論む。
2017年9月、Startup Alliance が THE BRIDGE X で開催したデモデイ Image credit: Masaru Ikeda