誰でもアクセス可能、次世代の暗号資産・分散型取引所「ユニスワップ」とは何者か

SHARE:
Image Credit : Uniswap

ピックアップDeFi Flippening Comes to Exchanges as Uniswap Topples Coinbase in Trading Volume

ニュースサマリー:分散型取引所のUniswap(ユニスワップ)のデイリー取引ボリュームが一時、1,000億円を突破したそうだ。この取引高は中央集権型の暗号資産取引所で最大と目される「Coinbase」の取引高を超えている。分散型取引所とは、組織によって管理されるのではなく、スマートコントラクトと呼ばれるプログラムが自動で取引を仲介することによって、通貨交換を成立させる取引所のことである。ちなみに、国内最大手の暗号資産取引所「bitFlyer」のデイリー取引ボリュームは100億円前後になる。

Image Credit : Uniswap Info

話題のポイント:Uniswapは、イーサリアムブロックチェーン上で価値交換を行う分散型取引所(DEX : Decentralized Exchange)です。最も特徴的なポイントは、ウォレットのハッキングや内部不正による資産の盗難リスクが存在しない点です。2018年にCoincheckがハッキングによって580億円相当の暗号資産を盗まれた事件は記憶に新しいですが、その原因は取引所がユーザーの資産を代わりに預かっていたことに起因しています。

しかし、Uniswapの場合は自分自身で管理するウォレットとUniswapが直接やり取りを行うため、暗号資産取引所への一般的なハッキング攻撃によって資産を失うリスクはありません。加えて、取引所内部の人間による内部不正によって資産を盗まれるようなリスクもありません。なぜなら、Uniswapの開発者であってもUniswapのプログラムを勝手に変更したり、Uniswap上にある資産にアクセスすることができないからです。

こうしたセキュリティは、Uniswapのインフラであるイーサリアムブロックチェーンによって保証・実現されています。したがってユーザーは、組織や人が運営する金融機関や企業ではなく、プログラムコードだけを信用して取引することができます。

こうした優位性に加え、Uniswapのアルゴリズムは限りなく低い手数料で暗号資産の交換をしてくれます。詳しい交換プロセスやその仕組みはやや複雑なため本稿では割愛しますが、既存の中央集権型の取引所とは根本的に設計が異なる、安全かつ安価な取引所だということができます。

ここ数カ月でUniswapの取引高が急増している理由が、イーサリアム上の金融エコシステムの発達にあります。巷では分散型金融(DeFi : Decentralized Finance))と呼ばれていますが、日本ではまだほとんど浸透していません。詳細は以下の記事をご覧ください。

DeFiエコシステムの発展により、DEXの利用度(取引高)はここ数カ月で異常な成長を見せており、直近の週間取引高は3,000億円に上っています。Uniswap(下図チャートのピンク部分)を筆頭に、他にもいくつもDEXが登場し、急成長を続けていることが分かります。

Image Credit : Dune Analytics

Uniswapの興味深い点はまだまだあります。それはインターネットに繋がっていて暗号資産を持っていれば、実質的に誰でもアクセス可能だという点です。一般的な金融機関のサービスのように、KYC(本人確認)や年齢制限はありません。ブロックチェーン上の取引のため、誰もが取引の整合性を検証することができる透明性もあります。

将来的にUniswapは中央集権取引所を飲み込み、より広く多くの人々に利用されるグローバルかつオープンな価値交換プロトコルへと進化していく可能性があります。まだ始まったばかりであり、利便性や技術、規制の観点でいくつも課題がありますが、今回のニュースはそんな未来を強く予感させます。

BRIDGE Members

BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。
  • 会員限定記事・毎月3本
  • コミュニティDiscord招待
無料メンバー登録