本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。
1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、BRIDGE では次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業106社を発表させていただきました。
これら106社は、BRIDGE Tokyo 2022 に協力いただいているベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)から、次世代の企業成長を支援する「若手キャピタリスト」に選考委員としてご参加いただき、彼らの視点で候補をリストアップいただいたものです。
掲載する106社は選出された候補からノミネートを受諾いただいた各社となります。なお、ノミネートの基準は2015年以降の創業で、概ね5年以内に上場を視野に入れられる可能性のある急成長企業としています。
BRIDGE では BRIDGE Tokyo 2022 の最終日である1月28日に発表される最終選考に向けて、106社の顔ぶれを紹介していきます(順不同)。最終選考で注目を集めた企業については、インタビュー記事の掲載も予定しています。
SOUNDRAW

<事業内容>
SOUNDRAW は動画クリエイターにフォーカスして開発した AI 作曲サービスです。
動画制作では BGM が不可欠で非常に重要な要素ですが、音楽探しにはとても苦労します。音楽が動画の雰囲気に合っているか、動画の長さや盛り上がる箇所などが合っているか、という観点で音楽を1曲ずつ聴きながら探すので、非常に時間がかかります。また納品後にクライアントから「もっとアップテンポにしたい」などの要求が多々あります。テンポ違いを探すのはさらに大変ですし、編集もやり直しになります。
SOUNDRAW を使えば、そんな苦労は全て解決します。AI 作曲技術で生成された音楽を、曲の長さ/構成/テンポ/楽器/音程などを簡単にカスタマイズして動画に合った音楽をつくれます。もちろんライセンスフリーでどんな作品にもご使用頂けます。
SOUNDRAW は音楽作りを一般に広げ、全世界のクリエイターにとって必須ツールになると確信しています。
<推薦者> 奈良勇輝さん(ディープコア)
<推薦者コメント>
同じ映像でも、BGM によって全く印象が違う、というような体験をされたことがある方も多いと思います。動画制作においてそのような重要な要素であるにもかかわらず、今まで「動画にピッタリ合うBGM」を作成する方法は非常に限られていました。
SOUNDRAW はそんな動画クリエイターの悩みを解決し、「作曲の民主化」を実現するツールです。動画制作・音楽制作の初心者でも、触っていると「これを使ってちょっとショートクリップ作ってみようかな」と思ってしまう魅力的なサービスです。SOUNDRAW によって動画クリエイターの自由度が高まり、より多くの素晴らしい作品が誕生することを楽しみにしています。
<関連記事>
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待