本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。
1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、BRIDGE では次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業106社を発表させていただきました。
これら106社は、BRIDGE Tokyo 2022 に協力いただいているベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)から、次世代の企業成長を支援する「若手キャピタリスト」に選考委員としてご参加いただき、彼らの視点で候補をリストアップいただいたものです。
掲載する106社は選出された候補からノミネートを受諾いただいた各社となります。なお、ノミネートの基準は2015年以降の創業で、概ね5年以内に上場を視野に入れられる可能性のある急成長企業としています。
BRIDGE では BRIDGE Tokyo 2022 の最終日である1月28日に発表される最終選考に向けて、106社の顔ぶれを紹介していきます(順不同)。最終選考で注目を集めた企業については、インタビュー記事の掲載も予定しています。
POL

<事業内容>
理系学生/研究者/技術者特化のダイレクトリクルーティングサービス「LabBase(新卒)」「LabBase plus(中途)」を運営。LabBase 国内理系院生の3人に1人以上が研究プロフィールを登録し、450社以上が有償利用中。
理系学生は、研究内容やスキルを登録しておくとそれを評価した企業からスカウトが届き、自分の専門性を活かせる企業と効率的に出会える。企業は待っていては採れない専門性のある理系学生にピンポイントにアプローチできる。科学技術人材と企業のマッチングにおける機会損失、ミスマッチおよび非効率を無くし、科学技術人材の可能性が最大化されるジョブマッチングの実現を目指す。
<推薦者> サイバーエージェント・キャピタル
<推薦者コメント>
理系学生・研究者版の m3 のような事業を展開している POL は、日本最大の理系学生・院生・研究職会社員のDBを保有しており、研究職の新卒のダイレクトリクルーティングの SaaS サービス「LabBase」と、中途の「LabBase Plus」、またオンライン展示会事業を始めとして幅広い研究テック領域の事業を展開しております。
創業わずかながら、急成長を遂げる、実行力の高いカルチャーを内包し、この市場の中でリーディングカンパニーになりつつあります。特許数が世界でも引けを取らない日本において事業化される数はわずかと、国内の技術を商業化し未来へと繋げることに遅れている状況ですが、POLが切り拓き、日本およびアジアの代表的な企業になることを期待しております。
<関連記事>
- 学生起業家と駆け出し投資家の二人三脚ーーPOL・加茂倫明さん × サイバーエージェント・キャピタル・北尾崇【Monthly Pitch ポッドキャスト】
- 理系学生人材DB「LabBase(ラボベース)」運営のPOL(ポル)、シリーズAラウンドで10億円を調達——スパイラルベンチャーズなどから
- 死んだ後も価値を永続的に生み出し続ける会社を作るーーU25起業家に聞く「起業・新基準」/研究者と企業をつなぐ「LabBase」POL代表取締役、加茂さん
- 仮想通貨・ブロックチェーン特化のオンライン学習「PoL」ーー独自トークンによる学習インセンティブも
- 理系学生人材DB「LabBase(ラボベース)」運営のPOL(ポル)、プレシリーズAで個人投資家複数らから資金調達——共同研究の紹介事業も加速
- 理系学生の人材データベース「LabBase(ラボベース)」運営のPOL(ポル)、シードラウンドでBEENEXTやCAVなどから5,000万円を調達
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待