ピックアップ:奕斯伟计算完成超20亿元新融资,君联资本和IDG资本联合领投 ニュースサマリー:AI チップメーカー Eswin(奕斯偉)は6月8日、シリーズ B ラウンドで2億8,300万米ドル(約305億円)を調達したことを発表している。一方、今年2月、同社経営陣に Samsung China の元 CEO が参画したが、韓国産業界から中国への技術流出に対する懸念が鳴り止まず、6月中旬、就任から…
ニュースサマリー:AI チップメーカー Eswin(奕斯偉)は6月8日、シリーズ B ラウンドで2億8,300万米ドル(約305億円)を調達したことを発表している。一方、今年2月、同社経営陣に Samsung China の元 CEO が参画したが、韓国産業界から中国への技術流出に対する懸念が鳴り止まず、6月中旬、就任から4ヶ月を待たずに退任を余儀なくされた。
重要視すべき理由:中国ではAI 開発におけるチップは欧米等に依存していたが、近年、国内の半導体メーカーおよび AI チップ市場が急成長している。今回の資金調達で中国国内での半導体成長に拍車をかけるとみられる。
詳細情報:Eswin は2016年3月に北京で設立され、テレビ、スマートフォン、スマートウォッチ、タブレット等、様々な製品の主要部品である駆動有機 EL チップセットを生産し、急成長している中国企業。
この資金調達は Lenovo(連想集団)の投資部門であるLegend Capital(君連資本)とIDG Capitalがリードし、Riverhead Capital Investment Management(陽光融匯資本)、Lighthouse Capital(光源資本)、海寧市、浙江省などが参加しており、Eswin ではさらに広範囲の半導体デバイス開発を行っていくとしている。
ピックアップ:Megvii open sources proprietary deep learning framework MegEngine ニュースサマリー:中国において顔認識技術で急成長中のMegvii(昿視)は3月に「Brain++」の正式リリースとディープラーニングフレームワーク「MegEngine(天元)」をオープンソースとして全世界に展開することを発表している。 これにより全てのA…
Brain ++プラットフォームの重要性は、Visual Studio のような、より統合された開発環境をユーザに提供し、AI開発からアプリケーションまでワンストップで、AI開発者のニーズを満たすことにある。プロトタイプから本番開発の展開に至るまでの製品の時間コストが数週間または数カ月から数時間に短縮される。(共同創設者兼最高技術責任者であるTang Wenbin=唐文斌氏)
ピックアップ:PayPal, Venmo to Roll Out Crypto Buying and Selling: Sources ニュースサマリー:通貨メディアCoindeskによれば、決済大手のPaypalが、Paypal及び傘下の送金アプリVenmoに暗号資産(仮想通貨:cryptocurrency)売買機能を追加する可能性があるという。Coindeskに対し、情報筋は次のように語ったと…
私たちはどうやら簡単には元のオフィスには戻れないらしい。 We have often been in large open spaces at technology companies filled with people using laptops at standing desks while wearing headphones to tune out background noise… i…
We have often been in large open spaces at technology companies filled with people using laptops at standing desks while wearing headphones to tune out background noise… is there a better win-win arrangement?(テクノロジー企業の多くはオープンスペースで、スタンディングデスクを使って、ノートパソコンにずっと目を向け、周りの雑音を取り除くためヘッドフォンを取り付け黙々と作業する人で埋め尽くされるだけです…なぜそうした状況が生まれてしまったのでしょう?)。
またサイバーエージェントのように、会って仕事をすることのカルチャーを重要視している企業もあるが、それでも社内会議についてはZoomを使ったミーティングを推奨するなど、接触と同時に時間の無駄を排除する動きを進めている。生産に装置を必要とする業務や、セキュリティの関係で場所に縛られるケースなど、全てが「Work From Home」に移行できるわけではないが、それでもこれを機に効率化を見直す動きはさらに進むだろう。