Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 シンガポールの Kacific Broadband Satellites Group は、非都市部にインターネットを提供しようとする衛星オペレーターだ。同社はアジア開発銀行(ADB)…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
ADB からの資金調達には、銀行からの融資と、ADB の協調融資手段の一つである Leading Asia の「Private Infrastructure Fund」からの並行融資が含まれる。一方、 Private Infrastructure Development Group 傘下のGuarantCo は、ヨーロッパの民間機関投資家に5,000万米ドルの部分的信用保証を提供する。
GuarantCo、ADB、民間投資家からの支援は、Kacific1 の打ち上げ後、Kacific がシームレスに運用モードに移行できるようにする長期的な確実性を提供する上で極めて重要だ。(Kacific 共同創業者兼 CEO の Christian Patouraux 氏)
声明によると、Kacific の高出力衛星はマルチビーム宇宙通信と地上技術を使用。この分野には、昨年末に Wavemaker Partners と Seeds Capital がリードしたシードラウンドで180万米ドル以上を調達したシンガポールスタートアップ Transcelestial などがいる。
※本記事は提携するVentureBeat「Glassdoor: HubSpot dethrones Zoom as the best tech company to work for in the U.S.」の抄訳になります。 企業レビューサイト「Glassdoor」は10日、第12回のEmployees ‘Choice Awardsを発表した。これは2020年に働きがいのある100社…
※本記事は提携するVentureBeat「WhyHotel raises $20 million to bring pop-up hotel rooms to cities across the U.S.」の抄訳になります。 Airbnbが5,000億ドルにも及ぶホテル市場のディスラプター(破壊者)として登場してから10年。2020年の上場に向けて事業スピードを加速させているP2P民泊プラットフォ…
Above: WhyHotel partnered with real estate investment trust AvalonBay Communities Inc. to operate a temporary hotel in a new-build apartment block in Seattle
WhyHotelはワシントンD.Cで創業した、新築マンションの空室を高級民泊サービスとして提供するスタートアップ。同社は11日にシリーズBにて2,000万ドルの資金調達を発表した。リード投資をしたのはHarbert Growth Partners。その他、Highland Capital Partners、Camber Creek、Working Lab Capital、Geolo CapitalRevolution’s Rise of the Rest Seed Fund,、そしてMD Mark Nunnelly氏が投資を実施した。今回ラウンドの合計調達額は3,500万ドルに達する。
Above: WhyHotel partnered with real estate investment trust AvalonBay Communities Inc. to operate a temporary hotel in a new-build apartment block in Seattle
大学の院生や学部学生に起業を促すことを目的として、Business Model Competition がアメリカで産声を上げたのは10年前のこと。ユタ州のブリガムヤング大学を中心に始まったこのコンペティションは、早稲田大学研究推進部参与の大江建氏らの尽力によって日本にも6年前に上陸し、個性豊かなスタートアップを輩出し続けている。現在ではアジア、アフリカなどにも進出を果たし、世界30カ国で展開され…
「BMC Global」産みの親 Jeff Brown 氏 Image credit: Masaru Ikeda
大学の院生や学部学生に起業を促すことを目的として、Business Model Competition がアメリカで産声を上げたのは10年前のこと。ユタ州のブリガムヤング大学を中心に始まったこのコンペティションは、早稲田大学研究推進部参与の大江建氏らの尽力によって日本にも6年前に上陸し、個性豊かなスタートアップを輩出し続けている。現在ではアジア、アフリカなどにも進出を果たし、世界30カ国で展開され、総勢6,000チームがエントリしている。
先頃、この Business Model Competition の産みの親でもあるブリガムヤング大学の Jeff Brown 氏が来日し、プロモーション活動を行った。日本でこのコンペティションに参加する大学を増やすこと、そして、コンペティションに参加する学生を増やすことが主な狙いだ。現在、日本では20の大学が参加しており、例年、全国で100〜150のチームがエントリしている。
Jeff Brown 氏が横浜で開いたセミナーには大学関係者や自治体関係者が多数参加した。 Image credit: Masaru Ikeda
これまで Business Model Competition は、IBMC(International Business Model Competition)の名前で親しまれてきたが、来年の開催から BMC Global(Business Model Competition Global)と名前を変えることが明らかになった。Brown 氏は「必ずしも国際的なビジネスモデルである必要がないため」と名称変更の理由を語った。
コンペティションの頭に International とついていたことで、エントリするビジネスモデルが国際的なものでなければならない、と誤解を与えてしまっていた。実際には、「Business Model Competition」を世界的に展開しているのに他ならない。そこで、後ろに Global をつける形に変え、ビジネスモデルが国際的なものに限っていないことをわかりやすくした。
BMC Global が他のスタートアップコンペティションと性格を異とするのは、学生に対する教育の一環と位置付けていることだ。事業としての可能性については多くを評価しないが、実際のところ、このコンペティションに参加したチームのうち、15%の人々は1年以内に起業に行き着いているという。ビジネスモデルの考案や仮説検証だけに満足せず、実際にエグゼキューションへと駒を進める挑戦者が多いのは喜ばしいことだ。
ブリガムヤング大学ビジネススクールの校舎 Image credit: Brigham Young University (BYU)
Brown 氏が運営責任者を勤めるブリガムヤング大学のインキュベーションセンターの場合、約150人の起業家や事業経営者が時間やお金を提供し(アーリーな起業家は時間を提供し、成功を遂げた起業家はお金を提供。各人の余裕に合った形でリソースを拠出してもらっているそうだ)、約200人いるメンターが学生らにアドバイスを行なっている。ここで指南される起業へのアプローチはリーンスタートアップの手法に近いもので、大学での単位にカウントされる仕組みは無いものの、昨年から今年にかけては、学部学生25,000人、大学院生5,000人が在籍する同大学で3,903名の学生(全学生の約14%に相当)がアントレプレナーシッププログラムに参加した。
BMC Global からはこれまでにビザ申請簡素化の SimpleCitizen(Y Combinator 採択、100万米ドルを調達)、幼児見守りの Owlet(R/GA Techstars 採択、4,800万米ドルを調達)、自動車修理に関わる見積・保険請求簡素化のEstify(Amplify.LA 採択、900万米ドルを調達)といったスタートアップが輩出されている。Brown 氏は毎年発表される GEI(Global Entrepreneurship Index=世界起業指数)について言及し、この値が世界各国の GDP 成長に及ぼしている影響をかんがみ、起業体験を得た人々が世界経済を牽引する中心的存在になれるよう、BMC Global を通じて世界の学生に起業への可能性への気付きを与えていきたい、と抱負を語った。