AppleのSilicon MacはiPhoneやiPadのアプリケーションをネイティブで実行できるようになる。ーーこれはmacOS Big Surにタッチスクリーンからの直接入力をサポートすべき理由であることを示しており、初となるARM Macにはタッチスクリーンハードウェアが搭載されていて、その互換性の可能性をフルに活用できるようになっている可能性が大いにあるのだ。しかしその上で、Appleがまたしてもタッチスクリーン対応のMacを、その点では現代のWindowsマシンに一歩遅れを取ったままにしておくことは十分にあり得ることは付け加えておく。
Appleの新しいチップは、Macの歴史に新たな扉を開くか、それとも何年も前から提供されてきた基本的な長所と短所を残したままただ前進するだけか、いずれかの機会となるだろう。Apple Siliconがすぐに主要な新機能を可能にするか、それともあまり目立たない内部アップグレードで古いMacのデザインにレトロフィットさせるだけなのか、その辺りも「One More Thing」のイベントの後に分かるだろう。
直近では、自動巡回型小型ドローン「IBIS」を活用した JR 新宿駅における天井裏点検の実施や、都内の地下トンネル内の点検、京急百貨店(横浜市)の設備点検の実証実験などを実施しています。さらに、船橋市・西図書館の「AI蔵書点検システム」試験導入において自動巡回型小型ドローン「IBIS」による書架自動撮影の検証を実施しています。ドローンを活用して、図書館における蔵書点検業務の負荷軽減、効率化をはかる取り組みも始まっています。
DRONE FUNDではSkyDriveのようなエアモビリティが飛ぶ世界が必ずくると考え出資を実施してきました。出資に加え、SkyDriveはとDRONE FUND は、空の移動革命に向けた官民協議会に構成員として参加し、第一回会合において発表を行うなど、空飛ぶクルマの実現に向けた公共政策活動を行っています。
読者とコンテンツのマッチングアルゴリズムに投資する Medium に対し、誰もがメールアドレスを収集でき、読者と直接繋がれるニュースレターサービスの Substack が生まれています。タイムライン上でのコンテンツマッチングアルゴリズムに依存せず、自分だけのファンや読者を集め、独自のコミュニティを構築していけるサービスが次々に成長しています。
アメリカではインターネットメディアで最も栄誉ある Online Journalism Awards にも Excellence in Newsletters というニュースレター部門が新設され、ファイナリストには Washington Post や New York Times などの大手メディアの他にも、ニュースレターメディアとして急成長中の Axios、Substack で運営されている Popular Information が選ばれています。