昨年9月、スタートアップスタジオ運営の XTech(クロステック)が、ポータルサイト大手のエキサイトを TOB(株式公開買い付けによる買収)し、XTech 代表取締役 CEO の西條晋一氏がエキサイトの代表取締役社長に、また、ユナイテッド代表取締役会長の早川与規氏、overflow 代表取締役 CEO の鈴木裕斗氏が社外取締役に就任したのは既報の通りだ。今年に入って新たに、石井雅也氏、秋吉正樹氏が…
後列左から:鈴木裕斗氏(社外取締役)、藤田毅氏 (執行役員)、早川与規氏(社外取締役)、齋藤匠氏(執行役員) 前列左から:秋吉正樹氏(取締役)、西條晋一氏(代表取締役)、石井雅也氏(取締役) Image credit: Excite Japan
昨年9月、スタートアップスタジオ運営の XTech(クロステック)が、ポータルサイト大手のエキサイトを TOB(株式公開買い付けによる買収)し、XTech 代表取締役 CEO の西條晋一氏がエキサイトの代表取締役社長に、また、ユナイテッド代表取締役会長の早川与規氏、overflow 代表取締役 CEO の鈴木裕斗氏が社外取締役に就任したのは既報の通りだ。今年に入って新たに、石井雅也氏、秋吉正樹氏が取締役に、齋藤匠氏が執行役員に就任した。
THE BRIDGE の読者の中には、「あした会議」の存在を知る人は少なくないだろう。サイバーエージェントが、藤田晋社長のもと社員総出で新事業創出に臨む会議のことだ。この仕組みは、旧・藤田ファンドのローンチ時にも、事業支援するスタートアップをソーシングする手段として活用されていた。経営陣の多くをサイバーエージェント出身者が占めるようになったエキサイトには、このあした会議のコンセプトも持ち込まれたようだ。
withwork では、時短制度の詳細、時短勤務時の給与体系、在籍ママの勤務状況といった求人票には書かれていない企業情報を独自に把握。育児と仕事で忙しい女性がスキマ時間で転職活動を進められるよう、来社の不要な電話面談や LINE での転職アドバイス、経歴書の作成代行などを行うことで、一般的な人材紹介会社では手の届かないサポートを実現し、女性の転職活動を支援する。同社では、労働時間ではなく成果で評価される環境で、優秀な時短ママが企業成⻑に貢献する機会を創出したいとしている。
Image credit: XTalent
XTalent の代表取締役には Web マーケティング会社の Speee 出身で、JapanTaxi で「JapanTaxi BUSINESS」の立ち上げに従事した上原達也氏が就任。また、XTech Ventures 共同創業者兼ジェネラルパートナーの西條晋一氏が取締役を務める。同社では、転職支援を提供することから着手し、就業規則コンサルティングや自治体と連携した保活支援サービスなど、子育て世帯のキャリア支援に向けた事業展開を検討するとしている。
EV スタートアップ Xpeng Motors でインターネットテクノロジー部門のジェネラルマネージャーを務めるRocky Liu 氏が、杭州市で開催された APSARA Computing Conference(雲栖大会)で9月27日に述べたところによると、Alipay でサードパーティーが提供する EV チャージミニアプリなど、基本的な自動車関連のペイメントサービスへの対応が最初になると Xpeng は予想している。
背景:中国のインターネット大手、Tencent、Alibaba、Baidu(百度) は、自動車メーカーを自分たちのエコシステムに取り込もうと必死になっている。しかし、主要な自動車企業はすでに、有望な IoV(Internet of Vehicles、車のインターネット)市場において独自の新技術の開発を始めている。
Tencent(騰訊)は8月に WeChat(微信)の音声操作版を Changan(長安)の CS75 でローンチし戦いに加わった。CS75 は Changan のベストセラー SUV モデルだが、発売直後に Changan の株価は9%上昇している。両社は2018年7月以降、車載インターネット企業でパートナーシップを結び、車載 OS を共同開発している。
中国最大手の民間自動車メーカーで Baidu の戦略パートナーでもある Geely(吉利汽車)は、2018年3月に Google の Android システムをベースにした自社開発 OS「GKUI」をローンチした。
浙江省を拠点とする Geely は、100万台を超える車両に搭載されている改良版 OS を7月に発表している。同システムは、車の所有者の WeChat、Alipay、Baidu アカウントにリンク可能な包括的ユーザ ID システムを備えている。
Xpeng Motors は、2014年に GAC(広州汽車)のエンジニア集団によって広州市で設立され、中国の起業家 He Xiaopeng(何小鵬)氏が当初資金を提供し現在運営している。同氏はモバイルブラウザの UCWeb を共同設立したが、2014年に Alibaba に買収されており、その後 He 氏は Alibaba Mobile Business Group(阿里巴巴移動業務集団)の社長に就任している。Alibaba と Foxconn(鴻海/富士康)は2018年初頭に、He 氏の次のプロジェクトである Xpeng Motors 向けに、3億5,000万米ドル規模のシリーズ B ラウンドをリードしている。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 中国でテック企業・起業家向けにメディア、情報ポータル、コーワキングスペースを提供する 36Kr(36気)は、NASDAQ GS(Global Select Market)に上場申請し…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
ピックアップ記事: Why your eCommerce store should open an Airbnb ECブランドによるチャネルハックが起きています。顧客へ商品・サービスを届ける媒体の費用対効果を圧倒的に効率化させる手法が一般化し始めている印象です。 小売ブランドが大きなメリットを受けるチャネルハックの分野は往々にして不動産。たとえば2015年にサンフランシスコで創業した「b8ta」の…