【11日午前11時更新】調達ラウンドをシリーズ A ラウンドからプレシリーズ A ラウンドに訂正。 医師のための 各種情報共有プラットフォーム「antaa」を運営するアンターは11日、プレシリーズ A ラウンドで2.3億円を調達したと発表した。このラウンドに参加したのは、XTech Ventures、ニッセイ・キャピタル、SMBC ベンチャーキャピタル、三井住友海上キャピタル、個人投資家複数。同社…
アンターのメンバー(一部)。右から2人目が創業者兼 CEO で医師の中山俊氏 Image credit: Antaa
【11日午前11時更新】調達ラウンドをシリーズ A ラウンドからプレシリーズ A ラウンドに訂正。
医師のための 各種情報共有プラットフォーム「antaa」を運営するアンターは11日、プレシリーズ A ラウンドで2.3億円を調達したと発表した。このラウンドに参加したのは、XTech Ventures、ニッセイ・キャピタル、SMBC ベンチャーキャピタル、三井住友海上キャピタル、個人投資家複数。同社にとっては、2018年に実施したニッセイ・キャピタルや三井住友海上キャピタルらからのシードラウンド調達に続くもので、創業以来の累積調達金額は約3億円となる。
アンターは2016年、整形外科医の中山俊氏により創業。中山氏は、日々医療現場で働く中で医師同士の情報共有の必要性を感じ antaa を立ち上げた。サービスは医師同士が質問・相談できる 「Antaa QA」に加え、平日正午から気になる医療情報を動画配信する「Antaa News」、スライド共有でナレッジを蓄積する「Antaa Slide」、最前線で活躍する医師を招いて講演などをライブ配信する「Antaa Live」、疾患解説やインタビューを掲載した情報サイト「Antaa Media」などで構成される。
Image credit: Antaa
厚生労働省や日本医師会のデータによれば、日本の医師人口は32万人から33万人程度。Antaa ユーザは1万人以上というから、約30人に1人が Antaa を使っている計算になる。専門の診療科目にかかわらずプライマリーケアを提供する、医療知識の開拓に意欲旺盛な20代から30代の若手医師が多く参加しているそうだ。中山氏によれば、3月末には1万人程度だったユーザは、ここ1ヶ月半ほどで2,000人程度増えた。理由は言うまでもなく、新型コロナウイルスだ。
ピックアップ:Interview with Brian Chesky ニュースサマリー:Airbnbの共同創業者Brian Chesky氏は4月下旬、トラベルスタートアップメディアSkiftとのオンラインインタビューに臨んだ。この中で同氏はCOVID-19対策で同社が講じている施策や、トラベル市場の今後の展望を中心に今後の展望を語っている。 ※こちらの記事の内容はPodcastで聞くことも可能です…
インタビューは冒頭の、「(COVID-19による)危機によってビジョンが縮小(contract)しましたか?それとも逆に拡大(expand)しましたか?」という質問で、同社創業時の「human connection」を大事にするビジョン「Travel like a human(人間らしく旅をしよう)」が今後どう変化していくのか?について問われるところから始まります。
Crisis gives you clarity why you do what you do.「危機に直面すると、いったい自分が何に向かって今この取り組みをしているのか、改めて気づかせてくれます」(Chesky氏)。
In a recession, people are gonna be looking for new ways to make money.
(不況時、人間は新しい稼ぎ方を見つけ出す)
In a recession, you are gonna see many major shifts – multi decades transition is gonna happen in weeks.
(不況時、数十年・数百年の単位で変化を遂げるはずだった事柄が、たったの数週間で変化してしまう)
smaller city, smaller community. smaller cowed, but more intimate. NOT BAD THING.(小さな都市へ、小さなコミュニティーとの関わり合いに。そして、より混んでいない場所が理想となるが、今までより一つ一つの出逢いが親密なものとなっていくだろう。そんな世界も悪くはないさ)。
The more you stay home, the more you desire to leave home… People started to think I don’t need to live in this city to do this job, I can live any city to do this job. (StayHomeすればするほど、人間は家を離れたくなる(中略)そして人は、ある特定の場所に定住する必要性を問いだすのだ)。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 ShopBack は、オンラインキャッシュバックプラットフォームを運営する Ebates Korea(이베이츠)の買収を発表し、韓国への進出を表明した。 この発表より前、ShopBa…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。