本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。
1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、BRIDGE では次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業106社を発表させていただきました。
これら106社は、BRIDGE Tokyo 2022 に協力いただいているベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)から、次世代の企業成長を支援する「若手キャピタリスト」に選考委員としてご参加いただき、彼らの視点で候補をリストアップいただいたものです。
掲載する106社は選出された候補からノミネートを受諾いただいた各社となります。なお、ノミネートの基準は2015年以降の創業で、概ね5年以内に上場を視野に入れられる可能性のある急成長企業としています。
BRIDGE では BRIDGE Tokyo 2022 の最終日である1月28日に発表される最終選考に向けて、106社の顔ぶれを紹介していきます(順不同)。最終選考で注目を集めた企業については、インタビュー記事の掲載も予定しています。
Spectra
<事業内容>
Spectra が運営する「Medy(メディ)」は自分専用のメディアを持ち、ニュースレター形式で運営できるサービスです。
メールアドレスで読者と直接繋がり、発信を手元に届け興味・熱量の育成を行うことで、規模の拡大・収益化までをワンストップで行うことが可能です。
記事公開時に同デザインでメールにも送信することで、情報・供給過多の時代にSNSやプラットフォームに依存せず、直接届けて読んでもらえることが特徴です。
また、投稿ごとに公開範囲を選択できるため、誹謗/中傷リスクを軽減し「読みたい人に読んでもらう」、新しい人に知ってもらい「読者を増やしていくこと」を両立し、コンテンツ発信者の継続的な活動を支援します。
<推薦者> 一戸将未さん(ジェネシア・ベンチャーズ)
<推薦者コメント>
YouTube や SNS で個人が発信する機会が増し、クリエイターという存在が急激に増加してきました。一方で、そういったプラットフォームは新たなファンの獲得には向いているものの、コアファンとの区別がつかないため、結果的にファンが求めていないコンテンツを発信してしまったり、ファンではない人によって炎上させられてしまったりと、ファンのエンゲージメントの最大化には向いていないものになってしまっていました。
「Medy」はコンテンツをファンに直接届けるだけでなく、よりエンゲージメントの高いファンからのマネタイズが可能なサービスとなっており、日本のクリエイターエコノミーの中心に位置するサービスとなっていきます。
<関連記事>
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待