uDepthはつい先日にAPIとして公開され、Pixel4のカメラアプリにあるSocial Media Depth設定の項目から利用可能だ。同技術は赤外線パターンプロジェクター、また同デバイス専用のニューラルチップ(Pixel Neural Core)を利用している。奥行きを保ったフレーム生成のため、1つ目のカメラで画像における周辺領域をキャプチャーし、2つ目のカメラで共通領域を探し出す。これらにより検出されたデータに対し赤外線パターンを投影することで、各領域を識別しやすくする仕組みとなる。
Moovit は、交通手段を組み合わせて街中を移動する最も簡単な方法を表示するコンシューマ向けアプリとして最もよく知られているが、同社のコアビジネスは、MaaS(Mobility as a Service)の提供を通じて、バックエンドのプラットフォームをサードパーティにライセンス供与してきた。Moovit は今回、オンデマンドの緊急移動プラットフォームをローンチし、交通機関が使っていない車両を再配置することで、現場の労働者のための新しい輸送サービスを作ることを容易にした。これにより、企業は必要不可欠なサービスを提供する従業員を安全に職場に運ぶための専用ピックアップサービスを手配することも可能になる。
一方、Uber が提供する配車サービスの競合にあたる Via は、これまでのシェア型シャトルサービスを、企業で必要不可欠なサービスを提供する従業員の通勤を支援するサービスにピボットした。元々は消費者にフォーカスしたサービスだったが、選ばれた労働者を対象とした「セミプライベートなサービス」へと移行したのだ。
また、ハインツは150年の歴史の中で初めて消費者への直接サービスを開始した。ハインツは自社オンラインストアを立ち上げ、小売店を迂回して「Heinz to Home」を通じイギリスの消費者に食品を販売・配送している。
運行は当面、事前予約制で朝6時発の一本のみで運行。予約状況に応じてバスは増発され、最大で180名を送り届けることができる。近隣在住の通勤客は、西武新宿線や JR 中央線などの混雑を迂回できるわけだ。現在は無料運用のため、銀河鉄道としては走らせれば走らせるほど赤字だが、平常時の都市部の通勤混雑の緩和手段としての可能性も期待したい。