Salesforce Ventures の日本部門の代表を務めた浅田慎二氏と、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)でマネージングパートナー兼パートナーを務めた坂倉亘氏が、独立ベンチャーキャピタル One Capital を4月に設立していたことを明らかにした。浅田氏と坂倉氏はそれぞれ、代表取締役 CEO 兼ジェネラルパートナー、坂倉氏は取締役 COO 兼 ジェネラルパートナーに就任している。
また同社は、1号ファンドの組成も明らかにしている。ファンドの総額は約50億円で、将来的にオーバーサブスクライブして100億円まで増額する可能性もある。ファンド投資額の7割を、アーリーステージにある「Future of work を実現する Enterprise software スタートアップ(同社)」に出資する。
<ピックアップ> China’s AI Software Market Will Be Worth USD12.8 Billion in 2024, IDC Says ニュースサマリー:大手 IT リサーチ会社 IDC は6月、報告書「中国の人工知能ソフトウェア・アプリケーション2019年後期版(中国人工智能市場軟件及応用半年度研究報告、2019下半年)」をリリース。AI ソフトウェア・アプリケー…
IDC の予測によると、2020年には中国で1億人のユーザが音声対話機能を使用し、将来的には V2E(Voice to Everything)が実装され、家電製品、自動車、オフィス機器に徐々に音声モジュールが組み込まれる。「音声インターネット時代」の波がやってくる可能性がある。
中国の AI 市場におけるコンピュータビジョンアプリケーション主要プロバイダ Source: IDC 中国人工智能市場軟件及応用半年度研究報告、2019下半年中国の AI 市場における音声認識・発声アプリケーション主要プロバイダ Source: IDC 中国人工智能市場軟件及応用半年度研究報告、2019下半年スマートスピーカー出荷台数の国別推移。中国はアメリカを抜き、世界シェアの51%を掌握。 Source: Canalys
背景:IDC は日本国内での AI システム市場予測を6月に発表。2020年の国内 AI システム市場は、前年比43.2%増の1,172億1,200万円と IDC では予測。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による IT 支出の抑制によって AI プロジェクトが停滞し、サービス市場とソフトウェア市場の成長スピードがいったん減速。2020年の反動や経済の回復から、2021年は前年比45.7%増と勢いが戻ると予測している。
<ピックアップ> Tencent Released the Report of 5g Ecological Plan while WIMI Is Focusing on AR + AI Modular Splicing Scene ニュースサマリ―:Tencent(騰訊)は今年4月、5G 関連の新技術やユースケースの創造を推進していくことを目的とした「5Gエコシステム計画(5G 生態計画)」を発表…
連続起業家の成瀬勇輝氏らが率いるスタートアップ on the trip は7日、オンラインで禅やメディテーションの実践を支援するモバイルアプリ「InTrip(イントリップ)」をローンチした。iOS でダウンロードできる。料金は、1回、4回、使い放題の月額課金から選べ、それぞれ、1,000円、3,000円、980円/月で利用できる。 on the trip は創業した2017年から、寺社や美術館に対…
オンライン座禅会に臨む伊藤東凌和尚 Image credit: on the trip
連続起業家の成瀬勇輝氏らが率いるスタートアップ on the trip は7日、オンラインで禅やメディテーションの実践を支援するモバイルアプリ「InTrip(イントリップ)」をローンチした。iOS でダウンロードできる。料金は、1回、4回、使い放題の月額課金から選べ、それぞれ、1,000円、3,000円、980円/月で利用できる。
on the trip は創業した2017年から、寺社や美術館に対して入館料収入のアップセルと多元化を提供する多言語オーディオトラベルガイドアプリ「ON THE TRIP」を提供してきた。新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言以降、ON THE TRIP も少なからず影響を受けたが、成瀬氏らは寺社や仏教関係者との付き合いが多かったこともあり、InTrip の公開を思いついたという。
「InTrip」 Image credit: on the trip
ON THE TRIP では旅に出ての体験向上を提供してきたが、「新常態」で自由に旅に出られなくなった今、自分の中の内なる旅=InTrip に目を転じた。世界中のビジネスリーダーが ZEN をするようになってきている。合理主義の反動から、今最も求められるようになっているのが多様主義。禅を通じて多様主義がオープンになり(身近になり)、ワンネス(一体的)になっていく。(成瀬氏)
on the trip のチーム。左から2人目が代表の成瀬氏。(奈良市・大安寺にて) Image credit: on the trip
on the trip では今後、禅プログラムの改善やコンテンツ拡充に注力しつつ、座禅のみならず、サウンドメディテーション(瞑想音楽)やヨガと組み合わせたプログラムもリリースを予定。加えて、毎週土曜日の朝にはユーザと両足院を繋いでのオンライン座禅も提供する。世界中に潜在的ユーザが存在するため、アプリはグローバルのアプリストアに日英両語で公開しており、今後、北米や欧州でのマーケティングも積極化したいとしている。